空手
1.ツイッターでの出来事 2.最初に私の見解 3.皆様のご意見ご紹介 3−1.特殊な攻撃ができるのは伝統派のおかげ 3−2.出入りが早い 3−3.伝統空手の上の先生の突きは凄い 3−4.瞬発系の速さ、強さは認める 3−5.実戦を語るに頭が堅い 3−6.…
私達と一緒に空手を学んでみませんか? 小学生から大人まで!! 新規会員さん絶賛募集中!! 小学生の習い事に! 中学生の心身の成長に! 高校生・大学生の有り余るパワーと熱量の発散!解消に! 社会人の運動不足解消に! 主婦の皆さんのストレス解消に! …
伝統派空手は寸止めだから強くない。 型とかばかりで意味がない! そんな事をネットとかでたまに見かけたりします。 では本当に弱いのでしょうか? 私が実際に経験して思うところを書きたいと思います。 1.伝統派空手が弱いと言われる理由 1−1.寸止めで…
そもそも「伝統派空手」とは一体何でしょう? 「空手」といえばフルコン?何が違うの? 1.伝統派空手の概要 2.伝統派空手の実際のところ 2−1.空手の人口 2−2.空手といえば 2−3.伝統派は型(形)重視!? 3.伝統派空手の真実・実態 3−1.寸…
空手の型(形)って練習して意味あるの? 実際役に立つの?踊りなの?なんなの? 今日はそんな空手の型についてです。 ※あくまで個人の見解です。 1.空手の型(形)って何? 2.空手の型(形)は使えない・役に立たない説 3.型(形)は役立つ?役立たな…
空手の型(形)って役に立つの? なかなか終わらない論争に終止符を打つため! ネットSNSで聞いてみた!! 1.ツイッターで大調査! 2.空手の型は役に立つのか?アンケート結果! 3.アンケート結果考察 4.アンケート時の空手家のみなさんのコメント …
紳士淑女の皆様こんにちは。 趣味として空手をやってみたいと思いませんか? ちなみに私は別に空手業界の回し者ではありません。 1.空手をやろう!始めよう! 2.空手は楽しい理由 3.空手をやらない・できない理由 4.くだらない思い込みと言い争い 5…
本日の話は、伝統派空手の組手における「当て感」です。 「卵が先か?鶏が先か?」の話と一緒ですね。 ギリギリで当てない所謂「寸止め」って一体なんなのでしょうか? 1.空手の寸止めについて 2.全く当てない事の弊害 3.「当て感」を磨こう! 4.ま…
空手衣は数枚あったとしても、帯は基本的に一本です。 なので、熟練した空手家の方は、ボロボロの帯の人がいます。 大会とかでボロボロの帯の人と出会ってしまった日には、思わず 「やばい、勝てなそうだ、、。」 なんて思っちゃったりするのです。 試合が始…
あくまで私個人の意見です。 世の中、空手というか、スポーツや武道、格闘技は色々なものがあります。 ちなみに私の格闘技経験は、伝統派空手、ボクシング、キックボクシングです。 その中でやはり 伝統派空手はオススメ だと思います。 なぜそう思うのか? …
さて無理だと思っていた 全空連の公認段位、 「初段」に合格することができました。 以前は本当にだめだと思っていましたが、、汗 www.karatekagolf.com では、公認段位を取ったら何に使うのか?なんの役に立つのか? をちょっと書いてみたいと思います。 1…
1.はじめに(撃砕の型について) 2.撃砕第一のポイント・コツ 2-1.立礼からの臨戦態勢へ 2-2.左右の攻防 2-3.前後の攻防(前向き) 2-4.前後の攻防(後ろ向き) 2-5.最後の攻撃パート 3.最後にまとめ 1.はじめに(撃砕の型につ…
雑巾がけをしたのはいつ以来でしょうか? 学校の掃除の時間に雑巾がけを競走したなんて人も多いと思います。 本日はそんな雑巾がけについてのお話です。 1.雑巾がけあれこれ 2.雑巾がけの効果 3.雑巾がけのフォーム 4.まとめ 1.雑巾がけあれこれ …
本日は空手家の指導について そもそも武道とは武術と教育的観点が加わったものだそうです。 教育的な観点とはつまり侍の考え方つまり武士道 の考え方が根底にあるそうです。 つまり空手道とは空手技術を身に付け、肉体・精神を鍛え、人格形成を助け立派な大…
堀口恭司という格闘家はご存知でしょうか。伝統派空手の出身でアメリカUFCやライジンで大活躍している格闘家ですね。今日はちょっとそんな彼の事を書いてみたいと思います。 1.堀口恭司という格闘家について 2.堀口恭司と総合格闘技 3.堀口恭司の打撃…
先日の事ですが、全空連(全日本空手道連盟)の初段段位審査を受けてきました。 結果は1ヶ月後に通知されるそうです。 受けた直後は、「こんなもんかな」と思っていましたが、日が変わり冷静になってみると、到底受かるとは思えないなと自分で思います。 1…
伝統派空手道(剛柔流)を始めてから5年が経ちました。 未だにそれほど上手じゃないですが、それでも楽しいです! 何が楽しいのか? 面白いのか? そして5年たった今、さらに楽しくなってきました。 まぁ、細かいところは色々とあるのですが、5年経って今…
空手を数年経つと希に師範の都合が付かない場合に代打指導の依頼があったりします。 これが意外と楽しいというか、面白いのです。 何が楽しいのかというと、特に子供たちに教えるとあっという間に体得してしまいます。 自分の教えた技や動きを、組手に取り入…
これから親子空手を始めようとする親御さんのご参考になればと思います。 親子で空手をする事は本当に素晴らしいと思います。 でも、失敗例もたまにはあるんですよ。 今回はそんな親子で空手をする場合の注意点についてです。 「しくじり先生」というTV番組…
空手の経験のなかった私は小さい頃から心のどこかで「空手をやってみたい」という思いがあったのは間違いありません。 でもそこに行く機会も無く、あまり関係のないものとして過ごしてきました。 ある日38歳で初めて空手というものに触れてそこから 人生が…
私は娘と一緒に始めた空手で私の人生が激変しました。 そんな私はいろんなブログを見るのが好きで、同じく格闘家・空手家さんのブログをよく見ます。 そんな中とあるブログの中に、キックボクシングについて書かれたブログを見かけまして、ちょっと驚きまし…
伝統派の空手はノンコンタクト(寸止め)の空手です。 何のことかというと、組手競技の際、突きは当てない事が決まりです。 特に小学生や中学生の試合の安全を図るため、当たった判定もどんどん厳しくなってきているらしく、いくら上手に突いたとしても当て…
ブログを引っ越したので再投稿です。 空手を始めたが、全ての人がずーっと続けるわけではございません。どこかでやめたりする日が来るかもしれません。というかほとんどの人はやめてしまうのが現実です。 今日はそんなお話。親の覚悟も試されます。 ずいぶん…
この記事は、ずいぶん前に投稿したものですが、ブログを引っ越したので再投稿します。さらに追記しました。 今日は土曜日ということで、空手道場の日です。 さて、空手練習の内容は毎回だいたい同じで、基礎練習、形、組手の稽古のパターンが多いです。 もち…
親子空手は少し難しい部分があると言われます。 例えば親が下手くそだと子供が微妙に感じるとか、小学生も高学年になると子供が親子で一緒にやるのを嫌がるとか。色々ですね。 本日は私の経験、他の人(お父さん・お母さん)の話を聞いたりした事を踏まえて…
新年度も始まり子供の新入生や進級を機に習い事を習おうという方も多いと思います。 いろんなスポーツをやらせると言いますが、「やらせる」と言うのは親のエゴかもしれません。子供が「やりたい」という習い事をやってもらう方が良いでしょうね。 子供の習…
※この記事は2016年10月の記事ですが、引っ越したので再投稿です。 先日は空手の昇級試験でした。 今の私はそれほど昇級したいという気にはなれません。 空手を始めた当時はやはり黒帯に対する憧れというかかっこいいなーと思いはありました。実際に道…
今日は私の柔軟・股割方法をご紹介します!!今回は誰でも無理せずできる柔軟方法初級編です。 他のサイトとの違いは、効果のほどは今一でも、とにかく続けられる程度のぬるーい柔軟・股割方法です。 しっかりと柔軟をしたい方には、恐らく参考になりません…
娘の引っ込み思案というか人見知りを少しでも直そうと、妻と相談した結果、習い事をやらせようという話になりました。できれば、人と関わりがあって、体育会のノリがあるところという事で探してみました。 いくつか候補があって、 ①チアリーダー 華やかで、…
2018年になったので、空手的な目標を立てたいと思います。ついでに3年後・10年後の目標も立ててみたいと思います。 今年は4月で空手を始めて4年目になります。キックを始めて2年です。空手は現在1級なので、次はいよいよ昇段試験を受けることになるのです。 …