今回は「キックボクシング」を学んだ事を通じて、これは役に立つ・必要だろうというグッズをご紹介したいと思います。
併せて試合で使うものや、練習に便利な道具もご紹介します。
- キックパンツ(ムエタイパンツ)
- パンチンググローブ
- 16オンスグローブ
- レガース(レッグガード)
- ヘッドギア
- フルフェイスヘッドギア
- マウスピース
- ファールカップ
- バンテージ
- 簡易バンテージ
- ナックルガード
- オープンフィンガーグローブ
- ニーガード(膝当て)
- アンクルガード
- ハンドミット
- パンチミット
- キックミット
- ボディミットベリーミット(ボディプロテクター)
- ローキックプロテクター
- ビッグミット
- ヘッドバンド
- サンドバッグ
- 縄跳び(ロープ)
- レッグストレッチャー
- 消毒用アルコール&ファブリーズ
- グローブの乾燥機
キックパンツ(ムエタイパンツ)
キックボクシングとムエタイは若干違うのですが、ムエタイパンツを身につけている人も多いです。そもそもそんなに機能に違いはないですし、蹴りやすさが実現されているパンツですね。ここはやはりかっこいいのを選びたいところです!
キックパンツを必須とするジムもあるようですが、普通のジムでキックパンツを履いていると上手に思われるでしょう!そんな実力を身につけるためのモチベーションアップにも繋がります!
パンチンググローブ
練習用のグローブです。主にパンチ練習をする場合に利用します。グローブとしては小さい部類ですので、そこまでの重さを感じずにパンチを打つことができます。
拳が当たるポイントが結構シビアになりますので、ミスすると拳が痛くなったりします。
16オンスグローブ
スパーリングや対人練習時によく使うグローブです。いわゆる大きなグローブで「ドラえもんの手」のようだと評される事もあります。
対人練習時に仮に当たってしまったりしてもノックアウトする確率は減ります。
パンチの連打とかすると疲れます。またパンチのポイントが曖昧になるので、正しく打てているのかわかりにくいですが、拳を痛める可能性は減ります。
レガース(レッグガード)
スパーリングなどの対人練習時に使います。これなしで骨と骨がぶつかるようなキックになった場合に怪我の確率が高まります。レガースをつけることで怪我の確率はグーっと落ちます。対人の受け返し練習等でもよく使うアイテムです。
ヘッドギア
脳を守るのが主な目的ではありますが、裂傷や目を守るなどの効果があります。
ヘッドギアなしですと、まともに貰うとダウンしてしまう可能性もあります。
ちなみに以前はアマチュアのボクシングの試合等でもヘッドギアは必須でしたが、脳震盪に対してはあまり効果がないという事も最近は言われています。
それでも私はあった方が安心してスパーリングできると思います。
フルフェイスヘッドギア
顔の下の部分までバーが入っているのでガードしてくれます。ヘッドギアとしては一番防御力があります。特に鼻に対するダメージが軽減できます。
ヘッドギア無しのマススパー時にハイキックが目に入ってしまったことがあり、これを購入しました。(安いやつですが)付け始めてからは鼻血が出る確率がぐんと減りました。
マウスピース
マウスピースは口を切らない、舌を噛まない等の効果があります。当然必須アイテムです。
1番良いのは歯医者で格闘技用のマウスピースを作ってもらうことです。
ここはあまりケチらない方が良いと私は思います。といっても私も歯医者で作った事はないですが、、、。
元プロボクサーは安いのでもなんでもいいと言ってしましたが、皆さんはどうです?
※ちなみにつけてても血が出たり、歯は折れてしまう事も、、、!?
ファールカップ
つけないで直撃すると一撃でダウンすることになります。
恐ろしいので、スパーリング時には必須です。
ちなみに言うと、空手用(某有名メーカー)の小さめのファールカップも持っていますが、物によっては衝撃は結構あります。普段は怖くて使いません。
下記参考画像のイサミのファールカップは私はキックのスパーリング時も使ってますが、結構蹴られても安心感があります。でも多少大きめなので少々動きにくいかも、慣れるとそれほど気になりませんが、これはもう各々の判断です。
バンテージ
拳を守る役割と攻撃力を高める役割があります。
巻き方も人それぞれこだわりの巻き方があります。また練習用の厚いバンテージと試合用の薄いバンテージがあります。試合用はプロでもなければいらないですね。
あと伸縮性の高いモノの方が私は使いやすいと思います。
簡易バンテージ
バンテージを毎回巻くのが大変な場合には、これで代用することができます。脱着のスムーズさが売りですね。あとバンテージと同じような効果があります。
私が一番いいなと思うのは、洗濯の時の楽さですね。バンテージは洗濯が面倒なので、、、。笑
ナックルガード
簡易バンテージもない場合には、これをつけるだけで拳を守ってくれます。非常にお手軽なので私は愛用しています。ハードパンチャーや拳を痛めやすい人にオススメ!洗濯も簡単ですよ!
オープンフィンガーグローブ
本気でサンドバッグやミットを打つぞという時はあった方がよいです。素手に近い感じでバンバン打ち込めます。気持ちが良いです。当然ですが総合や寝技の練習時にも使えます!
ニーガード(膝当て)
スパーリング等をする際に、膝と膝がぶつかると非常に痛いです。なのでこの膝当てが必須という場合もあります。膝も痛めるとダメージが大きく下手すると骨折とかヒビとかで最悪なことになる場合もあるので、膝当ては是非つけましょう!
アンクルガード
蹴った時に擦り剥けるのを防ぐ事もできますが、足首を捻ったりするのを多少保護してくれます。キックボクシングのスパーリング時にはこれがあると滑らないので重宝します。前蹴りをした後とか普通に滑ります。
ハンドミット
パンチの練習に適しています。特にコンビネーションや素早い動作、防御の練習とかにもってこいです。打った時の音もいいので使っていて楽しいミットです。
ただし受け止めるミットではないので、力強いパンチが必要とはしません。手首を怪我した時とかは、このミットで練習していました。
パンチミット
ボクシングのトレーナーがよく使うパンチ用のミットです。蹴りを受け止める事は基本できません。軽くとかなら受けられますが。
キックボクシングにおいてもパンチの練習は重要なので、このミットは結構使います。
貧弱なパンチミットですと、持ち手が突き指したりするので、これも多少はしっかりした方が良いと思います。
キックミット
キックミットはパンチとキックをバランスよく受けることができます。また強く蹴り込んだり、打ち込んだりする場合も受けやすいです。但しハンドミットほどいろんな場所にパッとミットを出せないですし、パンチコンビネーションとかもパンチミット程は素早く受けれません。でも、総合的にはこのミットがあれば全て事足りると思います。
ちなみにミットは2つで一つセットです。買う場合はバラじゃなくて2つ同じものを買うことをオススメします。
ボディミットベリーミット(ボディプロテクター)
ボディーの攻撃を受けることができます。実はボディも正面の攻撃は結構耐えられますが、左のボディー(よく言うレバーブロー)とかはあまり貰うとヤバイです。
あと前蹴りや膝の攻撃もこのプロテクターで受けることができます。
ローキックプロテクター
ローキックを受けることができます。このプロテクターなしでローキックを受け続けると危険です。足が動かなくなります。というか、これを付けていても尚、痛いものは痛いです。ですが、これをつけてローキックを受け続けるとローキックに強くなるそうです。※私は体験していないので、真偽は不明
ビッグミット
とにかくなんでもできるミットです。蹴りもパンチも好きなように出せるのです。
でも攻撃側次第の練習になるので、追い込み系の練習に重宝します。
ヘッドバンド
汗っかきな私たちには必須アイテムです。
サンドバッグ
ジムに置いてあるような吊り下げ式のサンドバッグがあれば良いですが、普通そんなのを付けられる家は少ないので、置くタイプですかね。
ちなみに空気の入った数千円の安いサンドバッグもありますが、あれは役に立たないと思います。ある程度しっかりしたものならば良いかと思います。我が家では置くスペースがないので買ったことはないですが、あったらいいなと思います。
縄跳び(ロープ)
ステップワークに磨きをかけます。というか100円ショップの縄跳びを私は利用していますがね。重い縄跳びは当たると超痛いです。
レッグストレッチャー
開脚補助道具です!私も愛用しています。大人からの開脚はなかなか辛いですよ。
気楽に行うことがポイントなので、どこでもできる床に傷を付けないタイプがオススメ!面倒くさいなと思わないモノを買ったほうがいいと思います。
消毒用アルコール&ファブリーズ
道具の除菌、消臭にはこれが必須です!
アルコールはスプレーしてから、タオルで拭き取る事で除菌消臭できます!
使用後すぐにスプレーが重要ですよ!!
グローブの乾燥機
グローブを乾燥させるのに、靴の乾燥機が便利です。
乾燥させることで雑菌の増殖を抑え清潔を保ちます!
ヨガマット
ヨガをするわけじゃないですが、柔軟をする上で床の上だと痛いじゃないですか、だからこのヨガマットをするとやる気も上がるのです!!大きいのと厚いのがオススメ!
筋トレマシーン
パワーアップするとパンチもキックも威力が上がるのは間違いありません!!まぁ私は腕立て伏せと腹筋ですが、、、。
|
トレーニングラダー
基礎体力を養いステップに必要な足の筋肉を鍛えます。使い方は色々あって工夫次第で色々できます。でも場所を取るので自宅では結構難しいかも、、、。
大きな鏡
自分の動きを確認することができるので、シャドーの動作を確認することができます。大きい鏡でないと自分が見えないのでなるだけ大きいやつがいいですね。
まぁ、これを利用する人達の理解が必要ですが、、、。
スマホホルダー
いろんな場面に使えます。練習風景や形の動作をスマホで動画を撮って後で見返すとか重要です。上達への近道ですね。ちなみにこれに近いのが100円ショップに売ってます。
キックボクシングの本
色々と出ていますが、ご自身のレベルに合った本で研究できます。YouTubeとかで動画も見れますが、本での研究もわかりやすいです。
スポーツ用タイマー
あったら非常に便利です。特にキックボクシングは分単位で練習することが多いので、インターバルを含め管理できると非常にいいです。当然100円ショップのキッチンタイマーでも良いのですが、音が小さいのとインターバルが分からないので、そのへんは工夫が必要です。
デッサン人形
意外と使えます。蹴りの軌道を確認したり体の動き方を研究することができます。イケアに行くと1000円くらいで売ってます。
|
氷のう アイシングバッグ
怪我の中でも打撲や打ち身は速攻で冷やすことが重要です!私はキックボクシングの試合でローキックを受けたのに放ったらかしたら、2週間痛かった事もあります。冷やすことが重要です!!でも、、、氷は、、、どうするの???
|
でかいバッグ
何かと道具や着替えを入れるバッグは必要です。私のおすすめはこれ!!
VENUMかアンダーアーマー!!!知っている人は知っているていうのが良いのです。理由はないですが、、、。笑
消臭剤
ほったらかすと異臭を放ち始めるのが、道具です!!練習終了後にさっとスプレーして拭き取るだけ!!キックのジムではこれを徹底しているので、全然匂いが気になりません!!重曹とかでもいいみたいですよ!!
テーピング
テーピングは色々と使えます。怪我したところを固定するばかりではありません。
怪我を予防するために使えます。ボクシングもそうですが、パンチを打ち損ねると手首をグキッとやったりします。そんな時は手首にテーピングをヒト巻しておくだけで怪我を防げます!特に強めに打ち込む時とかは巻いておくと安心です。手首の怪我は長いですよー。防止用のテーピングは非伸縮性を選んだ方が良いそうですよ。
プロテイン
私も最初はよく知らなかったのであまり使ったことはないですが、人間の体を作る上でタンパク質は必要です。それを効率よく摂取することができます!
子供用にはジュニアプロテインというのもあります!
ちなみに私の好みは、、、。↓
という感じで、道具やグッズの紹介でした。他にも色々とあると思いますが、身近なものや100円ショップで代用できるものもあるので、お金をかけずに工夫次第ですね!