カラテウサギの全て空手で解決するブログ(格闘編)

いい年した中年が、突然格闘技・空手にハマった!というブログです

全空連公認段位二段の審査に落ちた!!不合格の理由は?

全空連の公認段位二段にチャレンジしました!が、不合格!!

さて何が原因だったのでしょうか?

 

1.公認段位2段について

全空連(全日本空手道連盟)の公認段位資格である段位を公認段位と言いますが、二段を取得すると審判資格や指導者資格に挑めるなど、指導者を目指す上では必須の資格になります。

初段の合格率が7割〜8割程度と言われますが、二段は5割〜6割程度と聞きます。

都道府県によっても、〇〇県は難しいとかそういう噂も聞きますが、実際のところは大体おんなじような感じのようです。

以前、県連の方に聞いたところ、指導者としての素質や三段を目指すに値する人物であるのか?という観点で見るそうです。

形や組手が上手いと言うことも当然ですが、それ以外の要素も大事だと言われます。

とはいえ、一発試験でそこまで「人となり」を見るのは不可能ですけどね。

だから例えば見た目やら態度で問題がある場合は、当落線上に居た場合に不合格にされる可能性もあります。

2.公認段位二段に落ちた!その原因とは?

ちなみに現在私は二段を取得しています。

なので、今から「思い返せば」という意味で記載します。反省点を含めてご参考になればと、、。

★なお私が受験した際は、コロナの影響で形のみの審査でした。

2−1.服装(空手衣)が駄目だった

原因の1つ目

自分にあった空手衣を着ていない!

これは師範にも指摘されましたが、審査の際に着ていた空手衣に問題があったのです。それが不合格の一因だと言うことです。

特に今回は組手免除だったので、形しかありません。

にもかかわらず組手用の空手道着を着ていたり、合っていない空手衣を着ていた場合、その場で不合格にされても仕方ないというレベルのミスだそうです。

色んな人の意見を聞きましたが、やはり指導者層は組手の道着で受けるのはありえないと言われました。

ちなみに私の場合、知り合いに形用の道着を借りたのですが、足の長さ(長かった、、。)が合っておらずそれによって、より「下手」に見えても不思議ではありません。

2−2.打つ形(型)を間違えた

原因の2つ目

打つべき形(型)を間違えてしまった!

間違えたと言っても、審査規定に沿った形を打っています。

私が打った形は剛柔流の「セーパイ」と「クルルンファ」です。

二段の試験で指定されている形は、指定形と得意形を一つずつということで、上記の2つで問題ありません。

セーパイは普段から割と打つ形でこれは良かったのですが、クルルンファが駄目だったと思います。

駄目だったというのは、私がクルンファを選んだことが間違いだったという意味です。

理由は以下のとおりです。

・普段あまり打っていない為、完成度が低い

・大会とかでよく見る形なので審査員の目が肥えてる

・あえて難しい形を打つ必要がない

こんなところが問題だったのかと思います。

2−3.ごまかしが効かない・要らない

原因の3つ目

誤魔化しやスピード重視は要らない

形の審査は大会で対戦している訳じゃないので、見栄えを良くしようとか、キレを出そうとかあまり意識する必要はありません。

見栄えを良くするために、ちょっと変わったことをやるとそれは即減点となります。あくまで全空連で指定されている動作をしっかりと行う必要があります。

例えば、下段払いからの裏打ちをする動作があったとして、スピードを出したいので下段払いを小さくしてしまうと、それは減点対象となるそうです。

スピードを重視するあまり立ち方が、しっかりできていないとかも当然減点です。

2−4.形の動きを勘違いしていた!

原因の4つ目

そもそも形の動きを勘違いしていた!

笑えない話ですが、動作自体は合っているものの、引き手がおかしかったり、立ち方や移動の仕方が微妙に違ったりと、しっかりと全空連指定の動きを理解していなかった事が原因です。

2−5.組手よりも形(型)重視!

原因の5つ目

公認段位の審査はそもそも形重視である

よく組手で相手に攻撃を当ててしまったので「段位審査落ちた」と聞きますが、度が過ぎた当て方でない限りはそれだけで落ちたとは考えにくいです。

それ以前にやはり形に問題があったのではないでしょうか?力を入れるべきは形です。

点数配分は3:7とか2:8とかだと思われます。

2−6.道場の教えが間違っている!?

原因の6つ目

道場で普段教わっている形が、全空連の内容と異なっている

f:id:waga186:20191231233017p:plain

道場によっては、そんな場合もありえます。

形はそもそも教える師範次第で、多少異なっているもの。それを共通・統一化しようとしているのが全空連ですから、師範によってはやはりちょっと違ったりするわけですね。だからこそ教範とかが売っているわけです。

あと、ネットで最近は調べられますが、それ自体が間違っている場合もあるので要注意です。

3.終わりに

さて不合格の通知は、道場単位で申し込んだ場合は、各道場主のところに連絡が行きます。

不合格であった旨の連絡を受けたときは、悔しいとか悲しいとかではなく、

あ、やっぱりそうか、、。

という思いでした。

別に舐めていた訳じゃないのですが、そりゃそうだなと納得した感じでした。

但し落ちたからと言っても、お金をかけて受験している訳で、それで仕方ないやと簡単に言ってはいけない気がします。

努力不足は努力不足として認め、しっかりと

「正しく」

練習をする必要があります。

今度はでは、どうやって二段に合格したのかを書きたいと思います。

ではまた!

空手衣はオーダーメイド・採寸すべき!?そのメリットとデメリット!

空手衣の裾や丈を詰めるのは当然とは言いますが、それ以外の部分も変えられます。

採寸すると何が良いのでしょうか?

 

1.オーダーメイドのメリット

オーダーメードのメリットを記載したいと思います。

1−1.自分の体に合った空手衣が作れる

当たり前といえば当たり前ですが、好みの長さに作ってもらえます。

餅は餅屋に、、、という訳で、空手衣などの道着のプロが採寸して縮む事、空手独特の動き方を考慮して作ってもらえるだけでも、価値があるというものです。

f:id:waga186:20180428203322p:plain

ちなみにジーパンの裾直しとは違って、縫い方(ステッチ)も1回で終わりと言う訳ではないため、街の仕立て屋さんで簡単に直せるものではありません。多分断られます。

1−2.デザインをより理想的な形にできる

実は試合のルール上、道着にも指定があったりします。

何でも良いという訳ではありません。

プロならばそこも十分承知していますので、用途に応じて作ってくれます。

例えばくるぶしより上に裾丈があること等。

f:id:waga186:20171125023018p:plain

また一例を上げると形用の空手衣は、恰幅よく見せる方が良いとされます。

若干恰幅の良い(太り気味)私は、むしろ細身に見せたい所ですが、空手的には恰幅よく見せることで貫禄を出す方が良いそうです。

堂々としているという事なのでしょうかね?

いずれにせよ違反にならないように、デザインとして見栄えが良くなるように店員さんの意見を聞きながら相談できるのはとても重要です。

1−3.空手衣の機能を相談できる

普通の服の機能で言えば、防寒性が、、、撥水性が、、速乾性が、、、等の機能面を売りにしている服もありますよね。

空手も激しい動きをする武道ですから、動きやすかったり余計な負担が無かったりするのは嬉しいですよね。

そんな機能を好みに合わせて作るメリットは大変大きいといえます。

f:id:waga186:20191231233017p:plain

例えばフルコン空手のズボンの裾は長く、伝統派は短いとか知らないと違いが分からないまま作ってしまう事もあります。

また機能という意味では、例えば

・キレイな四股立ちに見せるために、股下をカットしたり

・技の極めの時に引っかかりを少なくしたり

・極めの時に音が出やすくしたり

機能自体を調整できます。

せっかくなので形や組手の空手衣の機能を追求することも可能なのです。

1−4.一度測ってしまえばまた行く必要がない

実際に採寸すると結構時間がかかります。

しかし一度採寸してしまうと、次回から大幅な体重の増減が無い限りは、好みを伝えるだけで今回のデータを元に空手衣を作ってもらえます

f:id:waga186:20191231233012p:plain

例えば、前回は形用だったけど、今度は組手用の空手衣を作りたいといえば、前回のデータを元に店員さんから提案してくれるたりします。

店にもよりますが、オーダーメイドしたカスタマイズ表を貰えたりしますので、それを取っておいて、それを元に注文したり、資料として渡してしまう事で手間と時間を軽減することが可能です。

1−5.実は作り直せる

まぁ、洋服と同じですから生地に多少余裕を持たせて作っているので、数センチの長い・短いはあとから調整が可能です。

伸ばす事は難しいかもしれませんが。

f:id:waga186:20191231233021p:plain

実際に着てみて、何度か洗濯をしている内にだんだん馴染んできます。

で、馴染んだ上でもうちょっとだけ、裾が短かったら良かったのに、、、。

とか、どうしてもここが引っかかる!なんて事もありえます。

実はお願いすれば直してもらえます。

オーダーメイドした場合は、結構手直しを聞いて貰えたりするみたいです。

2.オーダーメイドのデメリット

デメリットも当然ながら存在します。

2−1.お金がかかる

空手衣自体が元々結構高いのですが、それにオーダーメイドする事による追加料金が発生する場合もあります。

というか、多分発生します。

f:id:waga186:20191231233003p:plain

裾の直し程度であれば無料のお店も多いと思いますが、色々とオプションをつけていくと、あっという間に数千円〜1万円近く追加費用が発生する場合もあります。

2−2.時間がかかる

近所に空手衣のお店があれば良いですが、殆どの場合は結構遠くまで行く必要があるのではないでしょうか。

f:id:waga186:20191231232941p:plain

行くだけでも結構な時間が掛かったりもしますが、採寸やオーダーメイドしている時間も結構必要です。こだわりだすと凄く時間が必要になります。

3.細かいカスタマイズで最高の空手衣!

これは私が形用に購入した空手衣ですが、オーダーメイドした部分をご紹介します。

f:id:waga186:20211222002649j:plain

上着は以下の感じです。

・裾や丈の長さを調整した

・首周りのステッチを増やした(太くした)

・袖口のステッチを増やした

・腰回りの部分を絞った

・袖口の大きさを少し絞った

・スリット丈を結構長くした

・袖付口(腕の付け根)を絞った

ズボンは以下の感じです。

f:id:waga186:20211222002656j:plain

・ハイウェストにした

・裾のステッチを増やした

・股下を詰めた

・足の部分の太さを絞った

と言ったカスタマイズを行っております。

基本的には動きやすさや見栄えを良くするために行います。

今回は形用だったので、店員さんと相談して作っていきました。

当然ながら、自分でも十分満足できる出来に仕上がりました!!

4.形の道着と組手の道着の違い

ちなみに形の道着と組手の道着の違いについて、少し書いてみたいと思います。

まず大きな違いは生地の厚さです。

これが全く異なります。

写真はズボンの裾ですが、左が組手用、右が形用です。

f:id:waga186:20220214003610j:plain

生地が全く違っていて、形用は厚く重いです。組手用は薄くて軽いです。

組手用は少し透けて見えるくらいです。

またステッチ(ミシン目)が全然違うのがお分かり頂けますでしょうか。

下の写真は、上着の袖部分です。左が組手、右が形用です。

f:id:waga186:20220214003607j:plain

これもまたステッチが全然違っていますよね。

コレが所謂機能の違いになります。着るとやはり形用の道着がパリッとしていて型崩れしにくいのですね。シワには成りやすいですが、、。

私は組手用のズボンの裾は少し長めに取っています。

この辺りが好みとして現れてくる部分ですね。

5.終わりに

今回は空手道着のオーダーメイド、採寸はするべきか?という事を書いてみました。

個人的には自己満足が非常に高いので、やった方が良いと思います。

ただ空手衣自体も結構高いので、別に裾さえ合わせてもらえれば良いという考えもありとは思います。

そもそもしっかり出来ていますし、ノーマル状態(カスタマイズなし)で着ている人も多くいます。

f:id:waga186:20191231233028p:plain

ただどうせ高い買い物をする訳ですし、自分でカスタマイズした部分が分かるだけに道着にも愛着が湧いてきます。

またカスタマイズした上で、コレは良かった、コレは要らなかったなんていう判断もできるようになるので、次回にはもっと良い空手衣が仕上がることでしょう。

f:id:waga186:20200102094356p:plain

たかが空手衣、されど空手衣です。

空手衣を着る事自体が、空手家である証でもあり、またオーダーメイドした空手衣はとても大切なアイテムになること間違いありません!

ちなみに形の試合に組手用の道着で出たりすると、結構それだけでマイナスになっちゃう事もあるので、ちゃんとそこはやりましょう。

公認段位試験も形の比重が高いとの事なので、できれば形用の空手衣で受けたほうが良いと私は思います。

皆さんはオーダーメイドしていますか?

空手衣(道着)の形用と組手用の違いについて

空手衣(道着)には形用と組手用があります。

何が違うのでしょうか?

 

1.空手衣の特徴について

空手着は元々柔道の道着をモチーフにして作られたそうです。

なので、柔道着とぱっと見変わらないような感じです。

上着・ズボンに2つから出来ております。

あとは帯ですね。帯を締めるわけですね。

f:id:waga186:20191231233113p:plain

この空手衣を着て空手の稽古をする訳です。

白地の生地がベースです。

布は綿だったり、ポリエステルだったり色々とあります。

フルコンタクト空手との違いもありますが、伝統派空手の道着について記載します。

2.形用と組手用の空手衣(道着)の違い

空手衣には形の選手が主に着用する形の道着と組手の選手が着用する組手の道着が存在します。どちらも空手衣なのですが、用途が違うのですね。

主な違いは以下のとおりです。

2−1.形(型)用の道着の特徴

形用の空手衣の特徴です。

f:id:waga186:20211221234113j:plain

・生地が硬い

・生地が厚い

・重さが重い

・形が崩れにくい

・皺になりやすい

・恰幅よく見せる仕立て

・袖や股下は少し短め

・値段が高い

同じような見た目かもしれませんが、組手用の道着と比べると結構違います。

ちなみに写真の道着は形・組手用のどっちでもOKな道着が一応形用です。

f:id:waga186:20200111121514p:plain

とにかく違いを感じるのはその硬さと重さでしょうか。

しっかりした作りですので、組手用の道着と比較すると結構違います。

パリッとした着こなしができるので指導者もよく着ています。

さらに生地が固いので擦れ合う時にパーン!と音が鳴りやすいという形の試合には有効とされるメリットもあります。

2−2.組手用の道着

組手用の道着の特徴です。

f:id:waga186:20220211231701j:plain

・生地が柔らかい

・生地が薄い

・重さが軽い

・形が崩れやすい

・皺になりにくい

・動きやすい

・値段が安い

組手用の空手道着はとにかく軽いです。そしてとても動きやすいです。

組手の激しい動きの妨げにならないように、ペラペラの生地で特殊な折り方を軽さや薄さを実現しつつ強度も保っているようです。

ちなみに形用の道着と違って、道着が擦れてパーン!という音はほとんどしません。

3.形と組手の道着を着た感想

形用と組手用の道着の違いについて記載しましたが、当たり前ですが形競技、組手競技に特化した道着になります。

勿論中間というか、どちらでも使える道着も存在します。

f:id:waga186:20211222002656j:plain

形が得意な人は形用の道着を!

組手が得意な人は組手用の道着を!

普段からどちらもやりたいという事であれば中間の道着を!

それぞれ選べばよいのですね。

実際に着てみると全然違うので、結構驚きました。

私の私見ですが、それぞれの道着を着た際の感想です。

3−1.形の道着を着た時の感想

まず重い!そしてなんだか動きにくい!というマイナスなイメージでした。

ですが、実際に動いて馴染んでくるとそれほど気にはなりません。

そしてそれより何より実際に形や動作をすると、音がなったり、キレが良く感じられたりします。そして何より空手の動作や形が一気に楽しく感じます。

f:id:waga186:20180428203322p:plain

気持ちよく技が出せるようになります。

3−2.組手の道着を着た時の感想

組手の道着はまず着た瞬間に軽さと動きやすさに驚きます。

殆どのストレス無く動き回ることが可能です。

組手の試合とかで、バテてくると空手着が重く感じるのですが、これならそんな事もなさそうに感じます。蹴り技とかも引っかか理もせずスムーズに出せます。

f:id:waga186:20191231233012p:plain

形用の空手衣と比べて大分楽に感じると思います。

また汗をかいても、肌にペタッとなったりしにくいようです。

4.最後に

競技に応じてという点で、自分がどちらの選手なのかで決めていくことになると思います。

気になったデメリットとしては、形用の道着はやはり動きにくさが若干あったり、気楽に着れない感じです。

一方で組手用の空手衣は、生地が薄く軽い分、投技時に破れたりしてしまう可能性があります。ある程度は耐えられるとはいえ、頑丈さはありません。

実際に試合の時に、あっさり破れてしまったのを見たことがあります。

f:id:waga186:20191231233017p:plain

特に空手衣やら格好で空手をするわけではないのですが、形の審査とかの時に、組手用の空手道着で行くと、怒られます。

資格審査ならその場で不合格になってしまうかもしれません。

それくらい同じ空手衣なのに、形用・組手用で扱いが異なります。

フォーマルって言った結婚式にカジュアルで着ちゃったみたいなマナー違反な感じです。

空手の道着なんてどれも一緒でしょ!という考えの方も多くいると思います。

ですが、正式な場所や審査の際には、自分の着ている道着がそれに合わせる必要があります。

そもそも試合で勝てるように、研究を重ねて開発された先人たちの努力の賜物だと思います!

皆様も是非、形用、組手用の空手衣を着てみることを考えてはいかがでしょうか?

子供の習い事としての空手 メリットとデメリットについて

子供に空手を習わせる親御さんは多いですが、そのメリットとデメリット等を気にされる方も多いですね。実際のところどうなのでしょう?

 

1.空手を習わせるメリットについて

空手(伝統派)を通じて私が見て、聞いて、そして感じた子供にとってのメリットについてです。勿論人によっては全然違いますのでご参考まで!

1−1.学校以外の自分の居場所

f:id:waga186:20171227012758p:plain

とても大きな理由の一つだと思います。小学校のクラス以外に自分が居られる場所がある事はとても良いことです。単純に楽しい場所が増えると人生楽しいですね。楽しいから普段の生活も頑張れる事も大きな理由です。学校で嫌なことがあったとしても「自分には空手道場があるし!」と子供ながらに思うのだと思います。とても大きな存在ではないでしょうか。

1−2.体を鍛える事ができる

当たり前ですが、全身運動です。飛んだり跳ねたり、突きや蹴りや時にはぶつかって、素早く動くための体の使い方。空手という武道を通じて鍛える身体はとても強いものになるでしょう。足腰も鍛えないと安定しませんし、バランスも取れません。稽古をしているだけでも鍛えられるものです。強い体に成長することでしょう!

1−3.ストレスの解消

子供にだって当然ストレスはあります。大人とはまた違ったストレスとですね。大人から見たら大した話じゃなくても、彼らにとってはとても大切な出来事だったりします。そんなストレスを体を動かし、大きな声で気合を入れる夢中になるうちに、ストレスだって吹っ飛んでしまうと思います。より健康に健やかに育ってくれるでしょう!

1−4.礼儀作法が身につく

f:id:waga186:20181021105125p:plain

礼儀作法が身につくとよく聞きますが、礼に始まり礼に終わるという言葉通りに、いつも礼をして練習開始、礼をして終わるという事を徹底的に繰り返します。半ば強制的に(形式として)行われるので、そういった意味で礼儀作法が身につきます。また試合に際し挑発したり、過度に悔しがる事も禁じられています。相手に不快な思いをさせない武道の精神ですね。個人的には「情けは人の為ならず」という考えは武道の考えにピッタリだと思います。

1−5.後輩の面倒をみる事と成長

空手教室等では、大人数で稽古するため黒帯・茶帯の子供たちは子供とはいえ、先輩として黒帯として、後輩たちの面倒を見るように指導されることが多いです。小さい子達の面倒を見るシステムがしっかりしていると、子供たちもその自覚を持つため率先して面倒を見てくれます。子供とはいえ成長を感じられる一要素です。そして後輩たちの面倒をみるには「自分もしっかりやらなくてはいけない!」という自覚が生まれます。小学生高学年や中学生の黒帯の子達は非常にしっかりしている印象を受けます。心の成長がわかりやすい形で垣間見ることが出来ます。

1−6.帯の色による上位者としての自覚

f:id:waga186:20190223180134p:plain

好む好まざる・良いか悪いかは別にして、帯の色により経験や実力がある程度別れます。黒帯に近い帯の子供にはそれなりの動きや心構えを求められます。自分の締めている帯に見合う行動を求められる訳ですね。それを自覚して相応しい行動を取ってもらうための一つの指針となります。帯の色は明確な順位を表します。徐々に色が上がって昇級していく事が一つ彼らの自覚やモチベーションになる事もあります。

1−7.空手の経験が活かせる場面が増える

空手に限りませんが、ここで得た経験は大人になっても何らかの形で活かせる場面があるかもしれません。「へー?空手なんてやってたの?」という会話は大人から始めた私でも腐るほど会話します。空手や格闘技好きの人は世の中結構多いのです。それだけではなくて物理的にも、例えば何かを避けるときの動作、バランスのとり方、自分の体の状態を把握したり。さらに普通は無いとは思いますが、暴漢に殴りかかられたときの防御方法や距離のとり方、間合いの詰め方等何かの場面で活かせるかも!?しれませんよ!!昔取った杵柄」と言うやつですね!

1−8.強くなる自覚

f:id:waga186:20210228125742j:plain

強くなる自覚は得られると思います。それは小学生でも同様です。間違った方向に行かないようにするのも空手の考え方です。私は小学生の頃、空手や少林寺を学んだクラスメートが習いたての技を掛けてきたりしましたが、あんな事はあってはならないのです。喧嘩に勝つというものの手段ではありません!強いものだからこそ自覚が必要であり、自信に繋がり豊かな人生を歩むのが理想ですね。

1−9.空手ができなくなる事の自制

例えば喧嘩をした子供がいたとして、それを良しとする大人はまずいないでしょう。そして手を出してしまった生徒は最悪空手道場から去る事になるかもしれません。空手が楽しくて仕方ないという子供であれば「道場を辞めさせる!」という言葉に、強い反省を促す事もできるかもしれません。指導者から諫言されれば素直に言うことを聞く子供もいるでしょうし、自分よりも強い先輩に言われれば納得する子供もいるでしょう。また無茶をすると怪我をして空手が出来ないかも!?と思うと、無茶な遊びを自制したりもするかもしれませんね。結果怪我の防止やトラブルの回避に繋がるかもしれません。

1−10.空手仲間ができる

f:id:waga186:20180814012238p:plain

道場に通い毎週顔を合わせてしばらくすると、仲の良い仲間が出来上がるものです。仲間ができれば楽しいし、頑張れるし充実するものです!子供の友達を作る能力は大人のような打算がないので、とても早くそしてピュアなものです。でも、その小さな出会いや仲間の存在は、時としてとても大きなモノになるかもしれません。同じく稽古をして、緊張感のある組手や試合を通して、とても仲良くなる事があるのです。まぁ、これは大人でも同様ですが、、。生涯の友もここで生まれるかもしれません。

1−11.空手のライバルが現れる

勿論良い意味でですが、ライバルが出現します。それは同じ道場内かもしれませんし、大会で毎回顔を合わせる別の道場の子供かもしれません。何故か毎回勝てない!とか、あいつにだけは負けたくない!とか、ライバルが居るからこそ頑張れる!そんな経験ができるのも、真剣に打ち込んでいるからかもしれませんね。一生懸命なにかに取り組みきっかけになる事もまた成長の糧となるでしょう。

1−12.勝ち負けと心の成長

f:id:waga186:20181103132031p:plain

勝負は時の運と言いますが、試合などで実力が出せずにあっという間に負けてしまう事も結構あります。「勝手奢らず、負けて腐らず」この考え方が武道の考え方です。多くの勝ちと多くの負けを経験して、時に喜び、時に悔しがり子供達は成長していくものだと思います。負けた子供を時に慰め、時に喜びを分かち合える。これも空手の試合を通してよく見られる光景です。

1−13.大会と目標を持つ重要さを学ぶ

f:id:waga186:20190114110951p:plain

空手に限りませんが、色々な試合・大会が存在します。そしてその大会で入賞するととても嬉しそうに子供達が報告に来てくれます。彼ら・彼女らにとって結果が出るという成功体験は当然嬉しいものだと思います。そんな大会に向けて個別に練習したり自分を分析したりする。「大会に向けて!」というキーワードが出てくるのですね。言われたことだけをこなす子供が、大会を意識して工夫をしようとする姿は、成長を感じる一幕になるでしょう。

1−14.努力・創意工夫をする考え

試合に勝つための工夫や努力がこれほど重要なものだと感じることは無いのではないでしょうか?小学校の低学年くらいであれば、身体能力で勝てたりするかもしれませんが、高学年以上、中学、高校になると身体能力だけでは中々勝てません。勝つための工夫や努力が、結果として返ってくる事を明確に理解できるのです。こういった努力できるという才能は、勉強や別のスポーツでも活かせることでしょう!

1−15.努力と結果の因果を学ぶ

f:id:waga186:20181008134129p:plain

空手の大会はトーナメント戦で行われるため、勝ち続ける事自体が難しいものです。なので勝利経験・敗戦経験も多く得ることになります。負けた時に自分が足りなかったもの、どうしたら良かったのか?そんな事を考え始めるきっかけになるのです。何故なら勝敗という現実は、試合直後に突きつけられるものだからです。負けた悔しさを感じながらその悔しさを「じゃあ、どうしたら良かったのか?」と自問自答を繰り返し、勝利のための方法を考えるわけです。勝敗に因果関係を考えられるようになったら、その人の人生において空手に限らずきっと大きな意義を生み出すのではないでしょうか。

1−16.闘争心と負けない心

f:id:waga186:20181008134010p:plain

伝統派空手は一応「寸止め」とされています。特に昨今のジュニアルールではちょっとでも接触があると反則を取られます。とはいえ、相手を殴る突き、蹴りを出している以上カウンター気味に入ったりする事もあります。ましてや物凄いスピードで組手をしている訳であり、殴られる・蹴られる事も多少はあります。つまり緊張感が物凄いのです。ある意味その恐怖との戦い、自分を奮い立たたせ、試合に向かう・組手をするという事で、立ち向かう勇気を持つことができるでしょう。そして恐怖心・緊張感から開放された時、緊張感は充実感に変わります。とても清々しい気持ちになるのです。恐怖を克服して立ち向かうその姿は、子供達の心の成長に大きく寄与すると思います。

 

さてメリットを書き出してみましたが、いかがでしたでしょうか?子供自身の性格や道場の雰囲気、指導者色んな要素があるので、勿論これだけではないですし、当てはまらないものも多々あると思います。でも子供にとってメリットはとても多いと思います。

2.空手を習わせるデメリットについて

伝統派空手を学ばせるに際して、デメリットも当然あります。これも私の主観ですが、書き出してみたいと思います。これも当然、個人や道場によってまるで違うと思います。

2−1.怪我をする可能性あり

f:id:waga186:20181103132103p:plain

大人になると上手い人ほど怪我をしない傾向があるのですが、小学生や子供は激しくアグレッシブに動く上手な子供ほど怪我をしているイメージがあります。例えば足を痛めていたり、手首や拳を痛めていたりしますね。正直怪我のリスクはゼロという事はありません。ですがかなり気を使っているイメージはあります。

2−2.喧嘩をする子供

f:id:waga186:20210815225139p:plain

空手を学ぶことで、普通の子供に喧嘩で負けるということは実力的には無くなるでしょう。それが故に、増長して悪ガキが出来上がる可能性もあります。私が小学生の頃、空手を学んだクラスメートに腕をいきなり蹴られたり、殴られたこともあります。彼らはふざけ気分で、軽くやったつもりかもしれませんが、やられた方がたまったもんじゃないですね。映画で言うところのベストキッドのダニエルさんを虐めるコブラ団の一員になったら困りますよね。

2−3.素直な子に育つかは別問題

f:id:waga186:20191022134145p:plain

空手をやってどんなに素晴らしい教育をしたからとて、素晴らしい子供に育つかは別問題です。とある大会の係員をした時に、強豪校の空手部の生徒は誰一人として、案内をしている大人に対し、挨拶どころか返事すらしませんでした。「大人がボランティアで手伝っている」という事実を知っているのか?知らないのか?空手が強いからと言って人間が育っていないのであれば意味はありません

2−4.お金がかかる

f:id:waga186:20200111121522p:plain

単純にお金がかかります。そもそも道着を買うだけで1万円はしますし、防具を揃えたらそれだけで数万円は必要になります。確かに一度買えば長く使えるので初期費用だけではあるのですが、お金がかからないと思っている人も結構多いのが事実です。これが更に強い選手になって大会を転々としたり、全国を試合して回るレベルになると、移動費用とかまでかかると、相当なお金が必要になります。

2−5.全く楽しめず、嫌になる

これはもう仕方ないのですが、本当に心の優しい少年・少女は一定数います。殴る殴られるという空手という物自体が楽しめないのです。いくらおだてようと、励まそうと脅そうと、頼み込もうと駄目なものは駄目です。楽しむ為に色々と手を尽くすのですが時間が必要だったりします。こればかりは時間が掛かりますね。

2−6.親が熱くなりすぎる場合も

f:id:waga186:20191231233017p:plain

子供よりも親が熱心になりすぎてしまったり、道場の指導方針に合わずに勝手に練習メニューを決めて練習させたりする場合もあるそうです。熱心なことは悪いことではないのですが、あまり熱が入って方向がずれてくるとちょっと厄介なことになるかもしれません。少なからずこういった親は存在しているのが事実だそうです。また派閥が出来たりする事もあるそうです。

2−7.親に負担が強いられる場合も

例えば場所取りに駆り出されたり、少年野球とかでたまに聞くお茶当番的な役割を担わなくてはいけない道場もあるそうです。また道場によってはクリスマス会やら寒中稽古や合宿の手伝いなど多くのイベントの手伝いに駆り出される何てこともあるところではあるようです。

2−8.勝利至上主義に陥る場合も

f:id:waga186:20191231233028p:plain

試合で勝つことが目的となってしまい、他のことが疎かになる可能性もあります。空手だけならばまだ良いのですが、例えば学校の事や勉強の事、空手で勝つことが全てになってしまい、周りが見えなくなってしまうのは少しやり過ぎかなと言う事もあるでしょう。空手で全国大会に進見つつも、県内ナンバーワンの学校に受かってしまう子供いる訳で、上手に切り分ける事はとても大切なことだと思います。

 

デメリットもいくつか書き出してみました。デメリットと言っても、そもそも空手が関係ない部分もありますが、顕在化する場合もあります。変に力をつけたからこそ変な方向に行かないように見守るのも大人の役目なのかもしれません。

3.終わりに

子供の習い事としての空手に関するメリットとデメリットを書き出してみました。繰り返しますが、その子供や環境、道場や指導者の考え、色々な要素が絡み合ってメリットやデメリットが生まれます。

ですが、基本的に空手を学ぶメリットは本当に多くありますし、とても素晴らしいものだと思います。

f:id:waga186:20200111121514p:plain

デメリットも当然ありますが、それにばかり目が行っても仕方ないです。恐らく何をやってもどの競技・武道をやっても何かしらのデメリットはあります。メリットを享受し、本当に多くの素晴らしい体験を子供の頃に積ませてあげる事ができると思います。

小さい頃から始めた空手は、いつか離れてしまうかもしれません。

でも、そんな子供達が大人になってたまにOBとして、稽古に来てくれたり、子供が出来て一緒に親子空手を始めたりという人もいるかも知れません。

 

私個人としては、空手はとても良い子供の習い事だなと思います。

皆様はどう思いますか?

伝統派空手の黒帯は何年で取れるのか?必要年数について

空手の黒帯を取得するには、どれくらいの期間が必要でしょうか?

ちょっと書いてみたいと思います。

 

1.伝統派空手の黒帯取得の必要年数

早速ツイッタデー聞いてみました。

結果はコチラ!

f:id:waga186:20220115170501p:plain

ツイッター上で82名の伝統派空手家さんたちにご回答頂きました。

ちょっと意外だったのですが、意外と3年以内に黒帯を取れているひとの割合が一番高かったという事ですね。

フルコンタクト空手では、10年で黒帯に挑戦できるという事を聞いたことがあります。それに比較すると相当早いと言えるでしょう。

このアンケートだけでも64%の人が5年以内に黒帯を取得しているのが分かります。

f:id:waga186:20171227012758p:plain

黒帯(要するに初段)になってからが、ようやく空手家としての第一歩であるという考えですね。

2.フォロワーさん達の実際の経験談

ツイッターには何件かのコメントも頂きました。

少し抜粋して紹介します。

2−1.週に一度の稽古(松濤館流)

「週に一度の稽古で5年以内を目指すもややオーバー。早い人は週二回以上通って3年位で初段を取得していた。」

やはり稽古に行ける回数は重要だと思います。週イチですと技など習得に時間がかかるかもしれませんね。

2−2.少林寺拳法経験者(松濤館流)

「40歳で入門し、黒帯取得は4年。ただしその前に少林寺拳法2段を取得済みであったが突きが全く違っていて、矯正するのに時間を要した。ちなみに少林寺では胸前に構え、突く時に正中線を外して縦拳で突く(振り子突き)が基本」

とのこと。結構違うかもしれませんが、少林寺拳法の基本の動きや距離感などが役立った事は間違いないと思います。

f:id:waga186:20190110013917p:plain

2−3.高校生の部活にて(流派不明&松濤館流)

「高2で初段を取得した。在学中に初段は取れる感じ」

「3ヶ月毎に審査があって、3年になればほぼ皆初段」

高校の部活ということは、ほぼ毎日稽古がある状態ですから、密度もとても濃い練習が出来ているのではないでしょうか。身体能力的にも最も伸び盛りであり、身体も出来上がってくる時期ですから、空手の稽古に耐えうる体力と気力が混在し、伸びるわけですから、2年ほどで黒帯を取れるのはある意味納得な気がします。

f:id:waga186:20181103132031p:plain

2−4.伝統ある厳し目の道場(松濤館流)

「30歳で子供と始めて6年。1年に一人黒帯になれるかどうかで、少年の部は6年〜8年はかかる」

伝統のある道場(全支部で200人)で、昇段に関しては結構厳しいイメージを受けました。中々昇級しない道場のようですが、黒帯を頂戴したときの喜びはひとしおでしょうね。実力者だけが黒帯を巻けるということだと思います。

2−5.週に一度の練習で11〜12年(和道流)

「36,7歳下ら初めて11,12年で取得、週一1.5h程度の練習ではこんなものかと。早すぎると価値が薄まるかも!?」

高校生とはある意味真逆のスタンスですね。練習が週に1度しか出来ないので、逆にある程度の経験なくして黒帯になったら価値が低いと感じるのかもしれません。

f:id:waga186:20181021105107p:plain

2−6.親子空手で黒帯取得(糸東流)

「42歳で親子空手を開始、基本週2だがやはり都合で行けないことも。ほそぼそ続けて7年で取得!」

私はこれで良いのだと思います。空手は一生がい続けられる武道ですから、そのスピードは自分なりの時間軸で行けばよいのだと思います。細々とでも続けられるという事がとても大事だと思います。

2−7.支部によってぜんぜん違う!?(流派不明)

「同じ流派、同じ県でも支部でぜんぜん違うイメージ。自身は39歳で開始し、3年か4年で黒帯取得」

会派によっても違うのでしょうけども、公認段位審査とかも都道府県でも結構違ったりすることもあるそうです。自分の県の審査は甘いとか思われたくない先生がいたり、先生によっても厳しさが全然違ったりするらしいですね。

f:id:waga186:20191022134145p:plain

3.終わりに伝統派空手の黒帯について

私の会社の後輩(空手では先輩)が言うには、彼が高校時代に所属した空手部はフルコンタクト空手だったそうですが、非常に珍しかったそうです。試合も殆ど無いと言っていました。

また昔の大学とかは、審査が先輩がして形が出来たら合格!なんて事もあったとか、無かったとか、、、笑

f:id:waga186:20180428203322p:plain

「はい、審査料出して!!よーし!飲み行くぞ!!」なんて事を想像してしまいますね。

現在聞くだけでも、こんなにもバラバラで、流派・県・会派・師範等によっても異なる訳ですから、一概には何年とは言いにくい状況ですね。

ですが、誰しもが黒帯を取れるわけでもなく、早くに取得する人はそれに応じた練習をこなした人というのが、実際のところだと思います。

空手道においては、

黒帯は空手家の第一歩!

であり、そこがゴールではないということが重要ですね。

よく子どもたちが「黒帯取ったら空手辞める!!」なんてのを師範に無邪気に言ってきたなんて笑えないジョークを言う人もいますが、黒帯を取ってからが長く辛く、そして素晴らしい空手道の始まり7日もしれませんね!!

今度は黒帯が汚れ、削られて白くなるまで!一生付き合っていけるものかもしれませんね!

f:id:waga186:20190223180134p:plain

皆さんはどう思われますか?ではまた。

町道場で行う空手の練習メニューと稽古内容について

空手道場の練習メニュー・稽古パターンです。

これが普通だと思っていますが、道場によっては結構違うかも知れません。

 

1.空手道場の稽古メニュー

空手道場は街に沢山ありますし、その道場によって特色も様々あると思います。どれが正しいかは正直分かりませんが、普段の練習は割とこんな感じです。

・礼(開始時)

・準備運動

・基本稽古

・形の稽古

・組手の稽古

・整理体操

・礼(終了時)

・掃除

とりあえず全体的流れはこんな感じです。

私が学んだ空手道場の稽古がこんな感じのスタイルでした。

f:id:waga186:20171227012758p:plain

伝統派空手の道場によっては、形の時間を多く取ったり、そもそも稽古時間が3時間とか長丁場だったりする道場もあるそうなので、何が正しいのか分かりませんが、とりあえず集中力が続き、且つ体力が持つという意味では1.5時間くらいの稽古が一つの稽古時間としては良いように思います。

2.礼について

武道である以上ある程度の礼儀作法が存在します。

礼に始まり礼に終わると言う言葉通りにまずは礼からスタートし、終了時も礼で終わります。

もっと言えば、稽古の時も、お互いに礼をして稽古に入ったりしますので、常に礼をする意識は存在しています。

f:id:waga186:20181021105125p:plain

礼のパターンは、稽古開始時と終了時は

黙想 ⇒ 正面に礼 ⇒ 指導者に礼 ⇒ お互いに礼

基本的にはどの道場もこの流れだと思います。

ちなみに黙想とは、目を閉じ稽古に臨むにあたり心身を落ち着ける為の準備です。

3.準備体操

所謂、準備体操ですね。

屈伸、伸脚、アキレス腱、手首足首などの一般的な準備体操ですね。

そもそも準備体操は身体を温めほぐすことが目的と言われますから、動的な体操が良いと言われます。

足の振り上げなど股関節を緩めるようなメニューが入ったりもします。

私が学んだ道場では、足の振り上げを前、内回し、外回し、横、後ろと行っています。

f:id:waga186:20171121015718p:plain

また稽古終わりの整理体操は静的な体操が望ましいそうです。

なので、ここでストレッチを入れたり、呼吸を整える動作を行うのが良いそうです。

4.基本稽古メニュー

基本稽古は、流派なのか道場によって全然違いますね。

私の会社の空手部の部長は松濤館ですが、私の学んでいる剛柔流の練習方法が全然違ったので驚きました。

ツイッターとか見ていても結構違うのだなと思うことが多々あります。

4−1.正拳突き

突きを正しいフォームで行う。所謂「正拳突き」「空突き」と呼ばれる空中を突く動作を繰り返します。まずはゆっくり行ってから本気で数十本行います。

ちなみに立ち方は三戦立ちでやっていますが、会社の空手部の練習時は平行立ちで行ったり、前屈立ちで行ったりもしていました。ひょっとしたら道場によってぜんぜん違うかもと思ったものです。

4−2.上段受け・中段受け・下段払い

受けについても同様にゆっくりと行って動作を確認してから、本気で数十本繰り返します。

f:id:waga186:20191218002106j:plain

受けについても極めの意識が

4−3.前蹴り・蹴り技

空突きと同様ですが、前蹴りの練習を行います。

f:id:waga186:20191218002748j:plain

これもゆっくりと確認してから、本気の蹴りを数十回繰り返します。

また道場によっては、後ろ蹴りや横蹴りも含めた連続のケリをここで練習する稽古もあります。

4−4.移動稽古

会社の空手部の部長がどうもこの練習が好きだったのか、それともそういう道場が多いのかも知れませんが、やたらと移動稽古を取り入れてやってました。移動しながらの攻撃や受けなどみっちりとやることで、強い下半身と技を身につけるのですね。これを終えただけでもむ汗だくです。

5.形稽古(型稽古)

流派の形を稽古します。当然練習メンバーのレベルにもよりますが、いくつかの形を練習していくパターンですね。

ここからは帯によって稽古する形が変わってきたり、別メニューでの練習が始まったりします。

f:id:waga186:20200229005544j:plain

ある意味指導者の指導力が試されている気がしますね。

そして形に割く時間は全体の稽古時間の中でもそれなりに多い気がします。

曜日によっては形しかやらないという日があっても良いくらいだと思います。とはいえ、町道場の週1回の練習ではなかなか難しいですね。

f:id:waga186:20190110013832p:plain

仕上げに試合形式で本気で形を打つような練習をしていたりもします。

6.組手の稽古

組手の稽古は様々です。工夫次第では本当に色んな稽古がありますよね。長年実績のある指導者の先生は大体ブレずに稽古メニューを決めてやられている印象です。同じ練習ばかりではなく、いろんな練習を取り入れてやるので道場によってはぜんぜん違う練習になっていると思います。

6−1.約束組手

組手稽古の基本とも言える練習だと思います。攻撃側、受け側に分かれて決められた順番に従い攻防を繰り返します。間合いや攻撃・防御が学べる稽古ですね。

f:id:waga186:20190114110754p:plain

6−2.打ち込み稽古

元立ち(攻撃を受ける人)を決めて、その人に向かって実際に攻撃をする稽古です。当然寸止めというか、実際に打ち抜くのではなくスキンタッチレベルの当て方です。

f:id:waga186:20190114110726p:plain

相手との間合いや攻撃の感覚を養います。また受けに回っている人は、相手の攻撃を見れるのと、間合いを確認できたりします。

6−3.ミット打ち

寸止めではなく実際に打つ事で、空手の距離や攻撃の当て感を学びます。意外と伝統派空手では全くやらない道場も結構あります。ただ実際に当てたり打たないと拳の使い方や力の入れ方、もっというと怪我のしない打ち方等も学べます。

f:id:waga186:20180310152321p:plain

ミットの種類も色々あって、練習方法によってはミットも色々と変わります。

6−4.自由組手(受返し)

実際に戦います。ですが組手は本来攻撃をしっかりと制御し止めることを求められます。また防御側はしっかりと受ける事が求められます。

試合形式の組手とは違い、攻撃を受けて攻撃を制御する事が重要です。

f:id:waga186:20181103132114p:plain

反則覚悟で攻撃を繰り出すとかではなく、しっかりとコントロールされた攻撃と防御を行う必要があります。

6−5.自由組手(試合形式)

実際に戦います。受返の自由組手よりもポイントを取ることを目的に組手を行います。審判を付けて実際のポイントで勝ち負けを付けます。

f:id:waga186:20180816211331p:plain

激しい組手になる場合は、審判が正しくコントロールして怪我など内容に務める必要があります。ポイントが取れるような攻撃パターンやポイントを取られないための防御をしっかりと学ぶことが出来ます。

7.終わりに

あくまで私が過去に見て実際に行ってきた稽古メニュー・練習メニューですが、いかがでしたでしょうか。プラス自宅の稽古や会派の強化練習など色んな稽古がありますが、こういった練習をベースに空手を学んでいくということですね。

そして練習終わりには、使った稽古場を掃除して終了となります。

f:id:waga186:20191027124846p:plain

私がこれまでに行ってきた練習時間は、1.5時間位が多かったのですが、それでも汗だくになります。キックボクシングジムでも3時間の練習とかもやっていましたが、結構次の日に疲れが残ったり、身体を痛めたりしますので程々の時間で怪我なく楽しくメニューを組んでいきたいですね。

ただ指導者の立場で指導を行うと、1.5時間は少なすぎますね。

決められた時間で、稽古しているメンバーを如何に上手に導けるのかが指導者の力量だと思います。

そのために日々練習メニューを考えて、工夫が必要なんでしょうね!

 

皆さんはどんな練習していますか?

空手は楽しい!?とは一体何が楽しいのか分析!?宣伝文句に物申す!

空手は楽しい!という言葉をよく目にします。

いや、痛いでしょ。危ないでしょ。練習きついんでしょ!?と思う人もいるでしょう。

では空手って何が楽しいのでしょうか?

 

1.空手が楽しいについて

人のことは言えませんが「空手は楽しい!」とどの空手道場のサイトを見ても載っています。

ちなみに私が以前に通ったガチンコのキックボクシングも「楽しい」と書いてありました。ですが正直そのジムでの練習の日々は、充実感はありましたが、楽しいか?と言われると微妙でした。

f:id:waga186:20200111121530p:plain

またそもそも空手や武道・格闘技は遊びではないし、カラオケに行ってはしゃいで楽しい!ディズニーランドに行って楽しい!!というのとは違いますよね。

では一体何がそんなに「楽しい」のでしょうか?

その種類によっては誇大表現、楽しい訳ないだろ!的なことになると思います。

昔広島のエースでメジャーリーグでも活躍した黒田弘樹投手は、「野球を楽しいと思った事はない!」といっていました。

2.「楽しい」という言葉の定義

我々は楽しい!と気軽に言いますが、楽しいってどういう事でしょう?

世の中色んな楽しいことがありますよね!

2−1.楽しい事

楽しいことを羅列してみます。

・魚がいっぱい釣れて楽しい

・ジェットコースターがスリルがあって楽しい

・映画を見て楽しかった

・仕事が楽しい!

・小説を読んでいるのが楽しい

・ギャンブルでドキドキがたのしい!

・おしゃべりが楽しい!

・ゲームが楽しい!

・マンガを読んでるのが楽しい

・ライブに行くのが楽しい

・ドライブしているのが楽しい

などなど、色んな楽しいがありますよね。

f:id:waga186:20191231233021p:plain

2−2.楽しいの理由は?

楽しい事ををちょっと分析してみましょう!

・魚がいっぱい釣れて楽しい

⇒ 魚を釣る過程が楽しい!食べられるから楽しい!

・ジェットコースターがスリルがあって楽しい

⇒ 疾走感、爽快感が楽しい!

・映画を見て楽しかった

⇒ 物語や映像など非現実感が楽しい!

・仕事が楽しい!

⇒ 作業をこなす事が楽しい!

・小説を読んでいるのが楽しい

⇒ 空想・想像が楽しい!

・ギャンブルでドキドキがたのしい!

⇒ 勝負に勝って楽しい!

・おしゃべりが楽しい!

⇒ 共感が楽しい!

・ゲームが楽しい!

⇒ 操作し障害をクリアする事が楽しい!

・マンガを読んでるのが楽しい

⇒ 非現実を見れてが楽しい!

・ライブに行くのが楽しい

⇒ 一体感!音楽の迫力が楽しい!

・ドライブしているのが楽しい

⇒ 操作感、爽快感が楽しい!

f:id:waga186:20191231233017p:plain

2−3.楽しい理由を分類分けする

楽しい事ををちょっと分類分けしてみましょう!

・魚を釣る過程が楽しい!食べられるから楽しい!

 ⇒「駆け引きに勝利の達成感」、「結果の満足感

・疾走感、爽快感が楽しい!

 ⇒「異次元の体験の高揚感

・物語や映像など非現実感が楽しい!

 ⇒「異次元の体験の高揚感

・作業をこなす事が楽しい!

 ⇒「作業成功の満足感

・空想・想像が楽しい!

 ⇒「異次元の体験の高揚感

・勝負に勝って楽しい!

 ⇒「駆け引きに勝利の達成感

・共感が楽しい!

 ⇒「同調・共感による安心感

・操作し障害をクリアする事が楽しい!

 ⇒「駆け引きに勝利の達成感

・非現実を見れてが楽しい!

 ⇒「異次元の体験の高揚感

・一体感!音楽の迫力が楽しい!

 ⇒「同調・共感による安心感」「異次元の体験の高揚感

・操作感、爽快感が楽しい!

 ⇒「駆け引きに勝利の達成感」「異次元の体験の高揚感

上記の内容からキーワードを分類化すると以下の通り。

・達成感

・高揚感

・安心感

・満足感

3.キーワード4つと空手について

上記に4つのキーワードが出てきたわけですが、空手に当てはめたらどうなるのでしょうか?当てはめてみたいと思います。

3−1.空手と達成感

空手や格闘技全般そうですが、技を覚えていく過程がとても楽しいのです。そしてその技を使って相手を倒せた時、勝利したときの達成感は凄いものがあります。

f:id:waga186:20191231233012p:plain

たとえば空手の組手等は、色んな要素があります。技を出す力もそうですが、駆け引きであったり、相性であったり。そんな色んな要素が組み合わさる中で、相手に勝利を収めたり、良い勝負をする。そんな事ではありますが、とても大きな達成感として実感できます。相手に殴られるかも知れないという恐怖に打ち勝つ強い心と、鍛え上げた技が出せた時に勝利するわけですから、その達成感はとても大きいと思います。

3−2.空手と高揚感

空手は徐々に成長していく訳ですが、相手との対戦がある意味不可欠です。どうしても勝ち負けの概念が生まれます。空手では勝っても喜ばないのが当然ですが、強い相手と良い勝負をした時!勝利を収めて自分が認められた時!恐怖を感じつつもそれを克服して、勝利を収めた時!

f:id:waga186:20200111121518p:plain

そんな時にはやはり心から湧き上がるような高揚感が得られます。それは他人を打ち負かした達成感と言うよりも、自分が高められたという高揚感だと思います。自己肯定感とでも言えるかも知れません。

3−3.空手と安心感

空手仲間というのは、非常に良いものです。これはキックボクシングでも同様です。中には気に入らない人もいるかも知れませんが、殆どの場合良い仲間になります。

これは目的に利害関係があまりないからだと思います。

空手や格闘技は自分次第です。だから他人をこき下ろして自分が上るという発想にはなりにくく、自分が実力で上に上がっていくしか無いのです。

f:id:waga186:20180126170327p:plain

だから仲間がいれば一緒に高い山も登れるのです!

こういった仲間たちとの時間はとても楽しいものですし、同じ目標を目指しているという意味でも安心感を得られます。先が見えない目標だから一緒に進める仲間の存在やこのまま進んでも良いのだという安心感がそこにはあるのです。

3−4.空手と満足感

空手や格闘技をすると小さな努力が実を結ぶ小さな成功体験をたくさん得られます。これらが積み重なって一つずつレベルが上っていくのを肌で感じます。

例えばドラゴンクエストの世界で、魔王を倒しに行く為の大冒険の中。

レベルが上がると強くなった実感が得られると思います。

f:id:waga186:20171122011957p:plain

あれが現実の世界で起こるのです。達成感とはちょっと違うのですが、ある日突然、レベルが上がると同時にホイミが使えるようになり、ある日ギラの魔法が使えるようになったように、ある日素早い突きが打てて、ある日豪快なハイキックが打てるようになるのです。しかも一度覚えた技は忘れません。自分の成長が明確に感じられ満足感が非常に得られます。

それと心のどこかにずーっとあったのかも知れません。強さに対する憧れ。それに近づくことが満足感に置き換わるのです。

4.まとめ

結局の所、4つの感の感情(達成感、満足感、高揚感、安心感)全てを強く満たしてくれるのが、私にとって空手なのです。

少なくとも私はそう思います。

これは別に空手や格闘技でなくても、この4つのキーワードを満たしてくれるものは多くあるのでしょう。

f:id:waga186:20190114110951p:plain

自分の努力が結果として現れる、そしてその努力を裏切らないのが、空手なのです。

話はお題に戻りますが、

「何が楽しいの?」

という問いに対しては、4つのキーワードが得られるから!だから楽しい!と本当は言いたいところですが、これはやはり個人の感じ方もあるので、なんとも言えませんね。

でも、ゲームでエンディングを終えたときの充実感と同様に感じた虚しさは、空手や格闘技では感じません。

他のスポーツも楽しかったし、夢中になりましたが、やはり心のどこかで強さに対する憧れがあって、それを満たしてくれるのが、空手であったのかも知れません。

f:id:waga186:20180814011921p:plain

空手道場のサイトを見ると楽しい!という言葉を頻繁に見かけます。でもその楽しいはきっともっと深い意味での楽しい!という事を言いたいのだと思います。

単純な、表面的な楽しさじゃないよというのをわかってもらうのって結構難しいですね。

でも、きっと楽しい!と考えている人の思いはきっと同じようなものだろうなと思います。

だって空手ってとても楽しいものですから!

【空手道】帯の締め方・結び方 基本的な方法とは!?

帯を結ぶのは、一番最初に空手で習う事かもしれません。

帯が結べないと話にならないかも!?

 

1.帯の結び方

基本的の帯の結び方です。

まずは道場の先生に教わってください。

違いがあったりします。

とはいえぶっちゃけ動画で見た方が分かりやすいかと、、。

★★★帯の両端には所属会派と名前がそれぞれ書いてあると想定してください。名前しか書いていない場合は、もう一方を会派が書いてあると思ってください。★★★

 

①帯を用意する

f:id:waga186:20210907031306j:plain

意外と長いものです。

②帯の片方側を持つ(40cm〜60cmくらい)

f:id:waga186:20210907031310j:plain

帯はこうしてみると結構長いものです。

③巻き始め(開始)

帯の掴んた部分を腰に当てて巻き方スタート!

全日本〇〇空手道〇〇的な名前(所属会派が書いてある)が上になるようにセットしてください。

f:id:waga186:20210907031313j:plain

④腰へ巻き付け(1周目)

こんな感じですね。難しいわけがありません。

f:id:waga186:20210907031320j:plain

⑤腰へ巻きつけ2周目

具体的にはこんな感じです。ただくるくる巻いてるだけなので難しいことはありませんよね。

f:id:waga186:20210907031327j:plain

まぁ、見たまんまですね。

⑥上の帯をへそ前あたりから下から上に通す

上に回ってきた帯の先端(名前が書いてある)を持って、おへその下辺りから2本とも巻き込みつつ、上に引っ張り上げます。

ちゃんと2本とも巻き込んで上に引っ張るので、結局一番下に配置されることになります。

f:id:waga186:20210907031333j:plain

⑦上と下に引っ張り、しっかりと帯を一回締める

逆にきつくなりすぎない程度に、腰の位置にセットします。

上と下というよりは、左右と言ったほうが正しいですね。

f:id:waga186:20210907031336j:plain

お互いに引っ張るとここでこんな形になります。

⑧右下から出ている帯を左側に持ち上げる

右下から出ている帯には、所属会派の名前があり上を向いています。

f:id:waga186:20210907031340j:plain

単純に上に向かってあげるだけです。こんな風に右下にあったものを左側に持ってくるわけです。

f:id:waga186:20210907031343j:plain

⑨上から出ている帯部分(名前が書いてある)を交差させる

上からブリッジを架けるようにして、会派の帯部分と交差させます。

f:id:waga186:20210907031346j:plain

名前の側の帯でブリッジを作って下に垂らします。会派の名前が書いてある帯の上において自然と垂らす感じですね。

f:id:waga186:20210907031350j:plain

赤が会派の名前が書いてある帯、青が自分の名前が書いてある帯部分です。

⑩帯を最後に結びつける

交差させた部分を中心に左右引っ張って帯を締めます。

f:id:waga186:20210907031356j:plain

青い矢印の通りで、ここで帯を締める事になります。

⑪帯締め完成!!

ぎゅーっと締め付けた後に、かもめの羽のように、山が2つできる感じで帯を垂らします。

f:id:waga186:20210907031400j:plain

このときに、真ん中の帯が締まっている分は、逆三角形の形になっていると思います。また名前や会派の名前は上を向いている状態になっているはずです。

 

2.終わりに注意点

帯の締め方でした。おわかりになりましたでしょうか?

基本的な結び方としてご紹介ですが、後ろがクロスしていたり、正面から結んでいく方法などもあります。

どのパターンでも、ちょっと分かりにくいですが、そんなに複雑なことはしていません。f:id:waga186:20200111121514p:plain

変に捻れると名前が下を向いていたり、バランスが悪かったりするので練習をしてみてください。先程も言いましたが、そんなに難しいわけではないです。

空手道において、帯の結び方は結構重要です。

また帯の左右の長さが違うとかっこ悪いので、左右キッチリ長さがあっているかは、よく確認したほうが良いです。

形の試合なんて、帯の左右の長さが違うだけで審判に与える影響があると言われるほどです。

帯もぴしっと結べると、「お、やるな!」と思われることでしょう!

帯をしっかりと結ぶという事は、当たり前の話ではありますが、しっかりと結べるようになることが空手家への第一歩なのかもしれませんよ!!

ベスト・キッドに学ぶ ミヤギさんの指導者の実力 共感・ツッコミポイント

先日久々に「ベスト・キッド」を見ました。

f:id:waga186:20210815225157p:plain

ダニエルさんの年齢に近かったのに、いつの間にかミヤギさんの年齢に近くなってしまいました。そして空手を経験して改めて見ると、ちょっと当時とは見方が違ったりもしますね。

 

1.ミヤギさんの指導能力 

今更ではありますが、全くの素人であるダニエルさんを数ヶ月の訓練で優勝させてしまう実力は非常に高い指導能力を持つのでしょう!

f:id:waga186:20210815225107p:plain

人としては、控えめな日系人という感じのミヤギさんですが言わずとしれた空手の達人。でもダニエルさん以外に指導をした経験はないそうです。

つまり一番弟子がダニエルさんだったという事になります。

それなのに彼は焦ることなく、ダニエルさんに空手を伝授していきます。

 

ミヤギさんは道場を構えている訳ではないので、他に生徒はおらず唯一の弟子がダニエルさんという事ですね。

ダニエルさんに空手を教えて数カ月後には空手大会で優勝してしまっているので、ミヤギさんの指導力が高い&ダニエルさんのセンスが高かったということなのでしょう。

 

2.空手の指導方法

ミヤギさんの指導は普通の指導とはちょっと異なっています。普通ならば立ち方や突きの基本、蹴りの基本、形や試合形式の練習などやりますが、ミヤギさんとダニエルさんのやった事といえば、

・車のワックスを塗った(掛け受け?)

・家のペンキを塗った(抑え受け?上げ受け?)

・木製の床を磨いた(下段払い?)

・船の上で受けの練習(バランス?)

的な練習をしていました。所謂我々が想像するような空手の練習とは異なりますね。日常の動作を体になじませるというやり方。

何事もバランスが大事であると言う言葉に説得力があります。

後は波に向かって何やらやっていたり、木の上でジャンプキックを練習していたりしました。このあたりはなんの修行かは謎です。

f:id:waga186:20210815225206p:plain

ロッキーで言うところの走り込み、打ち込み的な描写が殆どありません。

更に基本は防御しか教えないミヤギさんに対し、焦りを感じたダニエルさんが「攻撃も教えてよ!」と思わず言うも、防御が大事だと繰り返すミヤギさん。

個人的には防御を教えずに、攻撃ばかり教えるのは、間違いだと思っています。

防御を習わずにスパーリングをしても、なんの成長もなかった私が言うのですから間違いありません!

f:id:waga186:20180428203338p:plain

攻撃は楽しいし、やってる感も強いですし、みんな攻撃に目が行きがちですが、実は重要なのは相手との距離や防御の動作なのでミヤギさんの指導方法は正しいと思います。

しかしながらいくらミヤギさんが空手の達人とはいえ、ダニエルさんがたったの数ヶ月で空手大会で優勝するというのは、相当に難しいことだったと言えますね。

f:id:waga186:20210815225102p:plain

もともと素質があったのでしょう。

彼はどうやらイタリア系移民だったらしく、彼のお母さんも割とイタリアっぽい感じがしました。

 

3.個性的なキャラクター

個性的なキャラクターについて触れていきたいと思います。

3−1.空手の達人ミヤギさん

とてもそうは見えない空手の達人!

f:id:waga186:20210815225153p:plain

実に謎が多いです。戦争経験者で奥さんと子供さんを亡くしています、、。沖縄生まれでミヤギ家では、漁と空手を習うそうです。マンションの管理人をやっていながら車を何台も持っていたり、挙げ句車をプレゼントするという大盤振る舞い。

基本的に争いを好まない好々爺を演じています。なんだかんだと一人ボッチの孤独な老人が、ダニエルさんに空手を教える事で喜びを感じていたように思います。

 

3−2.意外といいヤツ!?ジョニーと仲間たち

今見てみると、ヤンキーのクソ野郎と思っていたジョニーとその仲間たちですが、実態はどうだったのでしょうか?

f:id:waga186:20210815225211p:plain

「先に打て、強く打て、情け無用」のコブラ会所属で、ジョニーは筆頭格の実力者のようです。所謂ヤンキーで、クズ野郎かと思いきや。

ダニエルさんたちに絡んだのは、元カノのヒロインとヨリを戻したいため、喧嘩になったダニエルに一撃食らうまでは、本気で殴ったりはしていなかったり。

f:id:waga186:20210815225139p:plain

ハロウィンのときに殴られたのは、マリファナ吸おうとしていたジョニーにいきなり水をブチかけたからだったり。

ジョニーが切れてダニエルに殴りかかろうとするたびに、止めようとする仲間だったり。よーく見てみると、ダニエルさんにも殴られるだけの結構な原因があったりもしますね。これの30年後の物語の「コブラ会」で主演するというから人生わからないものですね。

ちなみにこの試合に負けた後、ジョニーは転落人生を歩むことになるそうです。ミヤギさん曰く、悪いのは指導者だと言っていて、ジョニーが悪いとは言っていませんでしたね。最終的にダニエルを讃えているので、結構良いやつじゃないかと思うのです。

 

3−3.ヒロイン!アリー

ヒロインのアリーは、カワイイ女の子です。

ダニエルさんと仲良くする姿を見て友達は、なんで?と不思議がります。

お金持ちのお嬢さんで、、、というベタな設定なのですが、確かにこの物語のヒロインだということは間違いありません。

f:id:waga186:20210815225130p:plain

まぁ、こういう青春とは無縁だったので特に感じることはなにもないです。

f:id:waga186:20210815225135p:plain

ただ今見ると、女子高生とは思えないほどの貫禄が、、、。さすがはアメリカということでしょうか、、。

 

4.ちょっと納得行かないポイント

物語には個人的にちょっと納得行かないポイントも多少出てきます。

4−1.空手衣の話

ミヤギさんの奥さんが作ってくれたという空手衣についてです。まずミヤギさん用の空手衣なはずですが、ダニエルさんにピッタリなのは納得がいかないです。

f:id:waga186:20210815225125p:plain

若い頃の体型は痩せていたにしても、身長差は!?というのと、背中にどでかい富士山と松の絵が!?空手衣にそんなド派手な絵を入れるのは日本人ではあまりありえない発想だと思いませんか?日本人なら白い空手衣を作るはずです。

4−2.いきなり黒帯&ハチマキ

ダニエルさんの帯はいきなり黒帯です。

f:id:waga186:20210815225120p:plain

始めて数ヶ月で黒帯を巻くのはちょっと違和感ありです。当時は気になりませんでしたが、今は気になります。後ハチマキですね。そんなの付けて大会出たら、最初に「それ取れ!」と言われる気がします。

4−3.ミヤギさんの回復技

ダニエルさんが筋肉痛で腕が上がらん!みたいなときに、ミヤギさんが手をすり合わせてダニエルさんの腕だか方に当てるとなんと痛みが消えた!?というまるで整体士のようなシーンがあります。

何だそれ!?気!?気でなおしたのか!?と突っ込みたくなります。

空手の達人だからといって、何でもできるわけじゃないぞ!と思わず言いたくなりますね。なんとなく柔道とかで肩関節ハズレた人のを入れる先生のイメージですね。最後の試合で足を痛めたときも同様。

4−4.ダニエルさんの試合で勝ち続ける事は無理!

空手の大会が始まると、最初の試合こそ面食らうものの、あっという間に勝ち進みます。組手のシーンを見ると、ダニエルさんの構えは、明らかに待ちの構えです。

f:id:waga186:20210815225120p:plain

そしてほぼその通りで、相手にカウンターを入れて倒していくことになります。

正直ぎこちのない構え、明らかに強そうな相手。にもかかわらず勝ち続けるという事は、まさによほど身体能力が高いとかじゃないと無理だと思います。基本相手の攻撃をさばいてからの反撃でポイントを取っていってますが、そのスタイルであれば本来相当な経験と技のレパートリーが無いと勝ち抜けないように思います。

4−5.最後の大技!鶴の舞!で勝てる!?

どうしても納得行かない点。というかこれは30年前に初めてみたときから思っていたことですが、、、。

f:id:waga186:20210815225116p:plain

片足で立ってるダニエルさんが、最後は右足のケリで勝負をつけます!

f:id:waga186:20210815225202p:plain

いや、ジョニーなんで突っ込んだ!?としか言いようがありません。ダニエルさんが足を痛めて、この構えやられたら当然警戒するわけです。そしてこの構えからは蹴り技が来るだろうという予測が立てやすいものです。

恐らく格闘技の経験者ならば、少なくとも不用意に突っ込むことはないと思います。

にもかかわらず、これにやられるというのは、どうにも納得行かなかったですね。敢えて向かって行ったのでしょうか?

 

5.終わりに

何十年ぶりかというレベルで久々に見てみると結構面白かったです。

ミヤギさんもいい味を出してますし、ダニエルさんもガキだなぁと思っていましたが、今見ると割と一生懸命やろうとしていたんだなぁと思うわけですね。

f:id:waga186:20210815225111p:plain

何かと誤解をされがちな日本の描写については、??と思うことは多々ありますが、作品を通して受け入れられないレベルというのは、まあ、無かったかなと思います。

当時私がこの映画を初めて少年時代とは環境も考え方も全然違いますが、今見るとそれはそれでまたちょっと楽しかったりします。

意外と楽しめますし、結構いい映画だったのだなと改めて思いました。

 

皆さんも久々に見直してみてはいかがでしょうか?

ではまた!サヨナラ!サヨナラ!サヨナラ!

空手衣は縮むもの!?縮むのを計算した道着の選び方とは!?

空手衣は縮むもの!?と聞いたことありませんか?

では道着を買う場合、何を選べば良いのでしょうか?

 

1.道着は本当に縮むのか?実際のところは?

空手衣は縮むのか?縮まないのか?

その答えは!?

品物によっては縮みます!

品物によっては縮みません!

すみません、モノによって違うのでなんとも言えないのが実態でした。

f:id:waga186:20191231233003p:plain

個人的な意見で言うと、高い道着(最新の道着)は縮まない。

安い道着(昔ながらの道着)は縮む。という感じに思います。

高い道着というのは、素材がそもそも違っていたりしますので、そもそも縮む素材ではないようです。

いずれにしても空手道着を着て空手をする上で、道着が小さくて動きにくいとかあってはならないと思います。と言ってダボダボの道着もちょっと、、、と私は思います。

なので縮むことを考慮してサイズを選ぶ必要があります。

メーカーによっても、縮む量は異なるそうです。

 

2.道着が縮むとはどういう事?

実際に縮むのはどういうことなのかを、メーカーの人に聞いてみました。

2−1.空手衣(上着)の縮みについて

これが空手衣(上)なのですが、洗濯をすると縮んだりします。空手道着に限らず「服を洗濯をすると縮む」というのは昔から聞きましたが、そういえば最近聞かなくなったような気がします。

f:id:waga186:20210825022707j:plain

でも空手衣が洗濯したら、形は同じのまま、そのまま小さくなるかと言うと、そうでは無いようです。具体的には下記御覧ください。⬇

f:id:waga186:20210825022651j:plain

とあるメーカーのある道着では、このピンクで囲まれた部分が約10cm程度縮むそうです。一方で緑の部分はほとんど変わらないか、縮んでもほんの数センチ程度と言うことのようです。

なので、自分自身が痩せ型なのか?中肉中背なのか?太っているのか?

まずはこの判断で緑の部分が決まり、自分の身長や腕の長さを元に赤い部分を決めるイメージですかね。

結局この緑の部分はお腹周りの部分です。ここがキツイと全体的にキツイ感じになってしまいますね。

2−2.空手衣(ズボン)の縮みについて

これもやはりモノによって縮むそうです。ただ縮む場所は概ねピンク色の部分だそうです。

f:id:waga186:20210825022647j:plain

ズボンは大部分がそのまま縮みますので、逆算して自分の使いやすい長さを明確に把握できたらより良いと思います。

また空手衣は、動きやすい道着が前提ですから、縮みすぎてピチピチになってしまったら、稽古がやりにくく、やる気もダウンですよね。ケリが出しにくいとかストレスでしかありません。

ウエストの太さは変わらないと言われました、、。

こちらの老舗メーカーでは、モノによって10cm程度縮むのを前提に考えてほしいとのことでした。縮むと言っても総じてタテの長さが縮む感じだそうです。

 

3.空手道着の選び方

では空手衣はどうやって選んで購入すればよいのでしょうか?会派のロゴマークを入れる事や名前を入れる事も考えないといけません。

3−1.お店に行き採寸してもらう

一番良いのは実店舗があれば、そこに出向いて、サイズを測ってもらうことですね。ただ近所にお店がない場合のほうが多いと思います。

f:id:waga186:20200111121530p:plain

店員さんはプロですから、相談に普通に乗ってくれます。欲しい空手衣(組手用、形用、練習用等)と予算を決めて、お店の人に相談すると、実際にサイズを測ってもらえます。その上でちょうど良く調整してもらって、洗濯して縮んでピッタリ!という感じですね。

3−2.お店の人におまかせ

お店の人にいっそ任せてしまっても良いと思います。電話やメールで相談して、場合によっては自分で長さを測ってそれを伝えることも可能です。

f:id:waga186:20191231233017p:plain

ただし実際にプロに測ってもらっている訳じゃないので、ピッタリかと言われると少しずれたりする可能性はありますが、そんなに大きくズレることはないでしょう。

身長と体重、痩せ型とか体の特徴を伝えて、少しウェストは大きめにとってほしいとか伝える感じですね。当然洗濯後に縮む道着であれば、そこも込で相談できます。

というか教えてくれると思います。

3−3.ネットでアドバイスを貰う!

やはり有力な情報なのがネットでの情報ですね。レビューなどで参考になる場合も多くあります。道着を着たときの感想などとても役立つ情報があったりします。

f:id:waga186:20191231233021p:plain

SNSなどで新しい道着を買った!なんて投稿もたまに見ますが、よく〇〇センチでサイズ◯号でちょうどよかった!ちょっときついかも!?とかの情報があると参考になります。ただし商品名とか明確に書いていない場合は、あまり参考にならないので検索するときは商品名で探したほうが良いと思います。

またSNSとかで聞いてみると割と親切に回答してくれる人も多いので、本当に困ったら聞いてみるのもありかもしれませんね。

 

4.空手衣の種類とメーカーの違い

同じ空手道着とはいえ、結構な違いがあるのです。

特に形の選手が使う「形用の道着」、組手の選手が使う「組手用の道着」などがあります。

f:id:waga186:20200111121526p:plain

形用の道着はやや硬く少し重く、パリッとしています。形の動作に合わせて「パン!」と音がなりメリハリが付きます。またテンションも上がります。ちょっとかさばります。

一方で組手用の道着は、軽く柔らかくできています。初めて袖を通したときはその動きやすさに感動したものです。薄いので小さく折りたためます。

後は練習用の道着で割と値段が安く買うことができます。

またメーカーによっても色々と違いもあるようです。基本は同じ空手着なので大きくは違いませんが、ジーパンにも「リーバイス」「エドウィン」「LEE」とか色々あるようなもので、若干形が違ったり素材が違ったりするものです。

ネットで買うこともできますが、しっかりと縮む・縮まないの確認をした上で後悔のない買い物をしてください。

せっかく新しい道着が来て、来てみたらサイズが全然、、なんてのは切ないですよね。

 

5.終わりに

有名な空手衣のブランドでは守礼堂という空手の世界では有名なブランドがあります。オリンピックの喜友名選手が身につけていたのも守礼堂です。

空手位は絶対に必要なアイテムであり、それこそ帯同様に長い付き合いになるものです。

f:id:waga186:20171227012758p:plain

きっちりとサイズを合わせて満足な一品を手に入れたいですよね!

ネットで調べたら色んなメーカーが空手衣を出しています!

ご参考に貼ってみますが、個人で判断せずに是非お店の人と相談しながら品選びをしてみてください!

 

伝統派空手の初期費用について 最初に意外とお金が必要です。

何か習い事や趣味を始めると最初にそれなりの初期費用が発生します。

伝統派空手はどうなのでしょうか?

 

1.伝統派空手の初期費用について

空手は基本体一つあればどこでも稽古できるものですから、初期費用は殆どかからないように思うかもしれませんが、実は空手道具・空手用具というものは意外と掛かるものです。

1−1.必須アイテム(最低限必要)

空手衣(道着) 

 ・・・ 10,000円程度

 ・・・ 1,000円程度

拳サポーター(グローブみたいなもの) 

 ・・・ 3,600円程度

シンガード(すね当て) 

 ・・・ 3,500円程度 

インステップガード(甲当て)

 ・・・ 1,600円程度

胴プロテクター(胴を守る防具)小学生は必須

 ・・・ 6,300円程度

合計 26,000円程度(税込)

f:id:waga186:20171227012758p:plain

という感じで、最低限揃えるだけでも25,000円程度は掛かってしまいます。

大人の場合、道着が高かったりするので、更に2000円〜3000円高くなって、30,000円程度かかる場合もありえます。

大人の胴プロテクターは不要であれば必須ではありません。でも、なんだかんだと大人でも女性はあったほうが良いと思います。

 

1−2.試合をするのに必要なアイテム

上記はあくまで最低限稽古に参加する上で必要な道具でした。今度は試合をする場合、大会に出る場合は更に道具が必要になります。

拳サポーター(色違い赤・青)

 ・・・3,600円程度

メンホー(ヘルメットのようなもの)

 ・・・17,100円程度

ファールカップ(金的防具)

 ・・・2,000円程度

合計 22,700円程度(税込み)

f:id:waga186:20180817020929p:plain

拳サポーターは、試合の時は赤、青で色分けされるので拳サポーターの色も合わせて2色必要になります。

一番高いのはメンホーです。打撃による裂傷を防ぐ目的で作られています。

金額的に一番高いアイテムがこのメンホーとなります。

普段の稽古でもよく使うのと、慣れないと息苦しく感じるので、ほとんどの人はこのメンホーを普段から組手の稽古で使っているので、大半の人が持っていると思います。

 

1−3.あったら良い・便利なアイテム

今度はあったら便利なアイテムについてです。

リバーシブル拳サポーター(小学生用・赤と青両方使える)

 ・・・ 3,600円程度

赤・青帯(大会・試合で使用)

 ・・・ 4,000円程度

コンビネーションキック(脛・甲当て)

 ・・・ 7,000円程度

f:id:waga186:20180814011921p:plain

あったら便利なアイテムです。なくても構いません。

 

2.各アイテムの詳細

ではそれぞれアイテムの詳細情報です。ご参考にどうぞ。

2−1.空手衣

基本的には道場の指定が有ると思います。胸や袖に入れるロゴなどで更にオプションで費用がかかります。また空手衣には、組手用の薄く軽い道着と形(型)用のやや堅い道着も存在します。最初は練習用の空手衣で良いと思います。

adidas 空手衣 アディライト WKF公認 世界最軽量モデル 上下セット 帯なし //アディダス 空手着 伝統空手 組手 karate 世界空手連盟 送料無料
by カエレバ

 

2−2.帯

帯は昇級すると色が変わる場合があります。色帯はすぐに変わってくるので、余りこだわりなく使っている人が多いです。最終黒帯はずーっと使うものが望ましいとされますが、黒帯を複数本持っている人も多いです。帯は洗濯をしない!なんていう人もいるくらい神聖なものという位置づけです。色帯は道場内で貰ったりあげたりする人も結構多いです。

東京堂 空手帯/色帯:茶・紫・緑・青・黄・橙・赤/4cm巾/3号〜6号 colorbelt-3-6
by カエレバ

2−3.拳サポーター

いわゆるグローブみたいなものです。ボクシングのグローブと違って手のひらの部分はむき出しになっています。総合格闘技のグローブに似ているのですが、スポンジ量が多少多いのですが、物自体が小さいため攻撃が入ると結構痛いです。

ミズノ【MIZUNO/KARATE】空手 拳サポーター(両手1組)ノンコンタクト(寸止め)用 2021年継続モデル【23JHA866 空手用品 空手道 武道】【あす楽対応】【メール便不可】[物流]
by カエレバ

いくつかメーカーがありますが、性能に違いはありません。 

サイズについて未就学児や小学1年生くらいならSSサイズ、小学生は基本Sサイズで良いと思います。中学生男子くらいからMサイズ、大人の女性もMサイズくらい、小柄細身の女性ならSサイズでいけます。男性はLサイズが基本サイズになると思います。

2−4.シンガード(すね当て) 

蹴り技の怪我防止のためのアイテムです。意外と軽いのが特徴ですが、結構汚れてくるのが難点ですね。

ミズノ 【mizuno】 シンガード 全日本空手道連盟検定品(左右1組/空手) 23JHA651 【送料無料】
by カエレバ

上記拳サポーターと同じですが、サイズについて未就学児や小学1年生くらいならSSサイズ、小学生は基本Sサイズで良いと思います。中学生男子くらいからMサイズ、大人の女性もMサイズくらい、小柄細身の女性ならSサイズでいけます。男性はLサイズが基本サイズになると思います。 

2−5.インステップガード(甲当て)

 伝統派空手は足の甲を使って打ちますので、怪我の防止という意味で重要です。

ミズノ【MIZUNO/KARATE】空手 中学生・小学生用 一般用 インステップガード(左右1組) 2021年継続モデル【空手用品 空手道 全日本空手道連盟検定品】【あす楽対応】【メール便不可】[物流]
by カエレバ

2−6.胴プロテクター(胴を守る防具)小学生は必須

胴を守るためのプロテクターです。最近では大人の大会もこれがないと試合をさせてもらなかったりもするようです。

[ミズノ・MIZUNO]空手防具 MIZUNO空手胴プロテクター(サイズS、M、L)安全具(胴用)インナータイプ (ミズノ空手) 23JHA70601 ミズノ空手 karate1-1199
by カエレバ

胴プロテクターは結構邪魔に感じる人も多いので、割と小さめを好んで付ける人も居ます。大人の男性は付けなかったりする人も多いですが、形がお腹周りだけという少し小さめの胴プロテクターも存在します。 女性には女性用のプロテクターもあります。ちなみに胴プロテクターを付けたからと言っても、普通に衝撃はあります。

2−7.メンホー(ヘルメットのようなもの)

メンホーは安全上の理由から通販がされていません。ちなみにメンホーはミズノの商品であり、他のメーカーは作っていません。ヒモを引っ張って調整するので、普通小学生はS、中学生や女性はM、大人の男性はLというのが一般的です。

但し調整範囲で結構しっくり来る・来ないが有るので、試着することは必須です。

f:id:waga186:20170325121701j:plain

写真は左がメンホー6,右がメンホー7です。現在はメンホー7が最新です。

ミズノ|空手道|製品情報|メンホー|メンホー|ニューメンホーⅦ(セブン)

2−8.ファールカップ(金的防具)

男性は必須です。最近はこれを付けていないと大会に出られなかったりもするそうです。ものは色々ありますが、空手は動きが素早かったりするので、キックボクシング等で使うものと比較するとちょっと小さめに作られている気がします、、。ただ別に指定があるわけではないのであくまで好みの問題かと。

【あす楽対応】ミズノ 空手カップ式サポーター 23JHA68201 ファールカップ ファウルカップ 金的サポーター 金カップ チンカップ キンカップ 急所 保護 ガード
by カエレバ

2−9.リバーシブル拳サポーター

小学生しか使えません。一つで裏返して、赤と青にできるので素早く変えることが出来ます。サポーターの綿部分が薄くなる分攻撃がしやすくなる反面、やや拳を痛めやすいという人も居ます。少し上手になった小学生が使うイメージです。

【MIZUNO・ミズノ】リバーシブル拳サポーター 左右一組 ブルー&レッド 23JHA96527(23JHA86527) 全日本空手道連盟検定品 オープンフィンガーグローブ 小学生用 子供用
by カエレバ

2−10.赤・青帯(大会・試合で使用)

大会、試合の時に赤、青の帯を使う場合に使います。公式大会等では必須アイテムにされる場合もあります。

全空連指定 空手帯 JKF試合用赤帯&試合用青帯 2本セット 0号・1号・2号・3号・4号・5号・6号 全空連試合用 全日本空手道連盟
by カエレバ

2−11.コンビネーションキック(脛・甲当て)

シンガード・インステップガードが一体になったものです。公式の試合で利用されたりします。また割と怪我をしにくいという意見の人が多いです。これを付けるとテンションが上がります。

東海堂 学連 コンビネーションキック G-SI【マーシャルワールド製/格闘技 空手】全日本学生空手道連盟指定用品
by カエレバ

 

3.終わりに

最近、初期料金について調べることが多かったのですが、改めて考えてみると空手用品を最初に揃えると結構高いですね。

f:id:waga186:20191231233017p:plain

空手衣以外必要ないかと思いきや、結構防具系が高かったりします。大会に出る事を前提にメンホーまで全部揃えると、初期料金としては4万〜5万円程度掛かったりしますね。

 段階的に揃えていくにしても、やはり3万円程度の初期費用がかかります。

その金額の高い、安いについてはなんとも言えない部分もありますが、怪我防止等を考えるとやはり必要なものも結構多いですね。

とはいえ、これらの道具は必要が有るから揃えるものであり、高くとも安全に楽しく競技を続ける上では、必要なものですし、私個人としては怪我防止の意味合いから考えると必須かなと思います。

f:id:waga186:20200111121514p:plain

 

ご参考になればと思います。

また費用は送料が掛かったりしますので、ご自身で最終的な金額をお確かめください。