先日ヤフーの記事で面白いものを見つけました。
コロナ禍でフィットジムの苦境とそれに対し通っている人たちのコメントです。
コロナ、コロナと言っていますが、本当にそうなのでしょうか?
1.ジムに通わなくなる人達の理由あれこれ
先日ヤフーニュースに載っていた記事ですが、どうやらなんとなく所属だけして、会費は払うけどジムには来ない幽霊会員という会員が一定数居て、彼らがコロナを理由にやめてしまうので、ジムにとっては苦境だというニュースでした。
そんなの当てにするのか?と思う一方でその記事に対するコメントが興味深かったので、少々抜粋いたします。
こういう意見を拾うと、ジム通いの本質が見えてくるかもしれませんね。
1−1.ジム通いのコツとオプションについて
①ジム通いのポイント
ジム通いのコツは家か職場の近く、できれば24h営業!とのご意見。
私も全く同じ意見です。
手軽に行けるからこそ継続するのだと思います。
②スイミングスクールで月1万円!?
それは流石に高い気がします。
フィットネス経営の悪化とスイミングスクールの運営は経営的には結びついているのでしょうけども、利用者はそこまでは考えません。
また後付けで納得の行かない料金アップはキツイですね。
1−2.自宅トレーニングとコロナの影響
①引き落としがハードルという人
この方は恐らく続きません。辞めるの前提ですので、ジムで楽しみが見つかると続くと思いますが、孤独なトレーニングには耐えられないかも!?私が思う長続きのコツは「頑張らないこと」だと思います。
②自宅でも道具は揃う
確かに自宅で道具は揃えられます。
でも自宅でやるのって結構ハードルが高いのではないでしょうか?やはりトレーニングは基本的に辛いものです。他人の頑張りやら刺激の有るジムだからこそという気もします。
③コロナでやめた
やはりこれが多いですよね。自分じゃなくて、家族に影響があってはいけないという考え方ですね。これは価値観や環境の話なので、誰も批判はできないと思います。いずれ戻ってくる可能性が高いので、休会とか工夫して繋ぎ止めるべきかなと、、。
1−3.運動嫌いの人と幽霊会員の人
①運動嫌いの人
そもそもジムに行く必要がなかった人ですね。恐らく運動目的ではなくて別の目的で結果運動もできるというものの方が良いと思います。フィットネスだけじゃなくても運動はできますからね。あと運動が苦手という人も多く居ますが、それは正直言い訳だと思います。別に強制するわけじゃないですけど、、。
②幽霊会員さんの率直な意見
手軽さが無いと行く気がしないというのは、よくわかります。
あと仲間内でワイワイやるグループはどこにでも居ますが、仲間外の人は結構嫌な感じに感じますよね。それもわかります。
1−4.モチベーションとジムイベント
①モチベーションの低下とパーソナルレッスン
単なる運動で目的も明確でない場合は、遅かれ早かれモチベーションの低下は来ます。健康のためというのも、体脂肪率をいくつまで下げるとか具体的目標に向かって進まないと止まっちゃいますよね。自宅トレーニングは私の場合は非常に危ういです。すぐ今日はいいやってなってしまうので、、。
②メリットが無くなった
様々なイベントや魅力のあるレッスンに価値を見出していた人にとって、それらが満足に満たせない場合は、やはり不満に変わってしまいますね。リモートレッスンとかも実は結構良いのですが、やはりジムにある道具(マシンとか)を使えないとちょっとメリットを感じられなくなる気持ちはわかります。
1−5.解放気分と運動目的
①義務感と解放
気がついたらずーっと通っていたけど、実はジムでなくてもできたパターンですね。
深く考えずに習慣化していたものが、コロナで自宅トレに目覚めたということだと思います。ジムでのモチベーションが維持できれば確かに安く済ませられると思いますが、やはり人によりますね。できない人のほうが多いと思います。
②筋トレ以外の運動目的
筋トレが目的でないならば、それ専用の団体なりに行くべきです。ジムの良いところは様々な設備が揃っているところで、レッスンとかも有るからですね。でも、レッスンは常時ではないですし、筋トレ以外の目的に定めたいならばあまりジムに固執する必要は無いでしょう。実は私もこのパターンだと思います。格闘技や空手ができれば別にどこでだって良いのです。
1−6.おしゃべりグループと運動機会
①おしゃべりグループ
私もおしゃべりグループに良い印象を持っていません。ジムにはこういう人たちは一定数居て友達同士ならば良いのですが、場所や機械を独占したり、はっきり言って邪魔!
帰れ!と言いたくなります。男女でこれやられるとうざったいの一言!合コンなら他でやれや!と思います。
②幽霊会員の皮算用
私もそれをカウントしていることにちょっと驚きました。本来なら彼らに来てもらう努力をするのがジムかと思っていましたが、ちょっと違うのですね。まぁ、辞めるやめないで揉めるとか、意外と多いのかもしれません。
③オンラインレッスン
これはモチベーションが難しいですよね。自分が全く知らない内容であれば結構良いと思いますが、知っている内容だったり筋トレを一緒にやりましょ的なのはちょっとむずかしいかなと思います。
2.ジム通いの理由、辞める理由
ヤフーニュースのコメント欄なのであまり本気で捉えるものではないかもしれませんが、それでもいろんな情報が入っているように思います。
人はそれぞれ思いがありますから、これが正解というものはありません。
コロナの影響はジムだけじゃなくて社会全体に影響しているのは間違いないです。
公務員でもない限りその不安は誰しもが持っていることだと思います。
結局このヤフー記事の内容は幽霊会員がキーワードだったのですが、コロナをきっかけに自分のあり方を見直ししたというのが実際のところではないでしょうか。
ジムに通う理由と実態があっていれば、ジム通いはやめないと思いますし、今辞めていたとしても帰ってくると思います。
いろんなジムがあの手この手で顧客を獲得する方法を考えていたと思いますが、今はそれがより一層試されているのかもしれませんね。
これはジムに限った話ではないと思いますが、、。
いずれにしても早く、このクソコロナは終わって欲しいです。
まじでクタバレ!コロナ!!と思います。
コメント
はじめまして。コメント失礼致します。どらネコと申します。
時々楽しみにブログを拝見させて頂いています。
私も今は全然行なっていませんが、10年以上も前にジムに通い、ウェイトトレーニングをしていた時期がありました。
とても分かります。「おしゃべりグループ」ホント、ジャマです。空手の突きを強化したくて、また試合前に「○○㎏上げた...」と自信を付けたくてやってるのに「フォームが...」「こうした方がいい、ああした方がいい」...横からチャチャを入れてくる。しまいには「オレの話に興味無いの!?(あるわけねーだろ)」「少しは会話した方が...」等説教してくる始末...口ばっか動かして無いで身体動かせ!!と言いたくなります。
すみません、つい思い出して熱くなってしまいました。
どらネコ
はじめまして!コメントありがとうございます!
やはり皆さん感じるところは一緒ですね。恐らく当人達は余り意識していないと言うか、気がついていないのだと思います。
だから仲良しグループに見られてることすら気がついていない可能性もありますね。
まだトレーニングしているならマシですが、以前私が遭遇したのはひたすらその場に1時間以上居座り、挙げ句女子と話したい男が腹筋していた私の真横にドーン!と座りましたからね。
あれは参りました、、汗
返信ありがとうございます。
まったく迷惑千万な話ですね。
仲良しグループ同志で和気藹々と話をしながらトレーニング...もありだとは思いますし、否定する気はありませんが、せめて周りの迷惑は考えて頂きたいですね...( ´△`)