皆さんはよくSNSを使っていますか?
私はツイッターをよく利用しています。
元々あまり興味はなかったのですが、キックのジムや空手の道場で学んだことを
メモ代わり
に残すのに丁度いいやと始めたのがキッカケです。
ところが、ツイッターでは本当に多くの空手家を始め格闘家の方がいらっしゃるのです。
しばらく使ってみると、たくさんの有益な情報がそこにはありました。
いろんな事が学べるのです。
1.ツイッターで空手家、格闘家の皆さんに質問
ツイッターでは自分のつぶやきを聞いてもらう他にも、いろんな使い方ができます。
例えば質問する事も可能なのです!
悩みの解決方法も答えが見つかるかもしれません。
特にフォローさせて頂いているメンバーの方の中には、空手や格闘技の上級者が沢山いたりします。
中にはプロの格闘家、格闘技に生きている人たちが多くおります。
老若男女いろんな意見やアドバイスまでもらえるという有難い人たちも多いのです。
元々娘2に空手をやって欲しいと思っているのですが、なかなか苦戦しています。
私自身は一対一の駆け引きや、練習した分が成長につながる感じがたまらなく好きでした。
でも、これってきっと個人差があって、人それぞれだと思います。
少なくとも娘2には、全く響きません。
なので、彼女に興味を持ってもらえるような情報がないかを探していたのです。
空手であれば割と女性や子供が多くやっていたりもするので、有益な情報が得られるかもしれないと思ったのです。
そんなツイッターをしている皆さんに聞いてみたのです。
武道や格闘技は何が楽しいですか?
と、、。
さてその結果は?
2.SNSの空手家、格闘家の皆さんのご意見
いろんな方がご意見をしてくれました。
一部抜粋して記載してみたいと思います。
①琉球空手家Tさん
・形を打っている時の精神的開放!体から解放された気になる
・素晴らしい遣い手の組手でも同様に感じる
・高揚感浮遊感に包まれるのが病みつきに!
・自分に子供がいたら無理にはやらせない
とのこと。
一度、新宿のスポーツセンターでお会いしたことのある空手家の方です。
佇まいや風貌があまりに、格闘家感が出すぎていて驚きました。笑
私とはちょっとレベルが違っていたので、おそらく見えている世界も少し違うのかなと思います。
とにかく空手(格闘技?)にかける情熱が半端じゃない方でした。
②空手・テコンドー少年のお父さんのKさん
・子供を褒めることができるから
・褒めることで色んな事が後から付いてくるから
・空手・テコンドー以外はほとんど叱らない
ツイッターで上がっているお子さんの写真・動画を見る限り相当強いのがわかります。
父親目線で見守っているツイートからは、お子さんとの距離のとり方や子育てに武道を上手に活かしているのがわかります。
こんなふうに親子の関係が保てたら素晴らしいなと思います。
③上尾のおもしろ動画の空手の先生 Aさん
・稽古をすることで、自分がやってみたかった動きができるようになったとき
この考え方は私も全く一緒です。
こういう動きをしたい!と思って練習するとそれが身につくのです!
実感できるから楽しいと感じます。
ちなみにこの方は空手に関するおもしろ動画を配信しています。
動画を見る限り若く(20代くらい)見えますが、四段という事なので実はそれなりに年はとっているのかも、、笑
上尾の方の道場のようですが、こんな道場なら楽しく練習できるだろうなと思います。
たまに見せる本気の時の動画は、流石だなと思う実力の方ですね。
④3児の父で現役のキックボクサー Hさん
・出来なかったことが少しずつ出来るようになる
・チーム競技ではないので、自分の成長速度でやれること
常に試合を意識したフォロワーさんです。
ガチンコで鍛えてらっしゃる方ですね。
やはり出来なかったことが徐々にできるようになるというのが、私も同様です。
格闘技は奥が深いので、本当に多くの事を学べます。
⑤女性アマチュア格闘家のKさん
・出来ないことができるようになるのが楽しい
・こうなりたいと願ってそれが叶うのが楽しい
アマチュアの女性でここまでやるか?くらいに練習されている方です。
もはやプロに近いのではないかと思うレベルの方です。
ドラクエ方式にレベルがちょっとずつ上がっていくのが楽しいと感じるのは私も同様です。
格闘技にどハマリすると、人としての魅力が上がると思うのですが、それがツイッター越しに伝わってきますね。
それが現実に起こるのだからそりゃー楽しいですね。
こういうふうに感じる人はやはり格闘技的に成長するのでしょうね!
⑥少林系空手のSさん
・型の中で何かを発見したとき
・それを無意識で組手で使えたとき
・楽しさは心の底から湧き上がるものなので、「愉しさ」である
・無理に始めさせるよりも背中を見せてあげるべき
このお答えを見たとき、ああ!それだそれ!と思いました。
楽しいではなく、愉しいなのです!
おっしゃる通りですが、言われるまで気にしてませんでした。
また型で発見、そこからの実践での活用ができたらそれは楽しいですよね!
非常に納得しました。
⑦フォロー外から元いじめにあった方
・いじめを受けて強くなり、強くなることが楽しかった
・ 強くなったらいじめっ子はどうでもよくなった
フォロー外からコメントを頂戴しました。
いじめを受けてそれを脱する方法として、格闘技を選ばれたそうです。
でもきっかけはどうあれ、実際に強くなる事が実感できるのは楽しいですね。
そして結果自分の自信になるのだと思います。
いじめをした奴らのことなどどうでも良いと言い切れるこの方は、立派だなと思います。
⑧フォロー外から小学生から空手家さん
・道場から帰る途中の寄り道
・ローリングソバットができるとか、足がどれだけ高く上がるか
フォロー外から小3から高校まで空手をやっていた方のご意見です。
でも子供の空手ってそんなものだと思います。
我々が鬼ごっこして楽しかった、魚釣りして楽しかったのと同じで、空手が当たり前にある日常が楽しかったのだと思います。
きっといい青春時代を送ったのだろうなと思います。
⑨フォロー外からモチベーション空手家さん
・武道で心身を鍛える自分カッコイイ
・自分で披露する場(大会等)が有る
フォロー外からの空手家さんです。
ご自身でナルシストですかね?と書いていますが、私は別にそうとは思いません。
モチベーションを上げるために、要するに試合やらに出るのであって、やはり自分を試したい、自分を磨きたいと思う人なら、実績を欲するというのもよくわかります。
カッコよさだけで、武道・格闘技をするという事は恐らくなくて、そこから得られる結果に満足するのかなと思います。
3.まとめ
ということで、ツイッターでフォロワーさん達の有り難いご意見を一部抜粋しました。
いろんなご意見があった中で、やはり自分が成長できることに楽しさを感じるという人が多かったですね。
面白いのが誰ひとりとして、相手を打ち負かした時の高揚感とか、優越感とかそういう事は書いてませんでした。
私もそうなのですが、勝ち負けはあまり重要ではないし、相手を痛めつけてやる!という人はあまりいない気がします。
そういう人は武道や格闘技はやっちゃダメだと思います。
人間なので、人より優っているという思いが優越感に浸れるという人もいるとは思います。
たまたま、そう書くと引かれるかなと思い書かなかった人もいると思います。
上手くなって色々とできるようになったその先には、自己満足であったり優越感というものが存在するも事実かもしれません。
でも、事実!
上には上が居る事も十分すぎるほど知っています。
実力が自分の方が上であっても、体重身長に勝る相手には勝てないという事もあるでしょう。
だから身体能力も上げるし、精神も鍛える。
作戦も考えるし、足りない部分を補おうとするのです。
夢中になって練習して、何がもらえるの?と言われたら具体的に何ということではないのですが、こうしてコメントをくれる人たちは誰ひとりとして、
「つまらない!」
「やらなければ良かった!」
という人は一人もいないと思います。
正直な感想だと思います。
私も空手道場に通い、キックのジムで練習していると、ツイッターで書いてくれるような人たちと出会います。
その目標は高く、そしてたどり着けるゴールは結局どこなのか誰にもわからないと思います。
だからこそ、我々は武道や格闘技を愛してやまないのだと思うのです。
皆さんはどう思いますか?
コメント