格闘技用・空手用の道具・用品紹介シリーズです。
自立式のサンドバッグをご紹介します。
家でもやっぱり打ちたいですよね。
でもねぇ、、。
1.サンドバッグ(道具・用品・商品)の紹介
家でもサンドバッグを打ちたいですよね。
ジムにあるような吊り下げ式のサンドバッグなら良いのですが、そんなのを付けられる家は殆どありません。
となると、自立式しかない訳ですね、、。
果たして!!?
①自立式サンドバッグ
空気を入れるタイプの自立式サンドバッグです。
下のは空気じゃないですが、倒れないタイプの自立式サンドバッグです。
思い切りは打てないけど、割り切って使うならありかも!?
②スタンド型の吊り下げサンドバッグ
スタンドに吊り下げるタイプのサンドバッグです。
こっちの方が実際には使えるけど、大きさがネックです。
2.こんな人!こんな場面!でオススメ
家でもサンドバッグを打ちたい!!って思いますよね。
普段の練習のために!!
自分の体や技の確認のために!
打ち込んで心肺機能強化のために!
そして技の調整や確認をしたい人はサンドバッグを殴り、蹴る事で調整する事ができるのです。
ジムにあるような天井とかから吊り下がっているサンドバッグならば何の問題も無いのですが、、、。
でも確認程度やサンドバッグに目標を定めてパンチ・キックの感覚だけを養うとか、距離感だけを確認するという意味では使えるかもしれません。
無いよりはあった方がいいかもという事です。
3.実際使ってみた!特徴・メリット・デメリットや問題点
①道具・用品の特徴や素材など
自立式と言いますか、空気が入っている起き上がりこぼし的なサンドバッグはキックもパンチも思い切り出せません!
さらにたまに起き上がってこない時があり、イラっとします。
やはりジムに置いてあるような天井吊り下げ型とは
到底代替できるものではありません!
こればかりはどんなに値段が高くてもそうだと思います。
いや、パンチもキックも出せるは出せますが、手ごたえが無くて本当に確認程度しか無理です。
申し訳ないのですが、フォームチェックとかシャドーの延長程度です。
蹴りこんだり打ち込んだりするものではありません。
正直言ってこれで満足する事は、ほぼないかな。
逆にフォームのバランスが崩れるんじゃないかくらいに思ってしまいます。
キックのジムメイトで上手な人が、結構いいと言っていた自立式のサンドバッグですら、値段が結構高いけど、本気では蹴れないと言ってました。
一方で、スタンド式の簡易吊り下げ型のサンドバッグもあります。
こっちはある程度強めに打ち込めます。
但しサンドバッグの音ばかりうるさくて、ちょっとなぁと思いました。
サイズが大きいものだと打ちごたえもあって、ジムにあるような吊り下げ型サンドバッグにかなり近い感じです。
但し繰り返しますが、とにかく音がうるさい!!
家の環境でサンドバッグを蹴ると非常にうるさいです。
そしてどれだけしっかりしていても地面にくっついている訳じゃないので、ちょっとずつ土台が動いてしまうという点です。
そして家の床が揺れます。
コンクリでも揺れます!
②メリット
・家でもパンチ・キックができる
・イメージトレーニングができる
・距離感はイイ感じ
・空気タイプは音がちょっと静か
・シャドートレーニング的には使える
・軽く蹴るだけでもストレス解消になるといえばなる
・キックの位置を確認できる点は良い
・空手の裏廻し上段蹴りとかは多少練習にはなる
・補助の人がバッグを押さえられるなら結構よい
③デメリット
・強く打てない!
・音がうるさい!当たり前だけど
・ものによってはすぐ壊れる
・自立式も、スタンド型もどんどん場所がズレてくる
・スタンド型はでかい!邪魔!
・空気がすぐぬけるものがある
・期待してはいけない
3.まとめ
お手軽にサンドバッグを打ちたい!蹴りたい!!という思いは凄くわかります。
家でもやれたら最高ですよね!
でも、自立式、スタンド型のサンドバッグはジムにあるような吊り下げ型のサンドバッグとは大きく異なります。
そもそも家でサンドバッグ自体がちょっとナンセンスなのかも!?
だったらフォームチェックと割り切って安いやつで十分かもしれません。
本当に大人にとってはお遊び程度です。
まぁ、私が過去に試しに打たせてもらったサンドバッグがそうだったというだけで、実は今は凄い自立式のサンドバッグがあるかもしれません。
でも、、、ちょっとないだろうなぁ、、。
ジムに何故か置いてあった、空気式のサンドバッグは手ごたえは無いのですが、フォームチェックとかには使えました。
但し家で使うとその倒れた部分のスペースの確保も必要です。
と、商品紹介シリーズと言いつつも、あまりお勧めする事はできません。
制限を設けた使い方しかできないからですね。
そして、おお!!期待以上だ!!というのに出会ったことがありません。
是非ともメーカーさんには、今後満足のいくサンドバッグを作ってもらいたいですね!!
そしたら私も購入を考えます!!
以上ご紹介でした。
コメント