役に立つかどうかはわからないですが、私は100円ショップで購入したグッズで結構役立つなぁと感心することが多いです。
ジムに行く途中に「しまった!替えのパンツ忘れた!」となってもなんと100均に行けば100円でパンツも買えてしまうのです。すごいですよね。
本日はそんな100均グッズを利用した活用術のご紹介。まぁ、使えるかどうかは微妙なものもありますが、あなたの工夫次第で凄い役立つかもしれませんよ。
トレーニングチューブ
チューブトレーニングのチューブですね。正直ちょっとゴムが貧弱な気がします。割と簡単にトレーニングできるので、本格派の人はちょっとね、、という感じです。ないよりかはあった ほういいかなぐらいですかね。
ハンドグリップ
高校生ぐらいの時に鍛えようと思って買った時ですら結構高かった気がします。それが100円で手に入るとは。基本的にはやや弱い負荷しかないので、回数をこなしたい人にはおすすめ!
ダンベル
ダンベルも100円と驚きです。水を入れて重さを出すタイプもあるので、用途に応じて使い分けもできます。特に水に入れるタイプは半分だけ入れるとかもできますので、工夫次第ですね。ただしこれを持ってのシャドーをしたいときに思うのは、「でかすぎる、、。」という点ですね。
ストップウォッチ
何に使うかはまさにあなた次第です!私の場合、子供の組手とかを見るときに時間を計ります。時計・スマホでいいじゃんとお思いの方もいるかもしれませんが、あると便利です。簡単に時間が測れるので自分が行動しないのであれば役立ちます。
縄跳び
誰もが知っている縄跳びですね。ボクサーといえば縄跳びが重要です。足への負荷をかけることでスタミナだけでなく、フットワークにも効果的です!個人的にはジムに置いてある高い縄跳びも100均の縄跳びもそれほどの差はないように思います。
取り外し可能なウェイト
手首や足首につけて打撃をパワーアップすることができます。ただやりすぎると体を痛めそうな気もしますが、ウォーミングアップ時にちょっと付けるといい感じですね。シャドーの時は結構いいです。付けると例外なく、早々にバテます。
ヘアバンド
練習中の汗を吸い取ってくれます。私はかなり役立ちます。ちなみにスポーツ店で買った1000円ぐらいのヘアバンドと100円のヘアバンド。違いは大してありません。
ストレッチゴム
スポーツ店で買うと1000円とかします。まぁ、トレーニング用ですね。肩こり防止に使えます。
フィットネスボール
かなり大きいですね。スポーツショップで買うと結構高いのに500円は格安ですね。でもこれ使い方がイマイチわからないのです。私は、、、。
ウェイトボール
手のひらサイズですが、ズシッと感じる重さです。正しい使い方がわからないので、購入はしてませんが、何以下の役にたつ?
100均の時計。
100円で買えるので、なくしても壊しても特に後悔は少ないです。残念ながら防水仕様ではない場合が多いのですが、ランニング時に防水の時計を持っていない場合は、これを活用します。スマホを持っていないなら、使えるかも!?
キッチンタイマー
ストップウォッチと違って、自分も一緒にトレーニングする際に役立ちます。縄跳びの3分を測ったり、スパーリングや組手の時に時間を計ることができて結構重宝します。インターバルを計ることはできませんが、役立ちアイテムですね。
膝用サポーター
キックのスパーリングをするときに、膝のサポーターは結構大事です。膝と膝や足がぶつかると傷めることがあるので、簡易的ながらも最低限の防御はしたい時におすすめ。100円ならばないよりはあったほうがマシ!という時に使えます。
テーピング
実はちゃんとしたものを買ったほうが結果的に安い気がしますが、応急処置とか足の指をテーピングしたいときに有効です。まぁ、色々と使えるのでもっておくと便利です。
スプレーケース
じゅうそうやらファブリーズを入れておいて、練習後の道具の手入れに使えます。小さいスプレーならば場所も取らないので、持ち運びに便利。細かな手入れは臭防止に効果が高いです!
紐のベルト
これを公園の鉄棒や気にぶら下げて、懸垂だとかのトレーニングができます。ただし問題は、ベルトが細すぎて慣れないと手が痛くなります。
蛍光テープ
夜のロードワークに車から目立つために付けます。暗いと車にひかれそうになりますので、こういったものはあったほうが絶対いいです。
小さな懐中電灯
手のひらサイズの懐中電灯。電池は別売りですが結構明るくて、夜のランニングにはもってこいです。暗い道を照らすのはもちろん車に自分の位置を知らせます。夜間のトレーニング時には、これを置いてその明るさで稽古することもできます。自分の影を見ながら型をやると結構いい練習になります。
足指を開くアイテム
痛気持ちいいと評判ですが、私はこれを使って空手で言うところの踏み込む時に板を掴むというイメージを作ります。後足指が開かないと、蹴りの練習ばかりしていると薬指が中指と被ってしまったり、爪がめり込んできたりとちょっと嫌なんで、これで広がっているとそう言うのも防止できるかも!?と思って足指を広げております。
100円ショップで購入できるので、失敗しても諦めがつきやすいです。この他にもいろいろ工夫や道具の画期的な利用方法で、素晴らしい効果を上げる可能性があります。通常の使い方とも違う使い方を考えるのも、また楽しいものです。ほかにもたくさんのアイテムがありますので、皆様も是非ご利用されてはいかがでしょうか?
コメント