空手の練習方法のご紹介。
「ラダートレーニング」についてご紹介します。
1.ラダートレーニングとは?
ラダーとは、英語でladderと表記して意味は「はしご」です。
縄ばしごのような形状のトレーニング機器です。
この梯子のような部分を利用してステップなどをする事により、正しいフォームや等間隔でのステップなどの練習ができます。
陸上競技ではフォームや瞬発力アップの練習に使われますが、空手の場合はステップの練習に利用するのが一般的です。
2.ラダートレーニングのやり方
決まったステップ動作をラダーに沿って行います。体重の掛け方や素早いステップのための練習が可能です。
トレーニングのやり方は、以下のとおりです。
・ラダーのマス目をステップし、端から端まで移動する
・いくつかのパターンを用意し素早くステップする
・体の向きは変えずにステップする
・ステップに合わせて突きを出す
などなど、工夫次第で色々な練習が可能です。
具体的なイメージはケンケンパをトレーニングしているようなイメージです。
この投稿をInstagramで見る
代表的な利用例
・片足ずつマス目に合わせてジャンプする
・両足でマス目に合わせてジャンプする
・両足を入れて出して移動する
・片足ずつ入れて、片足ずつ出して移動する
・片足を入れて突きを出して移動する
など実際には無数の練習パターンが存在します。是非色々と試してみてください。
3.ラダートレーニングのポイント・注意点
ラダートレーニングは、筋力アップ、瞬発力アップの練習もありますが、空手の場合は以下の効果が得られます。
・バランス
・俊敏性
・足の使い方
・身体の使い方
・リズミカルな動き
・体重の掛け方
などなど、どちらかと言うと組手の時に使える移動やタイミング、バランスなどに効果が得られます。
素早くリズミカルな動きを意識してトレーニングすると良いでしょう。
特に体重をドンと乗せるのではなく、ポンポンとリズムよく移動するのがポイントです。
4.終わりに
ということでラダーについてでした。
一般的なトレーニンググッズで比較的安いので、身近なトレーニンググッズです。特にトレーニングしたいポイントを押さえた練習を行うと効果が得られやすいです。
空手の場合は組み手のステップ練習として重宝します。
簡単そうに見えて意外とできなかったり、いきなりできる子もいます。自主練に使うのもありなので、是非お試しください。
それでは楽しい空手トレーニングを!!
コメント