私はブログを書いているのですが、最近はクロームブックを使って書いています。
クロームブックは結構おすすめできます!
1.クロームブックとは!?
クロームブックとは、簡単に言うとシンプルなノートPCです。
詳しくは、沢山紹介されているサイトがあるので調べてみてください!
要するに動画とかWebの閲覧とかしか使わない人向けです。
殆どの作業をWeb上(Chromeで実施)で行うのが前提です。
アプリを使ってなにか作業するとかは、あまりできません。
あまりと言っているのは何か方法はあるっちゃあるのですが、めんどくさかったり時間がかかったりするので、イマイチです。
例えば、仕事をしようと思ってエクセルファイルを開こうとしても、エクセルがそもそも入らないと言うか入っていないので仕事ができません。
なのでGoogleの表計算のサービスであるスプレッドシートとかに一度データを読み込ませてから、編集するわけですね。操作方法もエクセルに似てるけど、ちょっと違います。
ちなみに「クロームノート」と書いてある場合もありますが、恐らくクロームのノート型PCで言っているだけで、正しくは「クロームブック」です。
またPCとしてのスペックは、WebブラウザであるChromeさえ動けば良いので、基本的にスペックは低めです。
なので動画の編集とか多分PC負荷の高いゲームとかは駄目だと思います。
2.クロームブックの良いところ
それでは私が使ってみて、実際に感じたクロームブックの良いところをサクッと書いてみます。
①起動がスムーズで早い
電源をオンしてあっと言う間に立ち上がります。会社のPCとかだとずーっと砂時計出っぱなし状態で、しかもいつまでも続くので仕事の始め時がわからないのです。それが無いだけでストレスがかなり減ります。
②余計なソフトがない
普通ノートPCを買うと色んなソフトがバンドル(もともと入っている)されているわけです。これがないのが良いのです!
使わなきゃいいだけじゃない!と思う人もいると思いますが、使わないソフトにお金払わされているのも、チョットでもディスクやメモリを取られるのが嫌なんです!
あとそのソフトの内容を調べる時間も無駄!
全体的に嫌なんです!!
DELLとかは、最低限のソフトしか入っていないので、私はPCはDELLが多かったです。
③セキュリティレベルが高い
Windowsマシンとかだと、セキュリティホールがたくさん発見されるので、どんどん脆弱性が増えていきます。
そうするとその脆弱性を補完するための対策のモジュールを追加するわけですね。コイツラがいっぱいあるからPCの容量はどんどん使われてしまうわけです。
クロームブックは、WindowsとOS(Chrome OS)が違うのとそもそもシンプルな作りなので、脆弱性があまり多くないのと、仮想の作業領域で作業を行うためウィルスとか入ってきても、本体のやばいエリアまでは入り込めないのです。
なので、セキュリティは他と比較して非常に高いというのが良いです。
④ノートPCとして価格が安い
ぶっちゃけ、高額のPCでサクサク動いてくれればそれに越したことは無いかもしれません。でも、クロームブックは安いのです!安い上に上記のメリットもあるので、選ばれているのだと思います。
ちなみに私も安いノートPCを探していてたどり着きました。
ちなみに私が使っているこのクロームブックは、3万円〜4万円くらいで買えるのですが、Windowsの標準PCであれば10万くらいは余裕で超えるくらいの感覚です。
★★★ただしクロームブックはエクセルとかワードは使えませんよ!
⑤ある意味割り切って使える
最初にも書きましたが、重たい作業は向いてません。そもそもロースペックですから。
でも、最低限の動作だけであれば結構早く動いてくれるというのに特化した作りになっているのです。
なので、重い処理は最初からやらそうと思わないわけですし、オンラインゲームが出来ないことも分かった上で買っています。
Web上で〇〇をするとか、ネットサーフィンしかしない。動画しかみないという人ならば、十分な働きをしてくれます!
あと安かったので、「まぁ、最悪壊れてもいいや」と外に持っていくことも多いです。
余計な機能が無いので軽いんですよ。あと薄っぺらい。
⑥バッテリーが長持ちする
簡単な作業しかしないからなのか、重たいアプリが動いていないからなのか、バッテリーが長持ちです。
丸一日使い倒しても結構持ちます。余計な機能が無いからなのだとは思いますが。
⑦サクサク動く
重たい作業をしていないわけですから、当然っちゃ当然ですが、サクサク動きます。
Windowsのファイル書き込みとか「カリカリカリカリ」うるせーよ!というイライラも無くなります。
これは意外かもしれませんが、快適に使えるので一番大事なことかもしれません。
という感じで、実際に使ってみて良かった点を書いてみました。
利用用途の目的があっていれば、高価なWindowsマシンと同じくらいの使いやすさかもしれませんね。
3.クロームブックの悪いところ
今度は反対に駄目なところを書いてみましょう!
①エクセル・ワードが使えない
パワーポイントとか所謂Windowsの主役たちが使えません。
別のやり方でやれなくもないですが、面倒であり効率的じゃない場合もありますよね。
②重たい作業ができない
重たい作業って何よ?と言うと、例えば動画編集であったり、画像編集であったり。オンラインゲームや3D処理をPCで行う場合とかですね。
PCで動くアプリケーションは重いと使い物にならないというよりか、そもそもそのソフトが入らない・入れられない!という状況です。
その作業が主で行う作業だ!!の人は使っちゃ駄目なPCです。
③通信環境が悪いと最悪
Webでの作業を前提としているので、通信環境が悪いところだと最悪です。
作業ができません。役に立ちません。
Wifiが使えない場所だと邪魔です。
ただの鉄アレイ!と言いたいところですが、中途半端な重さで言うほど鉄アレイにもなりません。
かばんにずしりとのしかかる中途半端な重さは肩が凝ります!
④外部への接続が無かったりする
例えばUSBポートが無かったり一つしか無かったり。SDカードが無かったり。
「あったらいいな」が殆どありません。
私はモニターを外付けのモニターで大きく使いたいのですが、接続端子などあるはずもありません。なので、画面の小さなクロームブックは微妙かも!?
⑤キーボードが違う!ファンクションキーも違う!
キーボードが違うのですよ、特に「DEL」キーがない!!バックスペースでしか文字を消せないのです。これは不便!
ちなみにDELキーの一はパワーボタンになっているので、間違って押すと一旦スリープ状態に落ちます。最悪このタイミングでバックアップしてないと作業が消えるかも!?
いや、パワーボタンなんて別にして、ここはDELキーにしといてくれよ。と強く思います。
ファンクションキーも違います。まぁ、これは設定で変更できるのですけどね。
という感じで、駄目な点というかデメリットも多くあります。
まさに使う用途が次第だと思います。
4.クロームブックのご紹介
最後にクロームブックの紹介です。まぁ参考程度に私の感想です。
用途が合えばクロームブックはオススメできます!私はサクサク動く感じがもう手放せません。一方でデメリットも多少は感じますよ!
これはお安いエントリーモデルです!とりあえず試してみたい!というならこれですね。
これはタブレットチックになるタイプです。スペックも良いです!でも、ちょっと画面が小さいのですね。持ち出すならコレは有りですが、キーボードくっつけると重たいのですよ。小さいくせに、、。
これは画面が大きいので、外に持っていくことは難しいでしょう。でも液晶が大きいので見やすいし、安いのが良いですね。
これも一番安価な安いタイプです。お試しにコレを選ぶのもありかなと。
これはタブレット的に持っていくことができます。キーボードがくるりと回るので、便利ですね。普段の家使いだと画面がちょっと小さい気もします。まぁ、慣れですね。
多分最高ランクの一品ですしょうね。ここまで必要なのかは不明ですが、サイズも良いですし十分すぎるスペックなのでしょう!オンラインゲームとかもできてしまうかも!?まぁ、用途が合えば良いと思います。
最後に私が使っているhpのマシンを紹介したかったのですが、無いので同じようなスペックのマシンです。メーカーも違いますが、、。
このスペックで十分活躍してくれています!14インチ液晶がちょうどよい!家の作業もできるし、A4サイズなのでかばんに入れて持っていけます。あとくるりと回らないけど、タッチパネル液晶なんです!
普段あまり使わないのですが、たまに使うときに便利だなぁと感じます。
私はこのスペックでも十分満足でしたしサイズもピタリと当たりました!
さぁ!クロームブックの世界!少し踏み込んで見ませんか!?
コメント