前に書いた記事ですが、ブログを引っ越したので再投稿です。
リニューアルしたキックボクシングの魅力に関する記事はこちら!
キックボクシングの魅力は色々とありますが、私が結構気に入っているポイントをご紹介します。
第一回目のお気に入りポイントは、「スタイルは自由」です。
なんの事かというと、ジムの基本のクラスで先生に教わると曜日によって先生が異なります。
で、教え方も様々なんですね。で、何人もの先生がでは構えてくださいと言って、見本を見せてくれるのですが、そもそもバラバラ!!
ある先生は、両手を顎の前だったり、ある先生は、左手だけちょっと高い位置で顔の前で構えたり!
先生曰く、スタイルは人それぞれ自分にあったスタイルを見つけましょう!ですって!!これ楽しくないですか?自分で好きな構えをしてもいいんですよ!!
例えばスイミングスクールに通った小学生の頃泳ぎ方も練習方法も基本一緒でした。
野球部の練習もそう!!基本基本の繰り返しでした。ゴルフのレッスンを受けてもそう!プロの動きを分析して、その平均のやり方を基本的に教えてくれるのです。
当たり前ですが、基本的な部分は変わらないのです。でもそのスタイルを自分で決められるっていうのが魅力的じゃないですか?小学生の頃の空手はどちらかと言うとみんな同じスタイルというか指導者の教えを守っているように思います。
上級者になるとやはりいろんな構えができるようになります。
というか、自分にあった構えを見つけていくと言ったほうが正しいですね。
みんな言いますが、基本を押さえた上でといいます。
キックは、先生自ら自分のやりやすいようにやってくださいという人が非常に多い気がします。
先生が自分で好きにやっていいよっていうの素敵じゃないですか?自己責任ですよ!!むしろ好き勝手に自分のスタイルを見つけるのを推奨しているように感じます。
うまくいくかどうかはわからないし、その人の身体能力にもよるのでしょう。
でも、自分の好きにやっていい。構えだけじゃなくて、得意技や連続技も好きにやっていいとなると、これは面白い!!防御を重視する人やイケイケで攻める人!自分の攻撃がどこまで通用するのか?瞬間的なヒラメキとか得意技を駆使したり、そんな事を考えながら練習すると面白いです!!
私は空手出身という事に一応なるので、それを活かしたスタイルを身につけられたらいいなと思います。
先日総合格闘家の堀口さんの試合を見ましたが、彼も伝統空手出身だそうです。格闘技はルールが違うとそれにフィットする練習をしなければなりませんが、根っこは一緒だと私は思います。
そんな事を研究しながら、日々鍛えていくと楽しいですね。
ちなみにボクシングの先生が、構えると割と肘を畳んで小さな構えがいいと言いますが、ムエタイとかでいうと少し肘を広げた構えたりもするみたいです。
例えば、右手だけ少し狭めてみたり、左手を少し上にあげたり、左手で蹴り技を捌くために、少し落としみたりとその人にそれぞれの構えがあるんです。
対人練習はスパーリングの時の相手の構えやステップを見ると、やばい!強そう!と思うと同時にゾクゾクする感覚になります。これがたまらないんです!!
運動しようかなーとか考えている方がいたら、キックのジムに通われてはどうでしょう。楽しいですよ!!
コメント