自分とは関係のない世界の話と思っていました。
社会人になって、結婚して、子供が出来て、三十代・四十代のアラフォーと呼ばれる世代になって、今更空手やキックボクシングとか始めるなんて運命とは不思議なものです。
でもそんな私だからこそ、「もし実はやりたいなぁ。とかやってみたいなぁ。と迷っている方がいるのであれば、正直にお伝えすることができますよ」と言える気がします。
まず最初にキックボクシングに興味はあっても、怖いなとかケガとかあるのかな?とか思うと思います。
当時私が疑問に思ったことを経験を踏まえてわかる範囲でお答えします。
QA方式で記述致します。ご参考にして頂ければと思います。
ちなみにいい事も悪いことも、できるだけ正直にお答えします。
質問と回答(キックボクシング編)
①キックボクシングは30代、40代になっても始められるの?
キックボクシングを始める年齢についてお悩みの方もいるかもしれませんが、お伝えできることは、『いつからでも全然始められます』です。
実際、私が通っているジムでは、選手クラスやプロ練習では10代後半から20代前半の若い選手が多いですが、一般会員のクラスでは中年以上の方が多く見られます。
驚いたことに、今通っているジムでは20代の人は少なく、むしろ熱心に通っているのは30代以降の方が多いです。
つまり、30代や40代、さらには50代になってからキックボクシングを始めるのは全然おかしくありませんし、むしろ普通のことと感じられます。
厳しいイメージのガチなジムで厳つい若者たちが…というのはあまりなく、都内でも有名な昔からのジムでも30代以上の方が多いそうです。
そして、プロを目指すようなバリバリな方は少ない印象です。
どの年齢層の人が多いか少ないかは、ジムを選ぶ際に必ず確認すべき事項です。私自身、40歳手前でまずは娘と空手を始めましたが、相手はほとんど小学生で、自分の体力不足を痛感しました。
全員で同じ練習をすることが少なく、30代、40代、50代の初心者でも参加できる練習方法が用意されています。
怪我のリスクがあるような練習は避けてくれますし、無理をさせることはありません。
体力のない人向けにメニューが用意されていたり、テクニカルな部分を学びたい人にはそれぞれに合ったメニューが提供されることが多いです。
実際、60歳で通っている方もいらっしゃいますし、50代の会員さんも多いです。ジムに通い始めてもう8年が経ちますが、未だに楽しく通っていますし、飽きることもありません。
②キックのジムって何処を選べば良いの?
最初に通ったジムは、以前の職場近くにあるガチな雰囲気のジムでした。厳しい指導が行われ、会長自身もスパーリングに参加していました。そのジムでは毎回ハードなトレーニングに取り組み、燃え尽きるような日々を過ごしました。
しかし、数ヶ月後に職場が移動になり、新宿近くの現在のジムに変更しました。今のジムはマイルドな雰囲気で、初心者が多く通っています。常連の会員も増えてきていますし、女性会員も多いです。フィットネスを重視したトレーニングが行われており、楽しく通える環境です。
重要なのは、キックボクシングを始めるにあたり、選ぶジムです。ジム選びは継続するかどうかに影響を与えます。
私が最初のガチなジムに通っていた時の感想は、「ジムに行くぞ!頑張ろう!」でした。一方、今通っているマイルドなジムに行く時の感想は、「今日もジムに行けるな。頑張ろう!」です。
この違いに注目してください。ガチなジムは気合が必要であり、ハードな練習もありますが、達成感は大きいです。一方、マイルドなジムは楽しく通える環境で、行くのに時間さえあれば十分です。
30代や40代からキックボクシングを始める場合、マイルドなジムをおすすめします。ただし、経験者や強さを追求する場合はガチなジムが適しています。
ジムの環境や衛生面も重要です。大きなジムの方がトレーナーや練習仲間が多く、自分に合った人と出会える可能性が高いです。また、ジムの清潔さはやる気に影響を与える重要な要素です。
どのジムを選ぶにしても、楽しく取り組める環境が一番です。仕事に影響が出ないように無理をせず、自分のペースで楽しみましょう。
サラリーマン会社帰りのジムワーク!キックボクシングジム選び方
③キックボクシングは怪我はしないの?
怪我します。過去の記事を見てみてください。でもセーブしながら無茶しなければそれほど怪我はしないです。私の場合張り切りすぎて自爆するパターンです。
空手とキックボクシングで経験した怪我と治療 予防・防止グッズ紹介
当然ながらしばらく通っていると、意外と力の抜きどころがわかるので怪我の確率はぐんと下がります。ガチンコのスパーリングとか試合とか思い切りやる場合以外は、それほど怪我をするという事はないでしょうけど、油断するとちょっとしたことで怪我したりしますよ。
④練習は体力的に辛くはないの?
最初はとても辛いです。初めのうちは体力を使い果たしてしまい、バテバテになります。しかし、少し経つと慣れてきて、「手を抜けるよう」になるとぐっと楽になります。
体力をつけるためには一定の負荷をかける必要がありますので、仕方ありません。しかし、その過程で自分の限界を知り、少しずつ体力がついてくることがわかります。
私自身、40代でも体力の向上が目に見えて分かるので、意外とキックボクシングはできますよ。
ちなみに私はスポーツマンではありませんが、それでもできています。ジムは顧客を大切にするビジネスです。特にプロを目指さない限り、過度な負荷で追い込むことはありません。そんなことをしていたら、誰も続けることはできません。
また、ボクシングの練習は基本的に3分1ラウンドです。そのため、練習も基本的に3分単位で行います。時間を上手にコントロールできるようになると、セーブしながら練習できるようになり、倒れることはあまりなくなります。
むしろ自発的に自分を追い込むこともあります。自分の限界まで頑張って帰ると、爽快な気分になります。
ただし、やりすぎるとトレーナーに制止されることもあります(笑)。
⑤キックボクシングジムの費用ってどれぐらい?
ジムによって異なりますが、一般的な料金の目安としては以下のような感じです。
入会金:10,000円〜20,000円 月会費:7,000円〜20,000円
月に通う回数や時間帯、曜日によって料金は異なります。
私の場合、最初のジムでは入会金が15,000円で月会費が12,000円でした。
次のジムでは入会金が無料(キャンペーン中)で、月会費が9,000円以下です。
一部のジムでは大手のトレーニングジムと併設されており、そちらの施設も利用する場合は、キックボクシング代に加えて約15,000円かかる場合もあります。
マンツーマンが売りのジムでは、月会費が30,000円程度のところもあります。
週一会員のプランもよく見かけますが、ハマってくると毎日やりたくなってしまいます。
私の場合、職場近くのジムに通っているので、平日しか通えませんが、週に2日から4日通っています。楽しくて通ってしまうのです。
もし無制限に通えるコースがあるなら、そちらを選んだ方が良いでしょう。
⑥ジムの練習に、ついていけるか心配。
誰しも最初は初心者ですので、経験者でない限り、一気に上手になることはありません。
ペースもわからないので、最初は疲れるかもしれませんが、慣れると不思議とついていけるようになります。指導者もそれを理解しているはずです。
大人の初心者が倒れるまで無理にやらされるジムなら、それは避けた方がいいです。社会人から始める場合、趣味や健康のために始めているので、過度な負荷は必要ありません。むしろ、徐々に自分自身で追い込んでいく方が理にかなっています。
キックボクシングのジムに毎日通っていくと、段々と練習が物足りなく感じることもあります。そうなったら、先生に上級レベルの練習をお願いすると良いと思います。
私自身も体力に自信がないので、週3回程度キックボクシングのジムに通っていますが、徐々に体力がついてきて以前ほどバテなくなりました。
また、先ほども述べましたが、トレーナーは個々のメニューを考えてくれます。全体練習では女性や初心者の方も参加しています。きつい練習も程々に行ってくれるジムを選ぶべきです。毎回倒れるような状態では成り立ちませんから。ただし、やる気のある人はトレーナーに止められてもやり続けるものです(笑)。
⑦試合形式の練習(スパーリング)はやるの?
やるかやらないかはあなた次第です。嫌であれば無理にやる必要はありません。
実力がある程度ないとスパーリングは避けた方が良いと感じることもあるでしょう。
嫌ならば断れば良いし、断っても何の問題もありません。
ただ、ジムによっては「え?断るの?」という雰囲気があるかもしれません。
私が現在通っているジムでは、マススパーリングを含めて全面的に禁止されています。
スパーリングがしたければ、それを許可する系列のジムに行く必要があります。
私自身もジムに通うまでは知りませんでしたが、スパーリングと言っても、本気のスパーリングと軽い当て合いのマススパーリングという2つのスタイルがあります。
マススパーリングでは、強く当てることは禁じられているため、ノックアウトすることはありませんし、口を切ったり鼻血が出るようなこともほとんどないと思います。
マンガ「はじめの一歩」のようなイメージでは、スパーリングでノックアウトが描かれていますが、それはプロの話であり、さらに強いスパーリングはあまり行われないようです。
スパーリングの主な目的は、体の動きやコンビネーションの確認や実際の試合感覚を身につけることです。
プロの選手たちだけでなく、ジムの人々もスパーリングについては非常に慎重に考えているように思います。
怪我をしないようにトレーナーが常に見守っている必要があると感じられます。
私自身、最初のジムでは3回目ぐらいでいきなりスパーリングを経験し、ノックダウンされる経験もしました。
意識が失われるほどではありませんでしたが、ドンとして暗くなり、足をつく感じでした。
私は空手の経験があったため、キックへの恐怖心をなくすためだと言われましたが、今のジムでは考えられません。
ただ、トレーナーによれば、ガチなジムでは最初にボコボコにされる経験が結構あるようです。しかし、私はプロを目指していなかったので、それは必要なかったのですが(笑)。
⑧大会とかあるの?出られるの?
大会あります。ジム主催のスパーリング大会みたいなものから、レベルや経験に応じた大会、更にはオジさん向けの大会まであります。
RISE Nova TOP – KAMINARIMON(カミナリモン) | RISEアマチュア大会 | 立技格闘技
ご参考までにこちらのサイトを見てください。
キックボクシングを習っている中年の身であれば、憧れざるを得ません。
プロじゃないけど、真剣勝負の場があるんですね。実力が付いてきたら、出てみたいなと思うと思います。
この年になって本気の殴り合いなんて、、、と思うかもしれませんが、あるときに思うと思います。
自分の右ストレートは強いのか?
相手のパンチはどれくらい痛いのか?
自分のキックはどれほどの威力なのか?
果たして自分は強いのか?弱いのか?
その壁の向こう側を見てみたいと思う時が来るかもしれませんよ。
スポットライトに照らされたリングの上は、とてもキラキラしてますよ!
【キックの試合】①中年素人が試合に出てみた いよいよリングイン そしてゴング!
⑨体が硬いのですが、蹴りとかできるようになるの?
粘り強く練習すれば、蹴りを上手に放つことができるようになるでしょう。
数ヶ月経つと、ミドルキックやローキックはかなり打てるようになりますが、ハイキックはまだうまく打てません。
意外と初めからハイキックができる人もいるんですよ!これには驚きます。
それでも以前と比べれば、少しずつ打てるようになってきました。
結局のところ、柔軟性が重要ですが、柔軟になること自体がとても大切ですよね。健康にも良いですし。ただ、柔軟性を高めるためには積極的に取り組まないとなかなか機会がありませんよね。
柔軟性ではなく筋力で蹴れる人もいると聞きますが、普通の人には無理だと思います。特に中年以降の方は、地道に柔軟性を高める他に方法はないでしょう。
体の硬い大人向け 空手の為の股割・柔軟・ストレッチのやり方【初級編】
⑩キックボクシングって楽しい?
純粋にキックボクシングはとても楽しいです。
痛みや怪我も少なからずありますが、本当に楽しいです。
私はサラリーマンであり、キックボクシング業界に関わっているわけではありません。
それでも言えます。こんなに楽しいものが世の中にあったなんて。
鏡を見るとついついファイティングポーズを取ってジャブの打ち方を確認したり、キックボクシングにどっぷりハマっている自分に驚いてしまいます。
周りの人々も、「なんでその年齢でそんなにハマっているの?」と呆れています。笑
空手とキックボクシング、どちらが楽しいかと聞かれると、両方とも楽しいです。このような素晴らしい経験をせずに人生を終えるのはもったいないと感じます。本気でそう思います。
↓ご参考
【キックボクシングの魅力】シリーズまとめ と ダメなところ嫌なところ – カラテウサギの全て空手で解決するブログ(格闘編)
⑪街で絡まれたりしたら役に立つの?
もし帰り道に危険な状況に遭遇した場合、キックボクシングの技術が役に立つかと言われると、あまり役立たない可能性が高いです。
基本的に、複数人に集団で襲われた場合、勝ち抜くことは非常に困難です。
初心者レベルの技術では、一度つかまれたら逃げることが難しくなるでしょう。
もし相手が一人であれば、その相手は恐らく相当な強者か危険な人物です。
逃げることが最善の策です。まずはそれを覚えておいてください。
キックボクシングはスポーツであり、暴力行為ではありません。暴力行為には使ってはいけません。
実力を持った人間が反撃すると、相手に大きな怪我を負わせる可能性があります。
上級者は実力が非常に高いため、一撃で相手を仕留めることができます。
鍛えていない人はその攻撃に耐えられません。
そして、その攻撃を受けた場合、その恐怖はなかなか忘れられないものです。
キックボクシングの技術を過度に使って暴力事件になることは得策ではありませんので、逃げることが最善です。
ジムでのトレーニングを通じて、ダッシュで逃げ切るための体力は養えるかもしれません。
そして最後に、金的を蹴り上げて逃げることを忘れずに!
極真の大山総裁の言葉には、
「まずは、謝りなさい。それでも許してくれないなら、全力で倒しなさい。何のために空手を学んでいるのだ?」
という言葉があります。
皆さんはどう思いますか?私はこれは「深い」と感じます。
⑫ジムに怖い人はいないの?
基本的に怖い人はほとんどいません。ジムのメンバーは主にサラリーマンで、スーツ姿で通う方が多いです。
タトゥーを入れている人も結構いますが、特に怖さを感じることはありません。
私は内気な性格なので、元々ヤンキーなどは苦手ですが、キックのジムでは全く怖さを感じません。
たまに距離を置かれる雰囲気の人もいるかもしれませんが、威嚇的な態度はありません。
若者で見た目がそれっぽい兄ちゃんが来ても、誰も嫌がったりしません。なぜなら、はっきり格上の人がたくさんいるからです。笑
ただし、気合が入った人は多いですし、非常に真面目な人も多くいます。
⑬空手とキックボクシングは違うの?
彼らは子供の頃から空手をやってきて、大人になってからキックボクシングを始める人たちです。
彼らの話を聞くと、空手とキックボクシングは全く異なると言います。
最も異なるのは、一撃必殺の空手(伝統派)と連打で相手をダウンさせるキックボクシングの違いです。
空手は最初に当てた方が勝ちという考え方で、連打でダウンさせるキックボクシングとは戦略が異なります。
構えからしても違いがあります。
空手(伝統派)では遠い間合いから飛び込んで突きを打ち込むスタイルですが、キックボクシングではパンチを交えながら蹴りを使って勝負をつけます。
前蹴りやローキックでペースを掴み、ハイキックやパンチの連打で相手を倒します。間合いの取り方も全く異なります。
蹴り方にも違いがあります。
ただし、私はすべてが異なるとは思っていません。
サンドバッグを殴り続けているうちに、空手の突きの本質が分かってきた気がします。伝統空手では基本的に寸止めです。実際には当てていますが、振り抜かないことがルールです。
空手の組手のステップも、実はボクシングのステップと共通点があります。
実際、突きもパンチも殴る、蹴りもキックも蹴るという動作は同じです。
何度も繰り返していくうちに、気づくこともあるでしょう。
だから私は、キックと空手には共通する要素があると思っています。
⑭ジムって女性も多いの?
通ってみるとびっくりしますが、非常に多いです。
50%ぐらい女性な気がします。私はもはや興味がありませんが、「出会い」も多いようです。過去の記事参照
【空手で解決】男女の出会いはキックボクシングジム・格闘技のジムで!その理由とは!?
美人が多いのは事実です。マジで菜々緒がいっぱいいる気がします。
ジムに通っていると正直顔かたちは、それほど気になりません。
むしろどれだけ綺麗な蹴りを打てるのか?どれだけ華麗なステップを踏むのかとかの方が魅力的に見えてきます。
女性で腹筋が割れている人を見ると、もはや枯れ果てた私ですら「素敵!!」と思ってしまいます。可愛いとかそういうのは後回しになって筋肉に惚れるのです!!
そういうものです!!そう思いませんか!?皆さん!!
⑮ジムは直ぐ辞めてもいいの?
実際に通っていた人の中には、しばらくすると見かけなくなる方もいます。それは辞めてしまったということですね。入れ替わりが激しいのが特徴です。ジムを辞める人は早めに辞める傾向にありますね。
合わなかったらすぐに辞めるというのも一つの選択肢ですし、無理に続ける必要はありません。ジムもそう思っていると思います。キックボクシングは万人に向いているわけではありませんからね。
しかし、辞める人の代わりに新たな人々が加わってきます。好きな人だけが残っていくという感じですね。彼らのハマり方は本当にすごいです!毎日のように顔を合わせることもあります。
辞めてしまう人はたくさんいますが、それは気にすることはありません。彼らはただのお客さんですから!私自身も過去に10人以上のジムを紹介しましたが、生き残ったのは2人だけでした。そういうものなのですね、と感じました。
⑮道具は何を揃えればいいの?
必須アイテム:
- 着替え(パンツ、靴下など)
- タオル(スポーツタオル)
- 着替え入れのバッグ
- 水またはスポーツドリンク
準必須アイテム:
- バンテージ(約1,000円)
- マウスピース(1,000円〜10,000円)
- ヘアバンド(100円ショップで入手可能)
- テーピング(約500円)
オプションアイテム:
- グローブ(価格には幅があります)
- ナックルガード(約1,000円〜2,000円)
- アンクルガード(約1,500円)
- プロテイン(価格には幅があります)
これらの道具を持っていれば、通常のトレーニングには十分対応できます。ただし、オプションのアイテムは必須ではありませんが、あると便利な場合もあります。ご参考までにどうぞ。
【キック道具】キックボクシングの練習や試合に必要なもの!必須アイテム・お役立ちグッズ・おすすめ道具をご紹介!
⑯実際に痩せるの?
痩せます。私は170cmですが、75キロ近くあった体重が10ヶ月で特に食事制限せずに、68キロになりました。詳しくはWEBで!
2.まとめ
本サイトを訪れて下さる皆さんは、割といい年齢だと思います。
人生にやり残したことありませんか?もう今更なんて言わずに是非一度ジムに見学に行かれることをおすすめします。
でもその際に皆さん家庭もあるでしょうし、当然仕事も付き合いもあるでしょう。無理せず楽しく格闘技をすると本当に人生変わりますよ。
※この記事は、2017年7月の記事ですが、2019年1月に再度投稿しています。更に2022年8月にまたまた再投稿!