空手練習方法

初心者のための空手練習法 ハンドミットでいろんな練習!

1.空手の初心者は何をすれば良い?さて、初心者しかいない空手の練習は何が良いのでしょうか?私はシンプルに沢山突いて、沢山蹴れば良いと思います。素人が間違った練習をして変なクセが、、とか言うこともあるかもしれませんが、それでもなお、たくさん突...
エンジョイ空手道

楽しさを追求する空手愛好家たちの週末集会 エンジョイ空手道

週末になるとどこからともなく、仲間たちが集ってきます。そんな草野球や同好会みたいなノリでやる空手の集まり。単純に楽しいものです。私はこれを「エンジョイ空手道」といっています。1.組手を楽しもう!健康づくりのためにとか、そういうのもあるかもし...
キックボクシング

キックボクシングの死亡事故の現実とその原因

スポーツにおける死亡事故は、我々の知らないだけで実は結構多いものです。危険を時に伴う空手や格闘技に於いても、絶対に安全とは言い切れません。普通にやっていれば事故はそこまで起こりませんが、不運が重なりなくなってしまう方が居るのも事実。指導者も...
キック練習方法

スパーリングの雰囲気とトラブルメーカーの存在

スパーリング(マススパーリング)は楽しくやりましょう!その場をうまくコントロールして、楽しい練習にしましょう!
キック練習方法

ムエタイ式マススパーのレンチュン:試合感を養う練習法

本日はキックボクシングや空手でも役立つ練習方法「レンチュン」について書いてみたいと思います。1.レンチュンとは何だ?2.レンチュンのやり方3.レンチュンの応用4.終わりに1.レンチュンとは何だ?レンチュン(もしくはレンチューン)とはムエタイ...
空手

フルコンタクト空手の熱き戦いから生まれる“青あざ”の記録

今回は、私が最近体験したフルコンタクト空手の練習でできた青あざについてお話ししたいと思います。痛みと共に感じた成長や充実感、そして回復までの経過をシェアしていきますね。1.フルコン空手の組手に挑戦!2.青あざとその経過Day 1: 激しい打...
MMA

タックルの基本技術と攻撃パターン

MMAの基本的な技のタックルについてです。基本と言ってもこれがまたメチャクチャ難しいのです。1.タックルとは何だ?2.タックルの基本3.タックルのやり方4.タックルの防御5.終わりに 1.タックルとは何だ?タックルという言葉を聞いて思い浮か...
空手

空手の黒帯偽装問題

本日は帯にまつわるお話。その黒帯は本当に黒いのか?というお話です。1.稀に聞く帯の色偽装2.なぜ黒帯をまかない?2−1.前の道場を辞めたから2−2.我が道を行く2−3.大会で勝ちたいから!3.帯を汚して強く見せる4.終わりに 1.稀に聞く帯...
格闘雑記

私の経験に基づく武道・格闘技メーカーの評価とおすすめ度合い

格闘技とか武道の道具のメーカーって普通の人にはちょっと馴染みがないですよね。私がこれまで使った道具のメーカー評価とおすすめ度合いについて書きたいと思います。1.メーカー評価1−1.ウィニング(Winning)1−2.WINDY1−3.TWI...
空手

空手団体で小学校のバザーや文化祭の出し物「逃走中」をやってみた!

さて、今年も秋になり文化祭等のシーズンになりました。小学校の体育館を借りているご縁で今年もバザーに参加することになりました。でも、バザーって色々と大変ですよね。備忘・メモ代わりに今年の段取り等を書き残しておきたいと思います。何かの際にご参考...