突然ですが「一番好きなパンチは?」と聞かれたならば私の場合はフックだと思います。
1.フックについて
このフックというパンチが大好きです。
キックボクシングを習い始めて、最初の頃だったと思います。
ある日トレーナーにフックの打ち方を習い、サンドバッグに打ち込んでみるといきなり「ドカン!」という強烈なフックが飛び出したのです。
その日以来私はこのフックというものが、パンチの中で一番好きなパンチになったのです。
フックが無かったら、キックボクシングをここまで好きになれたか?というぐらいフックは楽しいのです。
ではフックとは何だと言われると、フックは愛と勇気が必要なパンチです。
というかやはり一番は「勇気」が必要なパンチなんですね。
![f:id:waga186:20171117015930p:plain f:id:waga186:20171117015930p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/waga186/20171117/20171117015930.png)
2.左フックの打ち方
フックは横系のパンチになります。
距離も近いし、何しろその瞬間は顔がガラ空きなんです。
今まで習ったジャブもストレートも、スタートは顔の前から始まるので、何かと防御もしやすいのです。
![f:id:waga186:20171126121300p:plain f:id:waga186:20171126121300p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/waga186/20171126/20171126121300.png)
一方こちらのフックは横から打つパンチです。
打つぞ!!というそのタイミングでは顔の前に拳はありません。
その瞬間に相手にストレートを打たれてもガードできるものがないのです。だからこそ普通は打つのに少しだけ躊躇するのです。
なのでフックを打つこと!
そのためには「勇気」さえあればいいのです!
勇気ある者が打てるパンチ!「フック!」どうです?
そう言われるとちょっとカッコよくないですか?
では、フックの初歩の話です。下記をご覧下さい。
![f:id:waga186:20171117020501p:plain f:id:waga186:20171117020501p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/waga186/20171117/20171117020501.png)
さてフックの基本的な事を書き出しました。
実際に打ってみて打ち出したパンチが思った以上で強烈で、初めて打てた喜びを忘れないようにしたいですね。
自分にもこんな強烈なパンチが打てるのか!!という驚きを今でも鮮明に覚えております。
![f:id:waga186:20171117020541p:plain f:id:waga186:20171117020541p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/waga186/20171117/20171117020541.png)
続いてフックの大事な部分を例によって抜き出します。
上の図の番号の解説です。
①軸を意識して打つ
一番大事かもしれませんね。上記の図の青い線の部分を見てください。
これは軸です。この軸を中心に回転する事でフックの動作を行います。
体の真ん中ではないのです。少しずれてるんですね。
②肘は90度曲げて固定して回転で打つ
肘の角度は90度に曲げます。
そして腕の力というよりかは、回転を利用して打ち抜きます。
最初から最後まで90度を意識しましょう。
ちなみに左肩と左脇腹の角度も90度です。
さらに言うと90度というのは、実はかなり近い距離です。
遠い距離のフックはこの角度がもう少し開きます。100度から120度ぐらいですかね。
スパーリングとかだとこちらの方が使いやすかったりします。
③腰を回す!体で打つ!
軸の中心の回転は腰と肩と左足です。
特に腰の回転なくして強烈なフックは打てません。
一旦反対側に回転を入れて捻り、軸を中心に回転を戻し(反対方向に回転)ながらフックを打ちます。
腰と肩を回転させてスピードとパワーをマックスにして当て込みます!
腕だけで打つフックはなんの威力も威圧感もありません。
顕著に分かります。私は昔やってたゴルフとか野球のおかげか、このパンチは結構強く打てます!
④左足を回転に合わせてくるりと回す
踏み込んだ左足は肩腰の回転と合わせ、内側にくるりと返してあげて完成です!
これにより回転のスピードとパワーが上がり重心が相手側にかかります。
威力が跳ね上がります!
ちなみにこの足をあえて反さない人もおります。踏ん張りながら打つとか。
キックの先生は返さないと言ってましたがまあ、人の好みですね。
私は返しますがスパーリングの時は余裕がないと返しません。
足をくるりと回した時に、相手からローキックを打たれるとどうしようもありません。
強烈なダメージが残ります。
![f:id:waga186:20170930135603p:plain f:id:waga186:20170930135603p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/waga186/20170930/20170930135603.png)
フックを打つときは、大体一旦左回りに肩を引いてから、そこでタメを作ってから右回りに回転しつつ左の拳を打ち込みます。
具体的には、ストレートを打ち終わった状態で、左側に体重をかけて、そこから一気に右回転をして左のフックを放つのです!
ちなみにこれを下に打つとボディーフックになります。
ワンツー・フック・ボディーなんてのも体の入れ方次第です。
この2連発のボディー系の動きで、その人の実力がわかります。
スムーズに二連打出来る人は、体重をしっかり移動できる人なので、体の使い方をわかっている人です。
体の回転を絶やさないやつですね。これが決まると楽しいものです!
※この記事は2017年11月の記事ですが、2019年1月に再投稿しております。
コメント