空手の魅力 【空手の魅力】⑪体制を崩せ!足払い! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ さてシリーズ11回目の今回は足払いについてです。足払いってなんだかわかりますか?まぁ、書いて字のごとくですね。足を払うから「足払い」です。要するに相手の体勢を崩す訳ですね。ちなみにこの足払い、小学生の組手では禁止されております。伝統派空手の... 2019.03.01 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】⑩華麗に極めろ!蹴り技! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ 今回は「蹴り」についてです。空手をやってる訳ですから、やはりこの蹴り技は花形な訳です。蹴りが決まれば一撃必殺ですね!コレが打ちたいのです!!カッコイイのです!!蹴り技は突きよりもパワーが格段に上がります。この技は強烈なん... 2019.02.21 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】⑨一撃必殺!突き! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ 9回目の今回は「突き」についてです。空手家の突きは強烈ですよ!空手家の突きとボクサーのパンチ、似ているようで違います。まず持って前提として違いがあるのです。素手が前提の空手とグローブが前提のボクシング!同じ打撃系の格闘技... 2019.02.17 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】⑧もはや瞬間移動!?高速踏み込み! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ 8回目の今回は踏み込みについてです。踏み込みをする事で、素早く力強い攻撃ができるのです!?これをやると、「空手だな」と私は思います。ドラゴンボールを見ていると、悟空やベジータの戦いが早すぎて見えない!?なんていうシーンを... 2019.02.16 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】⑦人生の道しるべ!武道を学ぶ! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ 7回目の今回は「武道」についてです。空手はスポーツではなく、武道ですね。だからこそ空手に対して特別な思いを持つ人も多いはずです。武道と言われると何だか厳しいとか厳格な感じがしませんか?では具体的に武道って何が良いのか私な... 2019.02.11 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】⑥気合い(きあい)が入ると力が出る!? 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ今回は「気合い(きあい)」についてです。まぁ、気合と言われると、精神的なものだと思うかもしれませんね。有名なプロレスラーのアニマル浜口さんの「気合だァ!!」は有名ですね。1.気合を入れろ空手の中でもやはり気合は非常に重要な... 2019.01.19 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】⑤形(型)の深い意味とその大きな効果! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ今回は、形(型)についてです。形は簡単であり難しいのです。この意味わかりますか?1.形ってなんだ?2.形(型)の効果を実感できない理由3.形(型)とは「戦うため」の教科書である4.形(型)の難しさ5.形(型)の効果と意味に... 2019.01.16 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】④寸止めの組手 これぞ先人の知恵! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 今回の空手の魅力シリーズは「寸止め」についてです。 寸止めと言われると、何かとその是非について話題の対象になりますね。「止めてどうする」とか「当てないとか意味わからない」とか。さらに意外と知らない人も多くて、空手といえばフルコンタクト空手の... 2018.11.03 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】③結構いるぞ!空手仲間と経験者 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ 空手の魅力シリーズ 3回目の本日は「結構いるぞ!空手仲間と経験者」についてです。空手仲間といっても、道場にいないとなかなか難しいかと思いきや、実は結構出会う機会があったりします。 例えばお客さんや関係会社の方との話題の中でふと空手の話になっ... 2018.10.28 空手の魅力
空手の魅力 【空手の魅力】②武道の嗜み 礼に始まり礼に終わる! 細かすぎて伝わらない空手の楽しさ・素晴らしさ さて空手の魅力シリーズ 第2回目の今回はm(_ _)m挨拶についてです。「礼に始まり、礼に終わる」という言葉を聞いたことありますでしょうか。空手だけではなく、柔道、剣道でも同じような事や作法があると思います。いろいろな解釈があるかもしれませ... 2018.10.21 空手の魅力