空手の魅力シリーズ今回は、形(型)についてです。
形は簡単であり難しいのです。この意味わかりますか?
1.形ってなんだ?
形とは仮想の相手を想定して、決められた順番に技を出していく稽古です。
基本的には一人で行うものが主ですが、複数人で行う団体形という種目もあります。
空手の形については、組手と同様に競技化されており、その技の力強さや理解度合い、そして再現性で勝敗が決まります。
オリンピック種目競技でもあります。
空手の世界において、形を専門に行う選手が居る程、確立されたカテゴリになります。
さて、ではこの形ですが、何が素晴らしいのかというと いくつか理由があるのです。
ひとつ言えることは、形(型)が上手な選手は、組手も強く実力者であるということです。
つまり形(型)の練習とは空手の実力を引き上げるのに重要な要素です。
初めて見る人は、これは何の競技か分からないなんて事もあるのです。
まるでダンスを踊っているようだとか、意味がないのではないかとか言う人もいますが、私は「確実に意味と効果がある」と思います。
世の中には多くの空手家の先輩方がいる中で、お前ごとき浅い経験の人間が何を言っているのだ?と思われる事もあると思います。
ですが、私だから言えることがあります。
それは「大人になるまで空手をしてこなかった」と「キックボクシングも割りと本格的に習っている」からです。
その体験から「形の練習」は深い意味があると断言できます。
私は形(型)とは「空手の教科書」だと思います。
2.形(型)の効果を実感できない理由
たまに聞きます。
「型って意味あるの?」「いくら上手でも別に強くならなくない?」と。
形は組手と違って基本的には一人でやります。
物理的に突き、蹴りを当てたりとする訳ではありません。
大体の空手家の多くは少年時代から始めた方が多いと思います。
そんな彼らは分からないのではないでしょうか、何故なら体が成長期の頃に学んだ空手は、身体的な成長とともに上手になってきたはずです。
ある日突然突きが早く打てたり、ある日突然組手が強くなったりとしたのは、空手の稽古だけではなく、体の成長と共に上達したのかもしれません。
ところが大人から始めた私は、肉体的な成長ではない訳で、空手の練習のみで上達を感じざるを得ないのです。
だからこそ、形の効果を体感できますし、実感できるのです。
実際に当てない事で、効果が分かりにくいと言うのもまたわかりにくい点かもしれませんね。
例えば自分の攻撃力を測るために、空手の世界では昔から瓦割りやバット折りなんてものを見たことがあるのではないでしょうか。
いっぱい瓦を割れたら、具体的に「パワー、破壊力が凄い!」のが分かる訳です。
いっぱい割れば良いのです。
コレはわかり易いです。
でも形はそういうものではありません。
ちなみに私はバット折を見るたびに「この人骨が丈夫なんだな」と思いますがね。笑
3.形(型)とは「戦うため」の教科書である
形とはつまり空手の戦い方を再現したもので、相手を倒すための行動パターンです。
「形なんて、、、」と言いたい人は、多分形がそんなに上手くないのかも、、。と思います。
でもそれはその人が空手道の稽古に意味がないと思って練習しないのかもしれませんし、下手だから意味がないと言いたいだけなのかもしれません。
それは正直わかりません。
キックボクシングにも型ではないですが、やはり仮想の敵と戦う「シャドーボクシング」というものがあります。
やっている事は基本一緒で、体の動きを確認したり仮想の相手を想定して戦うわけです。ただしその動き方や順番は自由です。
自分の好きなように組み立てて動くことができます。
そして多くのプロボクサーが言います。
「シャドーボクシングは難しい」と。
単にパワーだけとか、体力だけだったらシャドーは要らないのかもしれません。
でも、実際にはシャドーボクシングは非常に重要な練習です。
形の場合、その行動パターンが全て決まっている訳です。
これを再現する事で、仮想の戦闘シミュレーションを行うわけですね。
例えば、上記の絵は、相手の攻撃を防御している絵です。
具体的にはこんな感じです。
相手のケリを左腕で払っています。要するに防御の動きだったわけです。
形のポイントは、単にその形を作ればいいのではなくて、その瞬間瞬間を写真で写したかのように、「極め」が必要になります。
極めとは、要するにその瞬間に技を完成するという事です。
つまりその技(攻撃も防御も)の出した時に魂と力を込めるのです!
というのは、半分冗談ですが、でも割と本気です。
要するに単に相手の攻撃を払う動作をしても、実際の攻撃は相手の勢いがある訳ですから、払った腕が弾き飛ばされるかもしれません。
そこでグッと力を込めて、確実に受け・払いを行います。
その瞬間は現実に相手はいないですが、仮に本当に物理的に蹴られたとしても、腕を弾かれずに受け止めることができるのです。
なので適当にやる訳には行かないですし、適当にやってるかどうかはすぐわかります。
攻撃だって同じような感じです。
一人でやっているこの動きは、確かに突きを出している事はわかりますが、当然物理的な対象はいません。でもシミュレーションの仮想の相手は存在しているのです。
こんなふうにね。
相手のお腹を捉えていますね!
頭の中ではこの状態なんです。
形は実際に多くの形(カタチ・パターン)が存在します。
空手の組手で使う、パンチやキック以外にも投げ技や急所攻撃、返し技やトドメを刺す技まで多彩です。
確かに組手では使いません。でも形では使います。
何が言いたいのかというと、空手は武道です。
スポーツじゃないし、格闘術とも違います。
形とは相手を倒さざるを得ない状況化で、戦う方法を教えてくれるのです。
組手(要するに突きと蹴りの試合)のための稽古ではないのです。
現実に戦う場面で、相手がルールや時間を守ってくれるとは限りません。
だからあらゆる場面、局面を想定した形があるのです。
形は1人でやるにしても、想定する相手はこの通り1対4の場合もありますし、相手もまたいろんなパターンで襲って来るのですね。
相手が必ず1人とは限りませんからね。
あらゆる場面想定のあらゆる戦い方を疑似体験できるのです。
このやり方を学ぶことで、実際の空手の動きを体感します。
要するに物理的に戦わずして、戦いの経験を得ることができます。
4.形(型)の難しさ
さて形について何となくこんな感じかな?というのが分かって来ましたでしょうか。
では、具体的に私が感じる形の難しさについて書いてみたいと思います。
「単に真似るだけでいいのに何がそんなに大変なの?」と普通は思うと思います。
まず、最初に言いますが、色々な動きや技がたくさん出てきます。
短いもので1分くらい、長い形だと数分続きます。
これらを完璧にコピーすると形は上手になります。
ただし!!単に真似することすらできないんです!!
コレは事実です。
ほんの少しでも真似をしたらわかります。
単に突きを打つだけの動作、これを型として実際にやってみると、全然できていないのです。
試しにユーチューブとかで見つけた形の動画(できれば日本代表クラス)の3秒くらいを切り取って真似してみてください。
おそらく出来ません。
たったの3秒ができないのです。
客観的に動画とか取ると全然出来ていないことが分かり凹みます。
力みだったり、体勢だったり、バランスだったり、上手に見える人はこれらが非常によく出来ている人です。
そして形は非常に疲れます。
キツい体勢を敢えて作って技を決めるのです。
一つ一つの技を本気で極めるのです!
何度も繰り返すと本当に汗だくになります。
これも実際にやってみるとわかります。
簡単そうに見えて相当難易度が高いのが形なんです。
形が上手にできる人は、その努力も惜しまず空手道に邁進できる人でもあります。
だから形が上手な人は強い人というのは私はあっていると思います。
だから私が最初にも書いた通りで、「形なんて、、。」と形を軽視する人(空手をやっていても)は本当に強いのか?という点について疑問に思うのです。
相手がいない状態でこなせないのに、実際の戦いになった時にできるわけがないと思っています。
戦いの時に本能的に戦うんだ!!というこだわりの人ならわからなくもないですが、、。
でもそれで勝利するなら、それは運やら身体能力やらなのかもしれません。
逆に言えば、形をしっかり学べば本当はもっと強い人なのかもしれません。
でも、総じて形の通りに動ける人(形が上手な人)はレベルの高い戦いが出来る人だと思います。
5.形(型)の効果と意味について
まぁ、長々と書いてきたものの、私が実際に言いたいのは実はここです。
冒頭の1番にも書きましたが、実際に「効果と意味」はあると思います。
私の例になりますが、私はそもそも38になるまで格闘技や武道に触れたことがありません。
高校の体育で剣道の授業があった程度です。
そんな私が、キックボクシングをならってトレーナーに言われたのが、「体のバランスがいい。」でした。
具体的に何を言っているのかというと、バランスというよりも実はステップが特に習わなくてもできた。
さらに言うと移動が結構早く移動できるという点です。
これは何かと言うと、経験のなかった私は形で覚えた足の運びでキックボクシングのステップを踏んでいたのです。
だから間合いの取り方や相手への攻撃時、防御時の体制のつくり方。
更に相手への追撃、かわし方等、格闘技の経験が少ない割にあっさり出来たと思います。
ですが、どう考えてもそれ用の練習をした訳じゃないし、なんでだろうとずっと思っていました。
ひょっとして俺って天才!?なんて事は残念ながらないので、原因は何だろうと探っていくとやはり空手の形なんです!!
特にキックボクシングの接近戦での打ち合い、体の入れ替え横への動きや回転系の技などどう考えても習ってないのにできてしまう時が有り、それは振り返ると全部空手の形の影響なんだと最近理解しました。
だから空手の形をたくさん覚える意味は、あらゆる戦いのパターンが覚えられることになるのです。
更に想像の形の相手は距離近かったりするので、接近戦でも想定がしやすいメリットもあるのです。
形の効果と意味について、未経験のしかも身体的な成長がない状態で私が体験した元は空手の稽古、つまり空手の形だと思います。
あなたはそれでも空手の形に意味はないと思いますか?
6.最後にまとめ
空手とキックボクシングは、間合いも全然違うし、戦い方もルールも違います。
でも私のキックボクシングは空手の要素が入っているのです。
当然形以外の稽古も空手でやりますので、形だけが全てではないでしょう。
でも、結局動きの一つ一つを振り返るとき、頭に浮かぶのは形のワンシーンです。
上級者の形を見ていると本当に惚れ惚れします。
たった一つの突き、たった一つの蹴りで魅了されるのです。
本当に違うんですよ。
まるで北斗の拳に出てくるユダが、南斗水鳥拳のレイの稽古姿に嫉妬するかのように「おのれえ!!」となるのです。笑
よーく考えてみてください。
本当に強い人って、その立ち振る舞いや雰囲気で既に強そうだと分かる時がありませんか?それもまた形の影響なのかもしれませんよ!?
ちなみに私は形の試合での戦績は、1勝4敗です。
※1勝は茶帯の頃に白帯の人に勝っただけ、、、。
そして形の素晴らしい所をもうひとつ。
形の始まりは防御から始まります。
先制攻撃ではないのです。
私はそんな空手の考えと形が大好きです!!
皆さんは形についてどう思われますか?
コメント