キックボクシングの基本練習方法
ミドルキックのキックミットの受け方についてご紹介します。
1.そもそもミドルキックとは?
キックボクシングにおける基本的なキックで、相手の腹部へ向かって放つキックです。色々なキックのパターンがある中で、基本のキックと言えます。
練習方法は、ミドルキックのシャドー、サンドバッグを蹴る、ミットを蹴るなど色々な練習パターンがあります。基本は上述の3つではないでしょうか。
本日ご紹介するのは、このミットの受け方、使い方です。
2.練習風景
ミドルキックはミットを構えてそこに蹴り込んでもらいます。
蹴る人が「重み」を感じられるようにしっかりと受け止めましょう!
3.ミドルキックのミットのポイント・注意点
ミドルキックを受けるのは、ミットの基本です。気持ちよく打ってもらえるように、また自分も怪我無いようにしっかりと受けましょう。
①ミットの構え方(足)
まずミットの構え方ですが、蹴りは強烈なので自分自身がしっかりと受けられるように足を開いて安定させる。要するに足は普通にキックボクシングで良いと思いますが、棒立ちになるのはヤメましょう!
足をしっかり踏ん張っておかないと、強烈なケリにふらついたりします。
②ミットを持つ時は両脇を締める
上半身を左右どちらかに捻って、受ける準備をします。ミットを持つ腕はしっかりと脇を締めて、力強く持ちましょう!脇があいていると、ケリのパワーに耐えられずに、ミットごと蹴りに持っていかれる可能性があります。
③ヒットの瞬間にキックを押さえる
いくらミットを持っていても、そのまま蹴りを貰うと下手すると腕ごとふっ飛ばされます。なので、インパクトの瞬間に押さえつけるように「ポン」とミットに力を入れます。強いケリだとしても、キックに合わせてグッとミットに力を入れて抑えるとしっかりと受けられます。
野球のボールを受けるときに、ちょっとグローブを前に出して受けるイメージと一緒です。キックにインパクトの瞬間ミットをぶつける感じです。
④ミットの上部をくっつけハの字に構える
ミットがの上部をくっつけるくらいに持って、ハの字になるように構えます。力点を合わせる事で力を込められるので、パワフルなケリもしっかりと受けられます。
⑤ビビらない!
ビビってしまい、ポンと出すタイミングが早すぎてすり抜けて自分が蹴りをもらったら、シャレになりません。焦らずビビらずにしっかりと受けましょう!
プロのミットとか持たせてもらうと、キックのパワーが凄まじくて、腕が折れるんじゃないかと思うときがあります。でもビビっちゃ駄目です!
⑥ミットはしっかりとしたものを使う
フニャフニャのミットだと、蹴りに耐えられない場合があります。薄っぺらいミットだと強烈な蹴りだとめちゃ痛いです。
【キック道具】キックボクシングの練習や試合に必要なもの!必須アイテム・お役立ちグッズ・おすすめ道具をご紹介!
⑦無理はしない
大きい人や蹴りが強烈な人のキックを受けるのは無理と判断したら、相手に伝えて軽く打ってもらうなどしましょう。パンチドランカーのように、トレーナーがキックを受け続けてドランカーになったりしてしまう場合があるそうです。
⑧空手とキックのミットの違い
空手のミットとキックのミットは、少し構えが違います。キックボクシングのミドルキックは割と直線的に蹴り上げるので、ミットはやや下を向きます。一方空手の場合、比較的真横から入ってくるので、ミットをしっかり立てて受けましょう。
とはいえ別に決まってる訳じゃないですけど、、、。
4.終わりに
トレーナーなどが持ってくれる環境であれば、問題なのですが自主練やご家庭でミットを持つ場合は怪我のないように、しっかりと受けられるようにしたいですね。
ミットも受けると意外と楽しいものですし、何より防御の練習になるので、結構良いものですよ!
それでは楽しいミットマンライフを!
コメント