試合は「自分を知る」ための実践の場
日々の稽古は、自己の技術と精神を磨くためのものです。しかし、道場での練習だけでは、自分の実力がどこまで通用するのか、本当の強みや弱みはどこにあるのか、明確な答えは得にくいものです。
大会の舞台は、流派やスタイルの異なる未知の相手と向き合うことで、そうした疑問に答えを与えてくれる**「実践の場」です。緊張感の中で、相手の動きを読み、一瞬の隙をつく「間合いの駆け引き」や、予想外の攻撃に瞬時に対応する「判断力」**の重要性を肌で感じることができます。

勝利という結果も大切ですが、それ以上に、試合を通して自分の真の実力を知り、次の稽古への具体的な課題を見つけ出すことこそが、出場する最大の価値と言えるでしょう。
シンプルに勝てば自信になるし、嬉しいものです。
またトーナメントの性質上、どうしても負けることが多くなります。その悔しい思いもまた、その人の成長につながるのだと思います。
挑戦が育む「逃げない心」と「本物の自信」
大会への出場を決めた瞬間から、あなたの戦いは始まります。稽古量を増やしたり、苦手な技を克服したり、あるいは厳しい減量に取り組んだり、様々な困難に直面するでしょう。
試合当日は、プレッシャーや恐怖心と闘いながら、自分を信じてコートに立つ必要があります。結果がどうであれ、そのプレッシャーに打ち克ち、最後まで全力を尽くして戦い抜いたという経験は、きっと空手選手として、それ以上に人として成長させてくれるものだと思います。
この**「逃げない心」と「本物の自信」**は、空手の上達に不可欠なだけでなく、学業や仕事、人生のあらゆる局面で、困難に立ち向かうための精神的な柱となるでしょう。
だってなんだかんだと緊張しますから!!笑
大人のメリット・子供のメリット
大会に出てくるのは、大体が子供部が主力です。
大人の部になると、選手が集まらないなんてことも結構あります。
子供たちのメリット
・勝てば自信につながる
・意外と勝てたりする
・勝てたら嬉しくてより一層稽古に励む
・緊張感を味わい、プレッシャーを感じる機会
・緊張感が高いので、他のこの動きとか見て学ぶ
・他の子と仲良くなる
・普段の稽古でやっていることが出せる場
努力が報われる場
大人たちのメリット
・ストレス解消になる。頭が真っ白になる。
・勝ったら嬉しい。
・酒のツマミ的な感じになる
・色んな人と知り合える
・負けても、そんなに気にならない。まぁ良い思い出。
・勝負を楽しめる

空手の大会に出ることは、単に勝敗を競う場ではありません。それは、自分自身を深く知り、精神を鍛え、そして空手に対する視野を広げるための、自己成長の道なのです。
コメント