この記事は、前に投稿していたものですが、ブログを引っ越したので再投稿します。
ふと街を歩いていると、桜が綺麗な季節になりました。
・・・・
・・・・
そしていつの間にか散ってしまいました。
桜はいいですよね。パッと鮮やかに咲いて、あっという間に散っていく。
花咲かじいさんの話に出てくるのは、桜なんじゃないですかね?とか勝手に思ってます。
さて、桜で思い出すのは、去年の今頃、そう桜が散ってしまった頃だったと思います。
でもよく考えると、通い始めてから、昇級審査の回は確か覚えがないのです。
でも年に二回の昇級審査は、4月と10月ていうことは、実は始めたのは5月からだったっけ??てっきり4月から始めたものかと思っていましたが。
まぁ、いずれにせよこの一年は空手を中心に過ごした一年でした。
空手を始めて、体重が落ちて、今では少しは形も覚えてきたし、組手も多少はできるようになりました。
娘は相変わらず人見知りで、馴染んでる感がないですが、少しずつ成長してくれていればいいなと思います。
今日ネットのニュースで、娘がプリキュアの年に追いついたお父さんのブログが感動的だと書いてありました。
ちょっとだけ読んでみましたが、なるほど、確かにお父さんの優しさというか娘さんに対する思いが溢れ出ていて、いい文章だなと思いました。
さて、私はどうだったのでしょう??空手を始めて、確かに一緒にいる時間は増えたと思います。
でも空手の話をしているというよりかは、なぜ道場で挨拶しないの?とかちゃんとやれとか、、人見知りとかするな!!とか、、、そんなことばっかり言っていた一年だったと思います。
挙句に、娘そっちのけで空手にのめり込んで行き、奥さんには普段は早く帰ってこないくせに、空手の練習の時だけ早く帰ってくるのはどうして??と嫌味を言われる始末。
オリンピックの北島さんばりに、「何も言えねぇ、、、、。」とはこのことですね。
娘のために始めた空手ですが、私がはまってしまったのです。
ハマると面白くなって、面白くなると研究して、研究すると試したくなって、試したくなるとそれを使える体にしようと頑張る訳です。
そういえば、娘のこともっと見てあげればよかったなと今更思うわけですね。
実際娘は、人見知りで極端に自己主張ができない子です。
それを心配して、色々と私も気を使ってみましたが、うまくはいかない事が多かったですね。
例えば、道場の子供らに合わせて、子供レベルのギャグを言って、気を引いてから娘に話題を振ったり。
言うことのきかない子供を先生が叱っているのを見て、子供っちゃあんな感じだから、お前ももっと楽にやってもいいんじゃない??とか言ってみたり。
でもきっと彼女は、彼女の思いがあって、表には出さないけど、勇気を振り絞ってたまに知らない子に話しかけたりしているのかな?とか思ってます。
見たことはないけど、、、、。
実際のところ正直、娘が1年間空手教室を続けられるとは思っていなかったのです。
そもそも闘争心が感じられないし、蹴られたり殴られることに耐性がないわけで、怒鳴られたらすぐ泣いてしまう、そんな弱々しい子なのです。
すぐ嫌だと言ってくるだろうなと実は思っていたものです。
だからという訳じゃないですが、一緒に練習しているときは私はひときわ大声で声を出すし、基本稽古も体操も全力で行います。
私がだらだらやってたら、きっと娘は何も感じてくれないだろうと思っているわけです。
今日見たネットニュースのお父さんは、優しいパパさんだったのかなと思いますが、私は多分優しいパパさんというわけではなかったと思います。
子供が大きくなった時に、この一年のことをどう思うのでしょうか?
よかった?嫌だった??いつか聞いてみたいなと思います。
怒鳴ったり、叱ったり、でも笑ったりもしたし、娘のことを少しはわかったようにも思うし、娘も私のことを少しはわかったのかもしれません。
以前私の母(娘から見ると祖母)が、パパは優しい??と聞いているのを横目で聞いていたら、「うーん。」と言っているのを聞いてしまいました。
「うん。」の意味なのか、「ううん。」の意味なのかはわからなかったですが、とりあえず聞かなかったことにしました。
夜にひとりでこうしてブログを書いているときは、反省しているのですが、何故か実際に娘の目の前にいると、小言を言ったり叱ったりすぐしちゃうんですよね。
ひねくれると困るからやらないように心がけているのですが。
空手道場の帰り道に必ずコンビニによって、好きなお菓子を買ってあげています。頑張ったご褒美としてですが、この時ばかりは娘も嬉しそうにしているのを見ると、よかったなと思うのです。
まぁ、モノで釣っているという感もありますが。
さらに1年2年といつまでやってくれるかはわからないですが、できれば小学校卒業まで続けて欲しいなと思う次第です。
私は、しばらくは辞めるつもりはないですが、子供がやめたらどうしよう、、、。とか今から心配してます。
コメント