格闘技用・空手用の道具・用品紹介シリーズです。
バンテージの商品を紹介します。
ボクシングやキックボクシングの練習には欠かせません!
1.バンテージ(道具・用品・商品)の紹介
ボクシングの拳を守るための道具ですね。
あとは手首も固められるので手首の怪我も予防します。
合わせて拳を固めて攻撃力をUPする効果もあります。
①【アディダス】のバンテージ
いつの時代もスポーツマン御用達のメーカー!!
オシャレにバンテージ!!
②【ツインズ】のバンテージ
個人的には安定のメーカー
まぁ、間違いは少ないと思います。
③【非伸縮】のバンテージ
バンテージ素材が非伸縮のタイプです。
こっちの方が好きという人も、、。
2.こんな人!こんな場面!でオススメ
ボクシング・キックボクシングの練習時に必須です。
特にサンドバッグやミット練習にお勧め!
バンテージを巻くことで、ケガの防止の効果があります。
ケガは拳自体と手首がグキッとなるのを防いでくれるかも!?
また攻撃力アップの効果もあります。
パンチの練習時には、基本的にはバンテージはあったほうが良いです。
もちろん試合などでも必須なので、普段から自分の体の一部として扱っていくのが良いかなと個人的には思います。
3.道具・用品の特徴・メリット・デメリットや問題点
①道具・用品の特徴や素材など
バンテージは大きく伸縮するタイプと伸縮しないタイプがあります。
伸縮するタイプは手に馴染みやすく、ホールド感があります。
非伸縮タイプは、ガッチリとホールドしてくれるので、より高い効果を感じます。
バンテージはちょっと厚めの練習用と薄い試合用があります。
試合用は薄い分長いので、巻くのが大変らしいです。
※私は持っていませんので、実際には分かりません。
バンテージは人によって巻き方が異なります。
こだわる人は結構拘って巻いたりします。
私は色々と試した結果、握り込めるように掌側に棒状の塊を作って握る感じが好きです。
②メリット
・裂傷などに対する安全性が高い
・パンチ力UP
・拳のケガ防止
・手首のケガ防止
・バンテージをした方が何かと衛生的
・ルーティンなので、気分を高める事が可能
③デメリット
・拳に付けるのが面倒・時間がかかる
・巻くのを習得するのに時間がかかる
・洗濯・干すのも面倒
・欲し終わったものをしまう時に、くるくる巻くのが面倒
・犬に渡すと大変なことになる
3.実際に使用した感想
実際に付けるとサンドバッグを思い切り殴れます!
素手でサンドバグを殴ると取り敢えず皮はむけます。
多分擦れて血が出ます。
練習用で良いかと思います。
試合を控えている人は記念に試合用を購入するのもありかと!
非伸縮性のバンテージは、ガッチリと巻きついてくれますが、汗を吸って来ると重たく感じるのと、ホールド感がなくなります。
何なら殴ると痛く感じるくらいです。
私個人としては、非伸縮よりも伸縮タイプの方が好きです。
そして正直伸縮・非伸縮の違い以外は、何を使ってもそんなに差があるとは思えません。
差を感じるくらいのレベルの人は、 こだわりがあると思います。
但し長さは結構違うのでそこはしっかりと、、。
あとはいろんな色があるので好みで選ばれるのが良いかと思います。
好きな色で気分をあげたり、オシャレにバンテージを巻くと練習も楽しくなりますよね!
そういった意味でバンテージは結構大事です!
でも面倒だったら、簡易バンテージでも良いかと
4.まとめ
バンテージを初めて巻いた時は、思わず
「おお!!なんかボクサーみたいだ!!」と
思ったりします。
バンテージを巻くことで気持ちを高めるなんてこともありますし、拳を痛め安い人は拳頭部分を厚くしてみたりと個人でカスタマイズできるのがまた良いですね。
拳の怪我は割と多くて、クセになりやすいとも言われます。
私も直ぐに拳が痛くなったので、バンテージにナックルガードをつけて補強したりしていました。
でもだんだん慣れてくると、拳の痛みは無くなります。
拳が強くなると同時に、それなりの打ち方に自然となってくるのですね。
ボクサーなら必須アイテムですが、個人的には一般的なもので良い気がします。
余程こだわりがないならば、色やデザインで決めてしまうのもありかなと。
でも、お気に入りのバンテージを巻いて練習するとちょっとテンションも上がりますよ!
以上ご紹介でした。
コメント