最近話題になってきているプロテインを知っていますか?
ホエイでもソイでもないプロテイン!
黄色えんどう豆・玄米を主材料とした第三のプロテイン
ピープロテイン(PEAプロテイン)です。
1.ピープロテインについて
ピープロテインって何だろう?
ちょっと書いてみたいと思います。
ピープロテインの効果一覧をご覧下さい
・筋肉作りを強力サポート
・超体力回復
・ダイエット効果
・大豆・乳製品アレルギーの方も安心
・ベジタリアン・ビーガンの方にもおすすめ
・免疫力向上
・美容効果
・地球環境にも優しい
・天然物で作られた安心素材
・お腹も痛くならない
だそうです。
原材料は黄色えんどう豆と玄米だそうです。
ですが、私は そもそもアレルギーはありません。
大好物はラーメンと焼き肉です。
なのでベジタリアンやビーガンとか全く興味が無いです!
環境に優しいというのも、正直「ヨカッタネ」程度です。
そしてなんならこのプロテインは、
ちょっと値段が高いのです!
これは立派なデメリットです!
にも拘らず
既にリピート3回目です!
なぜか!?
何故このプロテインを選んでいるのかは、以下の理由からです。
①超回復
②ダイエット効果
③免疫力向上
この3つが実感できるのです!
そしてこの3つこそ私が求めるプロテインの要素なのです。
他については正直あまり興味はありません。
2.ピープロテインにたどり着くまで
私がプロテイン自体を飲み始めたは実はたかだか2、3年前です。
それまではプロテインなど要らないと思っていました。
ですが、一度飲み始めると非常に良いことに気がつきます。
詳しくは過去の記事をご覧下さい。
当時の私はとある人気メーカーのホエイプロテインを常用していました。
そしてある日、事件が起こります。
ある朝、会社に出かけるため玄関で靴を履こうとしゃがんだ時です。
ビリッ!!と音がしました。
豪快に行きましたね、、。
スーツのパンツが破れました。実はこれ直近で2回目。
つまり私はこの時、ケンシロウの如く衣服を破いたわけです。
但し!!筋肉という訳ではありません。
食事管理をせずに、プロテインを取った結果
筋肉+脂肪+筋肉+脂肪=お尻・足の巨大化
全然痩せないままにお尻・足だけ大きくなったのです。
私は体を大きくしたいわけじゃなくて、むしろ痩せて締まった体にしたかったのです。
ところが、
理想とは違う方向に大きくなっていた
のです。
そこで今度は、3種類のソイプロテインを試しましたが、これがまた合わない。
合わないと言うか、味や飲んだ感じ、飲んだあとの状態とイマイチだったのです。
なんだか効果を実感できなかったのが本音です。
そこで疲労回復を重視して調べていくと、ピープロテインにたどり着きました。
簡単に言うと、植物性のプロテインで
効果が非常に高い
とのことでした。
特に私の重視している回復力、ダイエットに効果的と思いました。
3.ピープロテインの抹茶はどんな味?溶けやすい?
私が購入したのは、ピープロテインで高評価を得ている
という会社のプロテインです。
ピープロテインで調べてみると、結局この会社に行き着くと思います。
で、作ってみると、まぁ、こんな感じですね。
私はどうもココア味が苦手なので、抹茶味にしています。
ココアとかのトレーニング後に甘ったるいのはちょっとキツイです。
基本は水で割ってます。ちょうどいいんです。
あっという間に溶けるのであまりシェークしすぎないようにしています。
味は普通に美味しいです。
美味しいというか、抹茶ラテそのものです。
それ以上でも以下でもありません。
抹茶とは言えお茶なので飽きないのがよいです!
これ結構重要!!
そしてソイプロテインと同じで、ピープロテインも飲んで消化に時間がかかるので、お腹が減りにくいです。
これが要するにダイエットの手助けというやつです。
ガッツリ食事をしてしまえば太ります!
プロテイン自体は下剤じゃないので、痩せません!
なので、朝とか寝る前に飲む人も多いとか、、。
ちなみに少なめの牛乳で割ってより抹茶ラテ風にも!
相当クリーミーになります。
もはや飲み物ではなくなりました。
なんか、、抹茶ソースみたいな感じになりました。
飲めないので再度水を足して飲みました。
感想・・・これは失敗、、、。
4.ピープロテインを使用してみた結果・感想
では実際に使ってみたらどうだったのかをちょっと書いてみます。
ポイントは、疲労回復、ダイエット、免疫力アップの3点です。
私の場合は、トレーニング後にプロテインを飲みます。
・格闘技ジムのトレーニングで、週に2回~3回
・空手道場の練習(無ければ公園トレ)週に1回~2回
4-1.超回復効果
超回復と言っているのですが、実際には以下のとおりです。
・筋肉痛にならない、なってもそれほど辛くない
・ケガからの早期回復
・疲労感の軽減
毎回似たトレーニングをしていると、大体ペースがわかってくるものです。
ある日試してみました。
公園トレーニング(筋トレ付き)を実施しました。
時間にすると2時間程度
30~40分のランニング、縄跳び、ジャンプ、筋トレ、空手の型、ケリシャドー
など
トレーニングをした結果、以下のように感じました。
①プロテインを飲まなかった場合(10段階評価)
・筋肉痛/倦怠感 8
・足(ふくらはぎ)の筋肉痛 9
・足(モモ)の筋肉痛 7
・お尻/お腹の筋肉痛 6
・全体疲労感 8
・痛みの継続期間 4日
2時間も自主トレすると結構きついですね。一人なので休む事も少ないので、普通に疲れます。ちょっと張り切っちゃいましたね、、。
②ピープロテインを飲んだ場合(10段階評価)
・筋肉痛/倦怠感 4
・足(ふくらはぎ)の筋肉痛 4
・足(モモ)の筋肉痛 3
・お尻/お腹の筋肉痛 4
・全体疲労感 4
・痛みの継続期間 1日
大体1週間ずつで調査したのですが、ピープロテインを飲んだときはそのトレーニング自体に慣れてしまったというのもありますが、全然疲労感が減ったように感じました。
感覚的にはホエイを飲んだ時と同じく回復効果は感じます。
4-2.ダイエット効果
ダイエットについては、プロテインで痩せるということはありません。
あくまで食事管理の方が重要です。
これは間違いありません。
ソイプロテイン同様ですが、ピープロテインを飲むと結構お腹に溜まっている感じがします。
ホエイプロテインが2時間程度で吸収されるのに対し、ピープロテインはその倍くらいかかるそうです。
なので、あまり食べたいという気が起こらない。
それがつまりダイエットにつながるのです。
確かにあまり食欲は湧きません。
4-3.免疫力アップ効果
昨今のコロナの話ではありませんが、免疫力アップというのは非常に重要だと思います。例えば風邪をひくとかも、免疫力が落ちた時に罹患しやすいと言われます。
ひとつの実例を上げます。
年末年始のお話です。
・12月26日に娘2がインフルエンザに罹患
・年末年始は地方に帰省
・地元に戻った1月3日、妻と娘1がインフルエンザに罹患
つまり、家族でずーっと一緒にいたにも関わらず、同じものを食べて同じ生活をしていたのに、私だけがインフルエンザに罹患しなかったのです。
理由があるとするならば、私だけプロテインを飲んでいたことです!
これは偶然でしょうか?
5.ピープロテインのポイント
という事で、ピープロテインのポイントを記載したいと思います。
5-1.筋肉作りのサポート!
大前提ですが、タンパク質を体に供給して筋肉を作る手助けをします。
これはプロテインとして当たり前です!
ピープロテインはホエイプロテインと比較し80%程度の効果だそうです。
でも、私は筋肉を大きくしたいわけじゃないのでOKです!
格闘技術に必要な筋肉があれば良いのです!
毎日飲んでるわけじゃないし、気にしません!!
5-2.超回復について
私がこのプロテインを利用する一番大きな理由はほぼこれです。
たまってしまった痛みや疲労を回復させてくるのです!
要するにプロテインによる筋肉組織の改修を行います。
筋肉痛や怪我なんかも回復が図れます!
これはプロテイン全般に言えることですが、強度のトレーニングをした後もプロテインを飲むことで、軽減できたり筋肉痛を抑えたり、早く治したりできます。
科学的にはどうか知りませんが、私は絶対そうだと思います!
筋肉を大きくするだけなら、私はプロテインをここまで欲しません。
ハードなトレーニングをした後に、状態の早期回復が見込めるからこそ飲むのです!
BCAAが入っているのですから尚の事です!!多分!
5-3.疲労軽減について
さらに言えば疲れの元を取り除き疲れにくくなるのです!
はっきり言って疲労回復同様に、この為にこのプロテインを利用していると言っても過言ではありません!!
このANOMA社のピープロテイン 抹茶の場合
BCAA(分岐鎖アミノ酸)4230mg入っています!
普通のプロテインには入っていません!
普通は別途購入して混ぜるもの!
それが既に一緒に入っているのです!
運動効率を上げてくれて、疲れを軽減してくれるのです!
これがトレーニングでもそうですし、日常生活が快適に送れるのです!
ドリンクのアミノなんちゃらとか飲んで、ミット打ちとかすると、自分の持ちが全然違います!
あれと同じ効果が得られます!そんな気がします!笑
信じることが重要です!!即効性が無いのでは??とかは知りません。
5-4.ダイエット効果
植物性プロテインは消化吸収が動物性プロテインに比べ遅いため、満腹感が得られやすいです。なので飲み食いする回数が減る為、ダイエット効果が得られやすいとのこと。
実際に飲んでみると、確かに満腹感が得られます。
5-5.成長ホルモンと免疫力
ピープロテインには、アルギニンという成分が入っています。
これは他のプロテインには入っていない事が多いです。
1色あたりにアルギニンは1600mg以上入っているそうです。
このアルギニンは、以下に効果があります。
・体の成長を促す成分
・免疫力をサポートする成分
これらがもたらす効果は、一言で言えばアンチエイジングです。
成長を促す成分はいつだって必要です!
取り戻す若さ!究極的には始皇帝が求めた不老不死の薬と同じです!
6.まとめ
第三のプロテインと言われる
ピープロテイン(PEAPROTEIN)
について書いてみました。
やはり回復力と疲労軽減が私には大きいです!!
トレーニングで疲労を残したまま、仕事したくないですしね!
大人でストイックに鍛える人には、その回復力を是非ご体感下さい!
えんどう豆らしいですが、ある意味「仙豆」と同じような感じです。
プロテインは万能というわけじゃないので、使い分けたり、自分の今必要なものを補う形で利用するのが良いのだと思います。
ANOMA社のピープロテインは正直高いと思っていますが、使ってみると確かに
「良いなこれ」と思います。
特に疲れを感じたくない平日や忙しい時期には、重宝すると思います。
私が普段買っているプロテインの1.5倍位しますが、免疫力アップも見込めるので、コロナが落ち着くまでは当面これで行こうかなと思っています。
ピープロテイン、今後注目かもしれませんね!!
コメント