もしものび太がジャイアンに勝つにはどうしたらよいか?格闘技的に考えてみましょう。
貴方がもしのび太ならば、作戦を練って必勝パターンを考えてみましょう!
- 1.のび太とジャイアンについて
- 2.のび太とジャイアンを分析せよ
- 3.作戦タイム!のび太をコーチしろ!技術編
- 4.作戦タイム!のび太をコーチしろ!メンタル編
- 5.仮想試合 ジャイアンを倒せ!
- 6.終わりに
1.のび太とジャイアンについて
野比のび太・・・
勉強・スポーツともに苦手、ドラえもんに頼る。
射撃とあやとりが得意。
わかりにくいので、大人の身長・体重を想定します。
身長176.9cm 体重65kg ぐらいでしょう。
★映画の情報から推定
剛田武(ジャイアン)・・・
スポーツが得意、勉強は苦手、ガキ大将で音痴だが、歌手志望。
喧嘩ぱやく身体能力は高い。デブというほどではないが、やや肥満気味。
わかりにくいので、大人の身長・体重を想定します。
身長186cm 体重105kg ぐらいでしょう。
★見た目から想定
2.のび太とジャイアンを分析せよ
ジャイアンはそもそも強いのですが、特に格闘技を本格的に習っているという事はありません。稀に相撲をしていたり、スポーツをしていることもありますが、とにかく力が強く体がでかい。
喧嘩慣れしていることもあり、言うなれば、ボブサップと同じで仮に素人だとしても相当な戦闘能力でしょう。
一方でのび太は、身長は平均的で大人になるとやや大きいサイズですが、筋肉とかはあまりなく、所謂ヒョロ・ガリに近い状況でしょう。
根性も子供の頃からそんなに備わっているわけでもなく、そもそも運動音痴であるため、普通に戦うには無謀でしょう。
まず本人が勝てる見込みが無いと考えてしまうでしょう。
このままでは、一方的な凄惨な戦いになってしまいます。
のび太は、基本的に根性なしのヘタレです。
彼の数々の敗因はここにあると言っても過言ではありません。
いじめられっ子ののび太を改革するには、精神改革、メンタルの強化にほかなりません。
正直言ってこれができなければ、まず勝負にならないでしょう。
今回は「テクニック面」「メンタル面」を強化することにより勝利を目指します。
逆に言えばこの2つの要素を満たせば、
「ワンチャンある!」
はずですね!
3.作戦タイム!のび太をコーチしろ!技術編
さて、身体能力も性格もあまり戦闘タイプではないのび太ですが、ジャイアンに勝てないわけではありません。
格闘技の技術を身につけるのです!
勝負方法は、どちらが降参するまで無制限一本勝負です。
3−1.先手必勝!出鼻をくじけ!タックル!
ジャイアンは自信満々で戦いに参加するはずです。
なので、最初から攻撃はしてこないでしょう。
大したことがないと踏んで、のび太の動きを観察することでしょう。
最初の動きでペースを掴みます。
体重差を考えると打撃で勝つには少々難しそうです。
最初は「総合格闘技」のタックルをします。
タックルは見切られたら逆襲されます。
最初の一回だけと考えて良いでしょう。
低い姿勢からタイミングよく潜り込み相手の足をすくいます。
のび太には徹底的に潜り込む動きを習得してもらいます。
3−2.動きを封じろ!カーフキック!
ジャイアンの弱点といえるのは、強いて言えばその体重でしょう。
やや太いが故に、パワーと強度は相当なものですが、スピード・俊敏性はそれほどではないと考えられます。
ですので、ここは機動力を封じてしまうために、カーフキックを打ち込みます。
カーフキックは3発ヒットさせれば、偉大な格闘家であろうと動けなくなるほどの威力があるそうです。
なので、また低い位置の蹴り技は習得が割としやすくパワーを出しやすいので格闘初心者ののび太にはピッタリの技と言えるでしょう。
3−3.蝶のように舞い、鉢のように刺す
タックルで相手の意識を下に持っていき、カーフキックで機動力を奪ったあとは、本来であれば勝負を決めに行きたいところです。
とはいえ、一撃のパワーを持っていないのび太には、ここで決めに行くだけのリスクを侵す必要はないでしょう。
ここはじっくりプレッシャーを与えつつ、ジャイアンの体力を奪います。
所謂ヒットアンドアウェイ作戦ですね。
のび太にはステップワークを覚えてもらいます。
ステップを踏みつつ、軽打を打ち込みすぐに離れる。
相手からすれば致命打はないものの、焦りと体力の消耗が激しくなります。
ジャイアンといえども、のび太にこれだけのことをされたら頭に血が上って冷静ではいられないでしょう。
3−4.勝負を決めろデンプシーロール!
ジャイアンのヒットアンドアウェイ作戦が成功すれば、ジャイアンはもはや怒りでわけがわからない状況のはずです。
冷静さを失った選手は、大振りや力みが生じ、気がつけば全ての面で追い詰められた状況を自ら作ってくれるのです。
さあ、いよいよ決めに入ります。
足を止めてのデンプシーロールです。
ジャイアンに反撃できるだけの体力と気力は残っていないでしょう。
デンプシーロールはウィービングの連続からパンチを加えるという高等技術です。
強靭な足腰と体の回転をピタリと合わせた打撃を加え、のび太に使えるとはとても思えません。
ですが、のび太が得意なあやとりスキルがここに活きてきます。
あやとりの複雑な規則性は実はデンプシーロールに繋がるものがあります。
デンプシーロールの動きをあやとりの線に見立てると、のび太にはイメージしやすいはずです。
格闘技はイメージが重要ですからね、技の習得は早いはず。
しかものび太は銃撃の天才でもあります。
つまりこれは視認タイミングとその距離感、方向感が以上に優れている上に、相手の動きを察知し次を予測するという格闘家としては、類まれな才能を持っているのです。
デンプシーロールは常に動きながら打撃を行います。
通常はタイミングで打ちますが、彼ならば視認性と予測をうまく組み合わせて打てるのではないでしょうか?
おそらく少しの練習で手に入れるはずです。
4.作戦タイム!のび太をコーチしろ!メンタル編
技術的に整っていたとしても、メンタルが整わなければ絶対に勝てないのが、格闘技の世界です。
テレビで見かける煽り合いなども、あれは気持ちを高める要素もあるのです。
のび太を鍛えるには、彼のメンタル面から鍛える必要があるでしょう。
やれば勝てる!
そう信じさせることが重要ですね。
実はのび太は昔ジャイアンに一度だけ勝ったことがあります。
未来に帰るドラえもんに心配をかけまいと、ジャイアンに立ち向かうという実に男らしい神回。涙なくして見られない感動のお話です。
このときはドラえもんが帰ってしまう事が大きな勝因の一つです。
ですが、これは特殊な状況で、ゾンビのようなのび太にジャイアンが根負けして
「もう勘弁してくれ」
と逃げ出すことで勝利したに過ぎません。
今回は実際の戦いで勝利してもらいましょう。
偉人たちのマインドを書籍を通じて学ぶことも可能です。
フィクション・ノンフィクション問わず学べる事もあるのです。
4−1.強敵が現れるとワクワクしてくる
のび太には、サイヤ人のマインドを学んで欲しいところですね。
強敵になればなるほど「ワクワク」してくる無謀とも言える精神性ですが、これがあるからこそ強くなり続ける人達がいます。
お前馬鹿じゃないの!!と言いたくなるくらいの戦闘バカではありますが、無謀とも言えるこの一戦に必要な強靭なメンタルでは無いでしょうか。
4−2.強敵(とも)との死闘から学べ
のび太の住んでいる現代は平和そのものの世界です。
ドラえもんのいる22世紀もまた平和なものです。
ところが、時代が変わればのほほんと暮らしてられない世界もあるのです。
力こそが正義のこの世界において、力なきものは淘汰されるという世界です。
この荒廃した世界で生き抜くためのマインドを学んでほしいですね。
甘っちょろいことを言っている場合ではないときもあるのです。
4−3.やるときはやるマインド
普段は駄目だけどもやるときはやるやつ!という心意気は大事です。
ハードボイルドという言葉は中々似合わないですが、オンオフの切り替えも重要ですよね。
基本的にのび太もエロであることは違いありませんが、無節操であるマインドは中々常識人には理解できないものあります。
ですが、一線を越えると実力が発揮できるのかもしれません!
4−4.少年よ大志を抱け
有名なクラーク博士の言葉ですね。
男子たるものやはり大きな志を持つべきでしょう。
生まれや育ちに関わらず大きな事を成し遂げるのは、やはりその熱い思いが重要ですね。
大将軍になる!!位のビックマウスであれば、気持ちで負けるわけには行かないものです。
ジャイアンという強敵に向かうわけですから、こういった志が必要ですね。
4−5.過酷な運命に抗え
普通に生きていきたかっただけの少年が家族を惨殺され、妹を化け物に変えられ、やむなく鬼退治に行くという、桃太郎もびっくりの過酷な人生を歩む人もいるのです。
未来の世界のロボットがタイムパトロールの目をかいくぐり現代にやってきただけで、裏では過酷な運命があったと推察するわけですね。
こんな事はターミネーターのコナーくらいじゃないでしょうか?
恐らくのび太の子孫は未来の救世主なのかもしれません。
ジャイアンとの戦いなど大した話ではないのです。
しっかりと自覚してもらいましょう。
どうです?書籍から偉人の事を学ぶことでメンタルを鍛えられるというものです。
この思いを胸にジャイアンとの戦いに挑めば、恐れるものなど無いのではないでしょうか。
5.仮想試合 ジャイアンを倒せ!
剛田選手入場
ジャイアンはいつもどおりに余裕を感じます。
野比選手入場
こころなしか成長したような精悍な眼差しです。
これは期待できるでしょう。
仮想試合 ラウンド1
予想通りに様子見のジャイアン
のび太はビビりながらもジャイアンに近づきます。
のび太渾身のタックル!
ジャイアン尻餅をつく
作戦通り!!
コーチ人歓喜です!
マウントポジションは取れなかったものの、ジャイアンからテイクダウンを奪えました。
作戦はカーフキックへ
焦ったジャイアンの足へ強烈な一撃!
そのままステップワークの攻撃に移ります。
ジャイアンの体力を多少削ったように思います。
肩で息をしたジャイアンに対し、いよいよデンプシーロールを仕掛けます。
のび太渾身の一撃!
のび太の強烈なフックがジャイアンを捉える!
のび太は思っただろう。
終わった、、、。
!?
おいおい、全く効いてないじゃないか!?
ジャイアンは、のび太に対して、ゆっくりと振り向き
「ギタギタにしてやる・・」
とつぶやいた。
のび太「ど、ドラエもーん!!」
6.終わりに
やはり圧倒的な戦力差は埋められませんね。
所謂無理ゲーというやつですね。
体格差は簡単には埋められないということでしょう。
あとはどの程度まで本気でやるかですね?
これくらいの本気で立ち向かえばまた結果は違うかもしれません。
本件、これにて終了ですが、なにか??
(゚Д゚)ハァ?
あ、いい忘れてましたが、自己責任で読んでくださいね。
なお、本件におけるご意見、クレーム、感想の一切をお断り申し上げます。
悪しからず。
( ゚д゚ )彡
コメント