キックボクシングのテクニックシリーズ
使い方が難しいですが、やられるととても嫌な
「奥足のローキック」
についてです。
普通ローキックは前足を狙うことが多いのですが、後ろ足は普段あまり打たれ慣れていないので、もらうと結構嫌なものです。数回打たれると結構なダメージが入ります。
1.奥足のローキックとはなんだ?
後ろ足太ももをキックするローキックの技術です。
普通ローキックは相手の前足太ももを小さなモーションで打つのが一般的です。
オーソドックス同士であれば、左足の太ももを狙うわけですが、奥足は後ろ足。
つまり右足の太ももを打つ技術です。
体感的には、右足は軸足にしているせいか、あまり打たれ慣れていないせいかわかりませんが、とにかく痛いです。そして速攻性のあるダメージを被ります。
結構効いてしまうので、奥足のローキックは、特にもらいたくない技の一つです。
2.奥足へのローキックのやり方・コツ・ポイント
奥足のローキックは、こんな風に結構距離がある状態だとなかなか当たらないです。
何故なら狙いが奥足(後ろ足)なので、かなり接近しないと打てないのです。
なので例えば相手の蹴り終わりの足の位置が近い時や、体勢が崩れたときなどに使うとまだ当たりやすいかなと思います。
基本は奥足を狙うために、相手との距離を縮めないとダメです。
なのでここまで一旦足の位置を相手に近づけます。
なるだけ相手に悟られないようにすることが重要ですね。
キックボクシングの場合、奥足のローキックは相手との距離が近くなりすぎるのでパンチを思い切り打たれる可能性があります。
なので流れの中で使うとか、一瞬の隙を付いて打ち込むとかの方が有効だと思います。
打ち方とポイントは以下のとおりです。
・力まない
・予備動作を極力減らす
・スネを当てていくイメージ
・素早く打つ(鞭のように打つ)
・前蹴り等も交えると効果的
・反撃に備えながら打つ
・腰を入れてしっかりと打つと効果的
・そうは言っても腰入れないと距離もスピードも出ない
・コンビネーションや連打の中で打てるチャンスを作る
・左ミドルキック的なイメージに近い
相手も中級者以下の人だと、慌ててくれますが、上級者以上だと全く動じません。
フルコン空手の人は、このケリを比較的出してくる傾向があると思います。
3.奥足のローキックに関連するその他の技・技術
かなり相手に近づかないと打てないので、距離が大事になります。
距離を稼ぐのと、相手の攻撃を避けるという意味で、下の写真くらい体勢を倒して打つこともあります。
まぁ、バランスが崩れてしまうと、相手の次の攻撃に耐えられないので、一撃ダウンもあり得る等のリスクがあります。
読まれたら最悪ですが、体幹がしっかりしている人は、こんな風にいきなり奥足のローキックを狙ってくる人もいます。
また近い距離で接近戦になった場合に、奥足のローキックを狙う場合もあります。
接近戦ではキックの予備動作がほとんど使えないため、逆に奥足のローキックはちょうど良い感じの距離に成りえます。
その場合、意識するのは軸足となる右足の置く位置ですね。接近戦はかなりの緊張感やパンチが飛び交いますので、その中で冷静に右足を相手の真ん中とかやや左側に置き、一気に腰を回転を使って奥足のローキックを打ち込む感じですね。
割と左ミドルキックに近い感じで、打つといい感じに打てる気がします。
4.まとめ
ということで、奥足ローキックのやり方を記述しました。
フルコン空手であれば、頻繁に使える技なのかもしれませんが、キックボクシングですとやはりパンチが届く距離なので、奥足のローキックは高等技術と言われます。
頻繁に使うというよりかは、ここぞのタイミングで上手に使いたいですね。
ですが、喰らうとかなりのダメージが期待できるのと、それを狙おうという戦略を立てて戦う人もいると思います。
やられると間違いなく嫌なものなので、足が長い人や体幹がしっかりしている人は是非研究してみてはいかがでしょうか?
少々難しい技ではありますが、かなりいい仕事をしてくれる
「奥足のローキック!」
しっかりと技術は身につけたいですね。
コメント