カラテウサギ

エンジョイ空手道

空手の強さとは何だ?楽しむ心こそ強さだ!

そもそも強さとは何だろうか?強くなったからと言って何があるのだろう?空手や格闘技を経験して強い弱いの判断は試合に出ることなのだろうか?AIの考える空手の強さとは?身体的な強さだけではない空手と聞くと、瓦割りのような力強いイメージを持つかもし...
空手の大会・試合

空手家にとって大会とは? 勝利だけではない、出場する意義と価値

試合は「自分を知る」ための実践の場日々の稽古は、自己の技術と精神を磨くためのものです。しかし、道場での練習だけでは、自分の実力がどこまで通用するのか、本当の強みや弱みはどこにあるのか、明確な答えは得にくいものです。大会の舞台は、流派やスタイ...
空手テクニック

伝統派空手の「足払い」とは? 崩しの技術を徹底解説!

足払いは単なる「払い」ではない空手と聞くと、突きや蹴りといった打撃技をイメージする方が多いかもしれません。しかし、空手には相手のバランスを崩す**「崩し」の技術も重要な要素です。中でも「足払い(あしばらい)」**は、相手の攻撃を防ぎながら、...
格闘雑記

空手クラブを運営して気がついた。子どもたちに見る、暴力とは無縁の心「性善説」を信じます!

空手道場と聞くと、激しい突きや蹴りが飛び交う、少し怖い場所を想像するかもしれません。しかし、空手教室に通う子どもたちを見ていると、あることに気づかされます。それは、子どもたちは生まれつき、とても優しい心を持っているということです。鬼滅の刃 ...
キックテクニック

50代でも強力な中段蹴り!強力なミドルキックを放つための完全ガイド

空手や格闘技の世界において、中段蹴り・ミドルキックは単なる攻撃技ではありません。それは、相手の戦意を根こそぎ奪い、試合の流れを一変させる可能性を秘めた、まさに「切り札」です。しかし、ただ闇雲に足を振り回しても、その真価は発揮されません。今回...
空手練習方法

「2対1」組手、 メリットとデメリットを考察

今日はちょっと変わった組手について話そうと思います。みんなは普段の稽古で、2対1の組手をしたことはありますか?一人を相手にするだけでも大変なのに、二人同時に相手にするなんて……と思うかもしれませんが、実はこの稽古、すごく大きな学びがあるんで...
格闘雑記

「空手・格闘技の筋トレ不要」は本当か?武道家・格闘家が強くなるための真実!?

「空手は心と技が全て!」「格闘技は実戦練習で十分!」そんな言葉を聞いたことはありませんか? かつては格闘技界、特に伝統的な武道の世界でささやかれた**「筋トレ不要論」**。しかし、現代の格闘技、そして進化を続ける空手を含む武道において、この...
空手練習方法

伝統派空手の練習に、たまにはフルコン組手を!新鮮な刺激で広がる気づき

こんにちは!普段は伝統は空手をしている私ですが、稽古の一環として、たまにキックボクシングの練習やフルコンタクト空手の組手をさせてもらうことがあります。伝統派とは異なるルールで行われる直接打撃の組手は、ちょっとした気分転換にもなりますし、それ...
空手

空手の「指定形」とは?大会や段位審査も使います。特徴や重要性を徹底解説!

空手における**形(かた)**は、仮想の敵を想定し、攻撃や防御の技術を組み合わせた一連の動作です。その中でも「指定形」という言葉を耳にすることがあるでしょう。今回は、この指定形について、その意味や重要性、詳しく解説していきます。ただしAIに...
空手の大会・試合

空手大会、お子さんの成長にどう繋がる? 保護者必見「コートが育むチカラ」

お子さんが空手を習われている保護者の方も多いと思います。日々の稽古への送り迎えやサポート、本当にお疲れ様です。でも、お子さんの成長を感じる事も多く、その度に、親としても嬉しく思う場面も多いのではないでしょうか。さて、空手の大会と聞くと、どの...