カラテウサギの全て空手で解決するブログ(格闘編)

いい年した中年が、突然格闘技・空手にハマった!というブログです

【格闘技術】キックミットの持ち方・練習方法(空手・キックボクシング)

キックの練習にも、空手の練習にも役に立つと言われるとなんといってもキックミットではないでしょうか?

パンチも、キックも受け止められるのです。

では、具体的に受け方を書いていきたいと思います。

 

 

1.キックミットについて

キックミットでの練習は色んな面で非常に役に立ちます

ジムや道場でお馴染みの練習だと思います。

相手との距離感を掴める事と動く相手を想定できるのでより実践的な練習ができるのです。

ジムの会長やトレーナーのような指導ができる場合ならば、特に問題はないのですが、普段のジムの練習時のミットの持ち合いや自宅や自主練時にミット受ける場合もあるかと思います。

実は結構受ける側の技術が重要なんですね。

そしてミットを受けるという事は相手のパンチやキックをよく見ることができて、防御の練習にもなるのです!

 

私も練習をしているうちに気が付いてしまいました。

「ミットを受けるのは結構楽しい」と。

気が付けばミットを受ける事に喜びを感じてしまうのです。

 

では、そもそもミットの受け方ご存知でしょうか?

本日はミットの受け方の紹介です。

f:id:waga186:20180310152000p:plain

我々ミット打ち(持ち)に魅了された人間は、「はじめの一歩」を見ても一歩の活躍などのライバル達との死闘よりも、鴨川会長がどのようにミット受けているのか、どのように指示を出しているのかの方が気になってしまうのです。

自分の指示通りに選手を誘導しながらの練習は、誰にでもできるものではありません。だからこそ「打ちやすかった」とか言ってもらえると嬉しくなるのですね。

 

2.キックミットの持ち方

では早速ですが以下のイラストをご覧下さい。

①ミットの打ち方の基本

f:id:waga186:20180310152020p:plain

まずは基本ですが、ミットを打つ場合

自分の右手で打つ場合は相手の右手側のミットを打ちます。

自分の左手で打つ場合は相手の左手のミットを打ちます。

つまり交差する形になります。

 

例えば

左手でジャブを打つ場合は、自分から見て右側のミット(相手の左手)

右手でストレートを打つ場合は自分から見て左手のミット(相手の右手)

を打つワケです。

 

キックミットの場合は、どこを狙うのかというと真ん中を狙うのが良いのですが、割とマークが正面の面に少し上に付いている場合が多いです。

もしマークがついてるミットならば、マークを狙ってもらった方が打つ方も狙いやすいですし、当てやすくなると思います。

持っている手の部分で言うと、肘と手の間くらい。

手首より少し下あたりで受けると受けやすいです。

 

②ミットの構え方

f:id:waga186:20180310152041p:plain

構え方ですが上のイラストをご覧下さい。

基本的には自分の顔の近くで受けてあげるのが良いとされます。

 

(1)ミットを持った時の角度です。

まず構えたミットは少し下を向けるくらいで丁度良いです。

弾き飛ばされないようにするのと、本来試合とかで戦っている相手は、顎を引いて構えますので顔面に見立てたミットも同じくらいの角度が望ましいそうです。

 

(2)パンチがミットに当たった瞬間の受け方

打ち手のパンチが当たるタイミングに合わせて少しだけ矢印の方向に力を入れます。

といっても押し込むというわけではなく、ノックしているぐらいのイメージでちょうど良いです。

あまりパンチの強くない人のジャブ等は軽くノックする程度でOK! 

逆にハードパンチャーのストレートとかの場合は、ノックはかなり大きめにしないと飛ばされちゃいますので注意が必要です。

(3)ミットを構える位置 顔の前

ミットの構える場所は、顔の少し前くらいが良いです。

ミットは対戦相手の顔面の代わりになるので、基本的には顔に近い位置に置くことが大事です。

でも近すぎると受け止めきれずに顔面を打たれてしまわないように注意が必要です。

上記(2)のノックをしないと本当にもらっちゃいますよ。

 

(4)ミットを構える位置 顔の横

ミットの構える位置は顔の前が一般的ですが、顔の横に置く場合もあります。

上級者とか実際に試合とかの距離感をつかみたい人は踏み込んでの距離とかを知りたいので、顔の前だと実際の相手よりも距離が近すぎてしまうのです。

なので、顔の横に置くことでどこまで踏み込めば届くのかを知るより実践的な練習もできるのです。

 

③キックの受け方

f:id:waga186:20180310152055p:plain

キックの受け方の基本

キックの受け方は、基本的に2つのミットを合わせて受けます。

これもパンチの時と同様にキックのインパクトの瞬間にミットを矢印方向に押し込む(体重を瞬間的に掛けるイメージ)とキックの力を相殺することができます。

 

あまり激しくキックを受け続けたりするとパンチドランカーの症状が出たりもするらしいのです。

上手に受ける技術を身につけたいですね。

蹴りの基本ミドルキックは、相手のお腹に放つキックですが、正面で受ける訳にはいきません。

スタンスを決めてから体を正面から45度~60度くらいまで上体だけを回して受ける体勢を作ります。

こうする事で引っかかったり邪魔されることなく上手に受け止められます。

 

空手とキックボクシングの受け方の違い

また右側のイラスト部分ですが、キックボクシングの時の蹴りの受け方と空手(伝統派)の時の蹴りの受け方は若干異なります。

大きく違うのは最初の構えた角度です。

 

キックボクシングの場合、ミドルキックは割と斜め上に最短距離に打ち込んでくるのに対し、空手の場合は一度抱え込んでからの回し蹴りを打ってくる事が多いので、真横から打ち込んでくる軌道になります。

なのでミットを受ける時にミットが寝ていると上手く受けられないという事になります。

キックの連打系の練習時は、基本的に横に打ち込むのではなく、縦に打ち込むと打ちやすいです。

いずれにしてもキックを受ける瞬間は矢印方向に「ポン」とミットを出してあげる事でキックの威力を吸収して受け止められるのです。ここが腕の見せどころですね。

まぁ、無理な場合もありますが、、、。 ↓

www.karatekagolf.com

 

 ④ローキックの受け方

f:id:waga186:20180310152303p:plain

ローキックの受け方は、まず打たせる足を相手側に出してその上に、ミットを構えます。

なるだけ太ももに沿った形でミットを出すと蹴る方はイメージもつきやすくていいですね。

この時に薄っぺらいミットですと結構なダメージが来る場合もありますし、相手のケリが自分の肘とかに直撃されると結構嫌です。

相手の実力に応じてしっかりとミットを蹴ってもらえるような出し方を工夫しましょう。

 

ちなみに股を大きく開いてその下に二つのミットをブラーンとセットし打たせるという打たせ方もあります。

ローキックだけを練習する場合は、ミットの持ち手の所だけを持って、腰にセット、太ももにミットが当たるようにセットして打たせる練習もあります。

いずれにせよローキックを受けすぎると、結構きついので厚めのミットを用意するか、足ではなくておしり側にミットをセットしてそこを打ってもらうと外されてもダメージ(被害)は少なく済みます。

ちなみにローキックを貰い続けるとミットの上からでも効いたりもしますから、打たれ過ぎ注意ですね。

 

⑤ハイキックの受け方

f:id:waga186:20180310152321p:plain

そもそもハイキックはやや難しいキックです。

そして実はハイキックに力は要らないと言われます。

ミドルキックやローキックは体重を乗せてダメージを与えるのが基本ですが、ハイキックはそんな力を入れずともかなり効きます。

 

なので顔の前にミットを斜めに構えてそこを蹴ってもらう練習を良くします。

この時もミドルキックと同じように当たる瞬間に力を入れて威力を相殺します。

右のイラストにもあるように、やはり力強いハイキックを打ちたい!という人にはこんな感じで構えます。

当たる瞬間は同じく顔の前にキックミットを押し込むと弾き飛ばされるという事はありません。

ところでハイキックは得意な人はいいですが、一般的な人はそれほど得意な人はいません。

個別にハイキックの練習をするならばともかく普段のミット打ちのパターンでは、あまりハイキックの練習は行いません。

 

⑥前蹴りの受け方

f:id:waga186:20180310152343p:plain

キックミットを使って前蹴りを受ける方法ですね。

上のイラスト左側の絵のように、二つのキックミットを横に合わせてそこを蹴ってもらうのですね。

キックの前蹴りは大まかに言えば、

・牽制の意味の前蹴り

・相手との距離を取りたい時の前蹴り

・相手にだめーじを与える前蹴り

が存在します。

 

前蹴りを受ける際には極端な前のめりの体重をかけないと、ミットごと吹き飛ばされてしまいます。

注意が必要ですね。受ける瞬間に前に体重を掛ける事で吹き飛ばされないようにできます。

また右側の絵は、実は前蹴りを受けるミットの手の部分の持ち方をくるりと回して反対側にしております。

この方が受けやすいのですね。

 

前蹴りも結構な力加減で打たれると辛いので、出来る人はこの方法も試してみてください。

ちなみに瞬時にくるりと持つ手を変えられるというのは結構高等な技術が必要になります。

 

⑦膝蹴りの受け方

f:id:waga186:20180310152356p:plain

 膝蹴りは基本的にお腹めがけて打つ場合が多いので、その練習は結構します。

基本的には前蹴りと同じようなミットの構え方になりますが、ちょっとだけ違う部分もあります。

それは右側のイラストをご覧いただきたいのですが、相手の膝が来た時のミットの受け方は下のミットで受け止め、上のミットで押さえつけるというミットの受け方をすると結構いい感じで受けられます。

ヒザの攻撃とかは思った以上に攻撃力があるので、しっかりと受け止めましょう。

 

また膝蹴りの受け方は、キックミットを重ねて✖の形で受けるのも一般的です。

この受け方もしっかりと受け止めらます。

 

⑧ミットマンからの擬似攻撃

f:id:waga186:20180310152440p:plain

さて、受けるばかりがミットの役割ではありません。

相手の攻撃を受けるのではなく相手に攻撃を受けさせる事も重要なミッションだと思います。

よく使うのはミットマンからフックに見立てた攻撃ですね。

相手にはこの攻撃を手でガードしてもらいます。

 

次にジャブやストレートに見立てた攻撃ですね。

これはパーリングかブロッキングで防いでもらいます。

これらのキックミットを持った攻撃は、前のめりになった相手に一度フラットに戻すという意味でも、相手との距離感を知る上でも重要なのです。

防御からの攻撃、攻撃からの防御もキックミットで学べるのです。

更にキックをカットしてもらったりとかコンビネーションなどもミットを使うことで実現可能な場合が多いのです。

より実践的な練習がキックミットでは可能になるのです。

 

⑨キックミットの指示の出し方

これまではキックミットでの受け方を書いてきましたが、そもそもの指示の出し方です。

私は個人的にこれが一番大事な気がします。

そもそもキックミットの練習目的は大きく2つのタイプの練習があると思います。

 

(1)技の精度を上げる練習

技の精度を上げるというのは、パンチ・キックの軌道や速さ、強さ等も含め上手に打てるようになるための練習ですね。

肩の回転や腰の回転。

足の踏み込みなどチェックすべきはたくさんあります。

都度気になる点があった場合は、すぐに一旦やめて相手に説明を行い技を徹底的に精度を高めてください。

パンチにしてもキックにしても、受けるパンチは連続で同じパンチを受ける事で、技の改善と定着を図りましょう。

ゆっくりでいいのでキレイに確認しつつ打つことが大事です。

練習例a.ジャブ×3、ワンツー×3、ワンツーフック×3 ワンツフックボディー 数セットもしくは時間で管理

練習例b.右ミドル×5、左ミドル×5、右ロー×5、左ロー×5 を全部で数セットもしくは時間で管理

 

(2)コンビネーションや距離感の練習

コンビネーション等はサンドバッグでも練習できますが、ミットの方が感覚をつかみやすいです。

コンビネーションは例えばワンツーならばツーを強めに。

ワンツーフックならばフックを強めに打つなど、最後の攻撃技を強く打つ事で、攻撃にメリハリを作ります。

コレをする事でスピード感を養うことが可能です。

スピード勝負になった場合にもしっかりと受け止めることが大事ですね。

この辺は持ち手の技術が出るところです。

 

距離感は最初基本的に近いと思われることも多いと思います。

しっかりとした距離感と身のこなしを覚えてもらいたいところですね。

近いなと感じたらミットをパンチのようにこちらから出して距離感をとってもらうようにします。

近すぎるとカウンターの餌食になる事もありますしね。

練習例a.ワンツー右ミドル×3、ワンツー左ミドル×3、ワンツーワンツーフック右ミドル×3、ワンツーフック左ミドル×3を数セットか時間管理

連数例b.右足でローをカットして右ミドル×3、左足でローをカットして左ミドル×3を数セットか時間管理

 

 (3)体力の増強を図る練習

体力の増強を目的としたミット打ちは定番ですね。

打っているときは体力的に多少辛いのですが、これがかなり体力アップにつながるのです。トレーナーも言っておりましたが、ちょっと辛いなーと感じられるくらいがちょうど良いそうです。

そこまで追い込む事で体力と根性を付けることができます。

打ち方指示は急がないように指示を出しますが、指示が絶えないようにする事と、止めないようにする事が大事です。

練習例a.各種コンビネーション を時間管理

練習例b.階段キック(カウント数だけける回数を増やしていき、規定数まで到達したらカウント数を減らしていきます。)

 

3.キックミット持ち方まとめ

キックミットを利用したトレーニングは、持ち手の技術も必要です。

特に距離感や相手のガードが空いていたら指摘したりと相手の事を観察しながら練習することが大事ですね。

持ち手の技術が足りない場合はこんな事も、、、。www.karatekagolf.comwww.karatekagolf.com

ですが、ジムの練習でもキックミットを持つ事も結構ありますし、空手の練習とかでもミット練習は役に立ちます。

 

私の持論ですが、伝統派の空手は強くは打ち込まない、蹴り込まない事を教える事も多いのでは無いでしょうか。

組手競技が寸止めを採用しているためなのでしょうが、本来の空手は思い切り打ち込むものだと思っています。

私もパンチ(突き)をサンドバッグやミットで毎日毎日さんざん練習した結果、多少打てるようになってきたのであって、週に一回寸止めのための練習をしていたは本来の空手とは違うのではないかなと思うのです。

f:id:waga186:20200111121514p:plain

だからミットを持つ時ぐらいは思い切り打ち込んで、自分の攻撃について考えてもらいたなと思います。

 

いずれにしてもキックミットは、大変効果的な練習です。

巷のカードゲームじゃないですが、持ち手のカードが多ければ多いほど、練習する質が上がります。

また距離感や隙などを指摘できる最大のチャンスだと思います。

そしてジムでも、空手の自主練習でも教えた事が徐々に上手になってくるのがわかるので、持っている人間にとってもやりがいのある練習です!

是非個人でもキックミットの練習を取り入れてみてはいかがでしょうか。

きっと楽しいと思いますよ。

 

ちなみに那須川天心選手のユーチューブ動画とかを見てみてください。

お父さんが受けてらっしゃるようですが、受け方が半端じゃないです。

見事すぎて言葉を失います!

2人とも一流だから見ていて楽しいですよ。

ミットマンとしての頂点に近いのではないかと個人的に思います!!

 

この記事は2018年3月の記事ですが、2019年2月に再投稿しております。

www.karatekagolf.com