カラテウサギの全て空手で解決するブログ(格闘編)

いい年した中年が、突然格闘技・空手にハマった!というブログです

フルコンタクト空手の熱き戦いから生まれる“青あざ”の記録

今回は、私が最近体験したフルコンタクト空手の練習でできた青あざについてお話ししたいと思います。痛みと共に感じた成長や充実感、そして回復までの経過をシェアしていきますね。

1.フルコン空手の組手に挑戦!

実際にやってみないとわからないことが多いですので、実際にフルコンの先生と組手をしてみました!こちらも伝統派空手を9年、キックボクシングを8年、MMAを1年やっているわけですから、そう簡単にはやられません!

と、思ったらあまりのその打撃の強さと速さ、コンビネーションに圧倒されてしまいました、、、。恐るべしです。

特に驚いたのは、下段蹴り(ローキック)はカットするのではなく、「耐える!」というのが当たり前という、私の考えの根底を覆す。恐ろしい思考の元、組手を行った結果、、。

フルコン空手の恐ろしさをまざまざと見せつけられる結果になりました。

2.青あざとその経過

Day 1: 激しい打撃に挑戦!

さて、フルコン空手の組手でちょっと驚いたのが、下段蹴りや蹴り技、突き技は知っていましたが、肩への打撃が結構嫌だということです。

肩を拳でコツンコツンと打たれるとその一撃で倒されるというわけではないのですが、肩へのダメージは確実に入ります。

私は何度も相手の技に晒され、青あざができることを覚悟していました。

初日はよく見ると、薄っすらと肩の部分にアザっぽい黒い後が残っていますね。
これは嫌な予感、、。

Day 2: 青あざの登場

翌日、鏡を見ると、右腕に青あざがくっきり浮かび上がっていました。打撃の痛みはまだ残っているものの、その青あざはまるでバトルの証とも言える存在。心の中で「これがフルコンタクトの証だ!」と思いました。

翌日になると、青あざはパッと見でわかるレベルに成長してきました。ああ、なるほどジャイアンに殴られたのび太が頭をよぎります。

Day 3: 青あざの変化

数日が経つと、青あざは段々と変化してきました。まだ触れるとちょっと痛いです。

アザははっきりと見えて何なら範囲が広がってきた気がします、、。

痛みはまだ少し残ります。

Day 4: 更に広がる!?

青あざは更に範囲を拡大。色も濃くなってきました。

広い範囲に広がってきましたが、黄色の部分も増えてきました。
そろそろ見た目が気持ち悪いです。

Day 5: まだまだ続く

5日を経過してもなお、範囲は拡大します。

色は濃くなり、範囲は広く黒と黄色い部分がはっきりと目立ちます。
自分の腕ながら気持ち悪いです。ちなみに痛みはほとんどありませんが押すと少し痛みます。

Day 6: ぼちぼちピークへ!

6日目になると色の濃さは更に悪化!

もはや最初の頃が懐かしいくらいに色が違います。

これって、、、。どこまで行くのだろう?そんな気にさえなります。

Day 7: 見た目のダメージがピークに!

見た目の青あざは範囲が広く、色も更に濃くなってきました。すでに1週間経過しているのに!?

我ながら怖い、、気持ち悪い。

Day 8: ついにピーク過ぎへ!

ジムで入れ墨でも入れたのかと思ったと言われました。

まだ色は濃く範囲は広いのですが、少しだけ色が薄くなりました。

Day 9: 回復方向へ

9日目に入ると回復が見られます。色が少し薄くなりました。

とはいえ、まだ範囲も広いですね。黄色い部分がなくなってきました。

Day 12: 急回復へ

そこからの回復は結構早かった気がします。

12日目に入ると、大分色も落ち着き範囲も狭まってきました。目に見えて回復が感じられます。

Day 14: 回復!

2週間経ってようやく回復と言えるのではないでしょうか!!

青あざ部分はほとんど消え去り、黄色い部分は全くありません。

Day 15: 青あざの消失

数週間が経つと、ついに青あざは完全に消失しました。

結論: フルコンタクトのプラス面

フルコンタクト空手でできた青あざは、ただの痛みや傷跡ではなく、自分の成長や努力の証7日もしれません。

4.終わりに

フルコンタクト空手は文字通り、ガンガン打ち込みます。顔面への攻撃がない分、それ以外への攻撃はかなり強くハードです。ちなみにかなり体力が必要です。

攻撃も強烈なので、大変ではありますが、やってやったぞ!という充実感は凄いものがあります。

これが大会とかになると、何試合も本気の打ち合いをするとか信じがたいですね。
そりゃ血尿もでますわ、、、。

しかしながら、近接での打撃や手捌きなどこれは面白い!という技の多彩さや打撃の充実感。ハマる人が多いのも頷けますね!

なかなか機会がないので、また色々と勉強して少しでも技術を身につけたいですね!

空手の黒帯偽装問題

本日は帯にまつわるお話。

その黒帯は本当に黒いのか?というお話です。

 

1.稀に聞く帯の色偽装

さて帯の偽装という意味では、空手段位を持っていないのに、黒帯を巻いている。なんてこともありえます。何故なら黒帯自体は別に通販でも買えるわけですし。
段位なくとも黒帯を巻くことは可能です。

しかし私が知る限り、勝手に黒帯を締めて、、という人に出会ったことはありません。

どちらかというとです。

つまり元々黒帯なのに、茶帯を巻いてる。とか白帯を巻いているとかです。

まぁ、本人の自覚の問題なので、別に良いといえば良いのですが、、。

実はこのケース結構多いんです。

2.なぜ黒帯をまかない?

では何故に黒帯をまかないのでしょうか?

一番多い答えがこれ!

2−1.前の道場を辞めたから

前の道場を辞めたから!!

理由は色々です。

・引っ越したから。

・その道場がなくなったから。

・分裂したから。

・休会してそのままになっていたから。

などなど

過去所属した道場を辞めてしまうと、初段という肩書が通じなくなる場合もあります。

いずれにせよ、元々道場の発行する段位は、その道場独自のものであり、その道場内での段位を表すもので、別に公的な基準があるわけではありません。
例えば流派や会派によっても違うので、その統一的な基準を満たすのが、「全空連」などの組織による一定の基準が存在するわけです。

2−2.我が道を行く

黒帯の価値に見合わないと独自に判断した人やそもそも帯は関係なしと思う人もいます。

「自分は確かに黒帯をもらったが、その実力が無いと思い黒帯はつけていない!」
とか
「道場に所属せず自らひたすら鍛錬を行う!帯の色など関係なし!」
とか殊勝な方もいます。

信念があり我が道を行くという方は、こういった感じで黒帯をあえて巻かないという人もいるわけです。

2−3.大会で勝ちたいから!

これも実際に有り得る話です。
例えばある大会に出場しても、周りは強敵ばかり。自分に勝ち目がない。
となった場合に、

「そうだ!強敵揃いの有段の部じゃなくて、初心者も居るであろう有級の部で出れば良いのだ!」

という理由で、本当は黒帯なのに茶帯(有級)として大会にエントリーするという人もいます。

理由は唯一つ。大会で良い成績を取りたいから!

確かに有段の部はそれこそ強豪揃いでしょう。一方で有級の部であれば、優勝だって狙えてしまうかもしれない!
という事で、黒帯をあえてつけず、茶帯をつけて出場する選手もいます。

あと多いのが、

「大学時代に空手をやっていた(当然黒帯)が、もう10年以上やっていないから、白帯で大会に出場する!」

という人もいます。もう忘れたから、、という理由です。

信じがたいかもしれませんが、帯の色や段位の審査内容によっても異なるため、こんな事も起こってしまうのです。

それに自動車免許だって更新が必要ですが、空手の段位に更新は必要ありません。
今段位審査受けても受からない!と思う人が居るのも事実です。

3.帯を汚して強く見せる

さて空手の帯は非常に頑丈です。普通に使っているだけであれば、そうそう壊れることはありません。頑丈なんです。

そしてそんな頑丈な帯も、長い年月使っていると徐々に、汚れてきたりほつれて来たりします。

当初真っ黒だった黒帯は、徐々に徐々に汚れてほつれてくるものなのです。その帯の汚れこそ、その持ち主の必死の練習の成果であるのです。

汚れた黒帯は逆に白く見えるようになります。
ここまでやる人は間違いなく凄い空手家なのでしょう。

だからこそ、その熱量と努力に人は敬意を持つのです。

ところが!

その見た目を模倣するためだけに、黒帯を削ったりわざと汚したりするという人もいるそうです。試合の相手を撹乱するための脅し。ブラフ・戦略と言えますが。

あまりに情けない!

その努力のあとは、偽りの努力!

やる価値がない!

と私は思います。

4.終わりに

という事で、黒帯を持っているのに、試合に勝つために敢えて茶帯を巻く人もいます。昔やっていたが、今は自信がないという理由で、黒帯をまかない人もいます。

まぁ、人には人の思いがあり、人にどうこう言われる筋合いはありませんが、一言だけ!

「カッコ悪い」

と私は思います。

黒帯をもらったが、自分の実力に見合わないので巻かない。とかそもそも帯の色に囚われたくないという人もいます。

自分の信念を持てるという意味で、間違いではありません。

ただ、まぁ、そこまで深く考えずに、黒帯をもらったからそれ以降はずーっと黒帯という人が大半なわけです。

一部の人の試合に勝ちたいからという理由で、黒帯を締めないのであれば、そもそも黒帯なんて貰わなきゃいい。

と私は思います。

皆さんはどう思いますか?

空手団体で小学校のバザーや文化祭の出し物「逃走中」をやってみた!

さて、今年も秋になり文化祭等のシーズンになりました。

小学校の体育館を借りているご縁で今年もバザーに参加することになりました。

でも、バザーって色々と大変ですよね。備忘・メモ代わりに今年の段取り等を書き残しておきたいと思います。

何かの際にご参考になれば、どうぞご活用ください。

 

1.バザーに参加しよう!

バザーに参加する意義はあります。我々は小学校の部活動ではなく、外部団体という扱いなので、別に出店する義務はありません。でも体育館をお借りしている恩があるのと、何より我々からすると「宣伝」効果があるので、これを活用しない手はないでしょう。

空手は怖そうだ・痛そうだというイメージを払拭できるかも!?しれません。

また学校側としても、文化祭やバザーを盛り上げる出し物は、多くあったほうが盛り上がるので、「子供たちに楽しんでもらう」意味でも参加団体を増やしたいでしょう。

正にここはWin・Winの関係が成り立つと思います。

そんな事もあり当然のようにバザーに参加します。

ちなみにバザーや文化祭は学校単位でやること、規模が違うのですべての学校で行うというわけではありません。バザーの運営は学校・PTA・運営委員会ととても大変なので、正直面倒くさいという人も多くいると思います。

学校側のやる気次第ですね。また保護者の立場ではお金の使い方を子供たちに勉強させる機会だと考える場だそうです。

2.バザー・文化祭の出し物を決めよう!

さて参加が決まってありがちなのは、全く関係ないですが焼きそばを焼いたりとかが考えられますが、バザーの場合、子供たちがゲームに参加する事を楽しみにしていると聞いたので、我々はゲームをすることにしました。

というか、私の頭の中には「ゲームをする」という選択肢しかありませんでした。

個人的には焼きそばとフランクフルトを焼きたいのですが、準備が大変すぎるので断念しました。

ゲームはその競技団体の競技によって結構色が分かれます。

例えばドッチボール団体であれば、ストラックアウト的なものやスピードガンコンテンストみたいなのをやってみたり、バスケ団体であればフリースロー対決のようなものをやってみたりですね。

その上で、絶対に守らなければいけないと思うものは以下のとおりです。

・楽しいこと

・安全なこと

この2つだけは、何をやるにしても守らなくてはいけません。

ところがこの2つはやや相反する部分があるのです。

「楽しい」ということは、スリルであったり本気である事が必要です。そうなると結構過激なゲームで楽しいと感じるものです。難易度が低いと楽しいとは感じられないでしょう。過激なゲームになればそれなりに危ない事もありえます。

例えばいきなり「キックをミットやサンドバッグに打つ」というゲームをした場合に難易度が高すぎて転んだり、蹴り方を間違えて怪我のリスクもありえます。

相手は未経験の普通の子供達です。彼等に楽しんでもらう為には、誰でもできるというのが前提になるわけです。

そして我々は空手団体なので、それにちなんだものにしたいのですが、まさか組手的なものをやるわけにもいかないので、結構困りました。

ちなみに昨年は、普段の空手の練習でゲームになりそうな物をを繋げてタイムアタックするというゲームをやりました。

これはこれでそれなりに楽しんで貰えたのですが、個人的にはもっと興奮できるものが良いなと思ったのです。

今年は二年目ですし、コロナの制限もなくなったので楽しめるものをやりたいと思いました。

で、考えたのが「逃走中」です。

簡単に言えば鬼ごっこなのですが、これをあのテレビの逃走中のような感じで、無慈悲に追い詰めていくスリルを加えることで、より楽しめるのではないかと考えたのです。

3.ゲーム「逃走中!?」を考えよう!

高校や大学の学園祭みたいに学生が大勢で準備できる時間と労力があれば、やりたい事がある程度できますが、小学校のバザーとなると準備に時間もお金もかけれない事が多いです。

今回も大掛かりにはできないので、少ない予算と労力で頑張るしかありません。

さて逃走中をやろうと決めたものの、まだ内容は確定していません。

現実的にできそうなイメージを作ります。

・スペースは昨年と同じくらいの広さ 30m✕20mくらい

・場所はグラウンド(雨天時は視聴覚室)

・ハンター役は道場の子供&大人

・プレイヤーは最大6人

・本気で追いかけると狭い&転ぶ危険

・目隠し的なものでハンター側を制限

・ハンターも安全な柔らかい棒を使ってタッチ

・時間は長すぎず短すぎずの90秒

上記の内容をまずは上記のイメージで想像します。

何となく自分の中でイメージをつけられたら、具体的にやれるかどうかをテストしてみます。想像と全く違うこともあり得るので、このテストは重要です。

テストは道場の練習の合間とか終わりとかにちょっとだけ行います。

テストの結果、目隠し的なものをうまくすればゲームとして成立しそうだと判明しました。

これらを元にルールを設定します。

・時間は90秒

・プレイヤーはMAX6人

・ハンターはMAX5人

・ハンターは開始10秒ごとに投入

・各プレイヤーは初期10ポイント保持

・ハンターとの接触 3ポイント減点

・ハンターからのタッチ 1ポイント減点

・風船に接触する 1ポイント減点

・フィールド外 1ポイント減点

ちなみに前に実は試そうとしてた瓦割り風、風船割ゲームは全然無理ということが同じくテストで判明しました。

4.本番前準備

ゲーム内容も決まったら色々と準備が必要です。

4−1.【学校から借りるもの】

・三角コーン(エリアを区切るもの)

・長机6台

・パイプ椅子10脚ほど

・ラインカー(石灰でラインを引く)

4−2.【自分で用意するもの】

・目隠し用お面

 100円ショップでハロウィン用のお面

・色分けタスキ

タッチされたプレイヤーを判断する為、6色のタスキ的なもの。100円ショップで打ってたパーティーグッズ?で代用

ちなみに目隠し状態で何も見えないので鈴をつけましたが、ほぼ効果なし。不要でした。

・タッチするためのスティック

100円ショップで購入可能。正式名称はプールスティックで、「セリア」に売っています。本来はビート板的なものらしいですが、格闘技の練習でかなり使えます。

・景品(お菓子)

景品があるからみんな燃えるんです!今回は見栄えする(量が多く見える)ので、うまい棒を1200本用意しました。

それと去年のバザーで捌ききれなかった玩具。多分300個ほど

・タイマー(キッチン用)

・電子ホイッスル(笛でやると疲れそうなので、、)

・風船

 ハンターが触ると1本と減点のトラップ

・PPテープ(新聞紙とか縛る紐)

・小銭入れボックス(100円ショップ)

・お釣り(100円玉20枚くらい)

・説明用パネル

 口だけだと訳がわからないので、パネルでルールを説明するため

 手書きです。A4のコピー用紙に説明書き(絵で書く)

・得点引換券

 紙に書いたポイントを景品と交換できるもの

・得点表用のレポートパッド(切り離せるノート)

こんな感じで準備します。

ほとんど私が一人で準備しましたが、買い出し以外の時間は5,6時間程度でしょうか?一人でも十分対応可能です。

4−2.【当日用意するもの】

・飲み物(差し入れ)

 誰でも飲めるように

・食べ物(差し入れ)

 会場で売っている焼きそば、おにぎり、サンドイッチ

5.本番直前準備

開始時間の1時間半前に到着、会場づくりを行います。学校が準備してくれるのでテント等は既にあるので、テントの位置を中心にレイアウトを決めます。

まずはテントの下にブルーシートを広げ、自分たちの荷物置き場にします。

導線を考えつつ、下記の設置を行います。

5−1.会場づくり

・テントの下、受付設置

・テントの下、受付の反対側に景品交換所を設置

・テント正面に三角コーンでフィールド設定

 この時三角コーンだけだと曖昧なのでPPテープ(新聞紙を縛る紐)で明確にフィールドを仕切ります。

・風船トラップの設置

 風船をくくりつけたコンビニ砂袋(安全のため)を置く

・飾り付け

 逃走中の看板とかをテントに貼り付け

 風船とかテントにぶら下げてみたりします

5−2.役割分担

・受付

・景品引き渡し

・得点集計&ポイント渡し

・審判(判定者)

・ルール説明係

・ハンター(子供・大人)

・全体監督(各種補助など)

ハンター以外は基本大人にやってもらいます。

5−3.本番直前テスト

・受付→説明→テストプレイ→ポイント渡し→景品渡し

この流れで実際にやってみます。やはり中心になるのは、実際のプレーです。

初回テストプレイ時に、タッチできた回数は良くても1回か2回。つまり各プレイヤーは、全然タッチされなかったということになります。

これだと難易度が低すぎて、面白みを欠く事になります。

ポイントは平均5ポイント位が望ましいので、フィールドを狭めて難易度を上げます。またハンターのマスクにテープを貼り視界を無くしていたのですが、全く見えないのは流石に無理と改めて判断。また危険を伴う可能性があるため、下の部分は見えるように変更しました。

これによってゲームバランスが調整できたので、割といい感じでゲームが行えそうだというところまで持ってこれました。

但しこのテストが完了したのは、開場のわずか数分前というかなりぶっつけ本番でした。

6.ゲーム開始

さて時間になり開場が宣言されると列をなして待っていた小学生たちがグランドになだれ込みます。

それぞれ目的地に向かって走っていくのですが、案の定というか

空手のブースには誰も来ません!

焼きそばや焼き鳥等の食べ物ブースやお隣の輪投げやストラックアウトは早くも行列ができています。

開場から5分ほどして、たまたま通りかかった教頭先生が、心配して声をかけてくるほどの惨状でした。笑

私以上に焦る空手ブースの大人たち!

ですが、

これは想定内!こうなる事は予想済みです!

焦りなど微塵もありません!

何故なら理由は明確で、実は空手が何をするのかアナウンスが出来ていなかったのです。というのもゲームを何するのかを決めたのが、本番2週間前。既に学校の用意した案内文書は配布された後で、空手の団体は単に「ゲーム」としか書かれていないからです。

また毎年同じ事をやる団体目当てに行く子も多く、今回2年目の空手は未知と言うことになるのです。

6−1.【客が来なくとも焦らない理由とは?】

それと以下の理由からあまり焦りを感じませんでした。

・ゲームという意味では、結構楽しませる自信があった

・コロナ明けで制限なし、来場者も多い

・指定の場所が校庭のほぼ中央。どこからでも見える

・90秒という比較的長いゲーム時間で、満足度は高い

・景品も見栄えする「うまい棒1200本」をドン!と配置

・プレイヤーが楽しんでくれたら釣られて人は来る

・他のブースが行列すぎて、空いてるから来る人もいる

・電子ホイッスルで注目を引ける

・去年も同じく最初人が来なかったが、後で行列した

という事で、焦りは殆どありませんでした。

そして一人、二人と行き場にあぶれた子供たちが様子見でやってきます。空手の子供たちもダミーで混ざって何ゲームかしているといつの間にか列が出来始めました。

こうなればこっちのものです。そこからは結局列が途切れることもなく最終的に、景品が少なくなってきたの時間を前倒しで終了となりました。

6−2.【ゲーム本番中修正】

本番が始まってからも調整は続けます。

・ハンター達にペースを少し落とすように指示

 思いの外、タッチの回数が多くポイントが貰えないので

・判定が追いつかないので審判追加

 タッチ判定を行う審判が一人では見きれないので、二人配置

・参加人数が5人以下

 参加人数がMAX6人にならない場合も多く、ハンターの数減らして調整

そうこうしている内に、皆慣れてきてちょうどいい感じで進行できるようになってきました。

7.「逃走中!?」ゲームの感想・評価

子供が楽しいと思えるものは、スリルであったり達成感であったり勝負に勝った時の満足感であると思います。

・子供は基本勝負事が好き

・好奇心が旺盛

・お祭り気分を楽しみたい

こんな感情を満たす為に今回この「逃走中」を選んだわけです。

ハンターから逃げるスリルと逃げ切った達成感、ハンター役の子供たちもよく頑張ってくれたと思います。

必死になって逃げる子供達の興奮した歓声を聞くと、楽しんでくれているのが実感できてとても嬉しいものです。

同様にハンター役の子供達も、楽しげにゲームに参加してくれたので良かったです。

ハロウィンのマスクが無表情なので、それが棒を持ってにじり寄ってくる姿は、私が見ても「ちょっと怖いな」と思うほどでした。笑

ゲームの説明をしていると、一人の少年が説明はいらないといいます。

私「え?なんでルール知っているの?」

少年「だって3回目だもん!」

私「え?3回もやってくれたの?というか他にも色々あるでしょ!」

少年「うん。でもこのゲームが一番面白い!」

この一言で

色々と準備した甲斐があったな

と思いました。

8.反省点と収支

という事で、無事に怪我やトラブルなく終えることが出来ました。

良かった点と悪かった点を書いておきたいと思います。

8−1.【良かった点】

・怪我なく終了できた

・プレイヤーの子供達はかなり楽しんでくれた

・参加者のハンター役の子供達も楽しんでくれた

・空手をやっているという周知ができた

・結局参加者が途切れることなく盛況だった

とにかく怪我なく終わったことが一番です。ゲーム開始前のキラキラした表情、ゲーム中の楽しそうな子供達の歓声、終了後のポイントを喜ぶ声など聞くと本当に良かったなと思いました。

8−2.【悪かった点】

・怪我が心配で心臓に悪い

プレイヤーが転ぶのは仕方ないにしても衝突が怖かった

・大人の参加者が少なかったら破綻する

・小学校低学年にはやや向かない

ガチ泣きの男子3名、、。未就学児に至ってはマスクのハンター見て泣き叫ぶ

もちろん大はしゃぎしている小さな子も沢山います

・6人を一度にプレーできるとはいえ、人数が捌けない

・判定が曖昧

・マスクが怖い

 私もドラえもん的なマスクを作りましたが、ハンターとして参加した際、「キモ!」「気持ち悪い!」「怖い!」「何あれ!?」という罵声と悲鳴を浴びました。

8−3.【注意点】

・高学年と低学年は一緒にプレーさせない

 衝突時に怪我のリスクが増える

・説明時に必ず衝突に気をつけるように注意する

・未就学児は特に忖度が必要

・タスキを壊す人がいるので修理の準備が必要

8−4.【収支】

結局のところ収支は以下の通り。

【収入】

・参加者 約200名 1回100円で合計 20,000円

【支出】

・景品代 うまい棒 18,000円

・材料費 諸々  5,000円

【利益】

・収入 ー 支出 = マイナス 3,000円

これ以外にも

去年の残りの玩具 恐らく5,000円分位を配ったりしたので実際には結構な赤字になるとは思いますが、何より保護者等大人の皆さんが参加してくれた訳で、本来なら謝礼を払わなくてはいけない所、無償で協力してもらいました。そう考えるとこの程度のマイナスなど何てことはないと思いますし、お金以上に価値があると思います!

9.終わりに

手前味噌で恐縮ですが「大盛況」であったと思います。

子供たちの楽しそうな表情を見ると、こちらまで嬉しくなります。

さて、小学校のバザーは利益を出すものではないので、ゲーム代は1回50円とか、場合によっては無料。という団体も多いです。

ですが我々は1回100円で実施しました。

恐らく団体参加団体のゲームの部では一番高いと思います。

単に50円とかの管理が面倒というのもありますが、それはサイゼリヤの精算方法と一緒で、端数を出さないことで余計なコストを減らすという意味もあります。

それより景品の質を上げて上手く出来た時の成功体験よく味わってほしいからです。

成功した!上手く出来た!だからこんなに景品が取れた!というのが私は嬉しいと思うからです。

また子供は何が楽しいのか?

と思う上で、私が小学生の頃にドッジボールで男性教諭が本気で投げたボールを避けてキャッチする友達がいて、こいつすげーなと思うと同時に、大人ってやっぱ凄い!なんとかして勝ってやろう!という気持ちが高まるからです。

そうやって「楽しい」と思う気持ちはきっと人が本来持っている感情なのではないでしょうか?

私も完全に中年ですが、今でも空手や格闘技が楽しいと思う根本的な部分はこの楽しい」という感情と同じだと思います。

楽しいはきっとその人を成長させる一つの要素だと思います。

だからこそバザーのたかが「素人のゲーム」とはいえ、楽しさを追求したくなるのです。

きっと正解とか無いのだと思いますが、基本的にこの考え方でまた来年、機会があればゲームを考えたいと思います。

ちなみにこの「逃走中!?」に関しては、運営しているこっちが参加者の怪我心配で酷く疲れたので、来年はもうやらないかな!と思います。

たったの3時間。準備・後片付け入れても5時間程度でしたが、家に帰ってぐったりしてしまいました。

とにかく「(精神的に)疲れたー!!」という感想です。笑

 

以上 2023年10月のバザー・文化祭メモでした。

楽しさ全開!空手の魅力とは?エンジョイ空手道!

空手は楽しいのです!

1.空手は楽しい!!

さて、空手は楽しい!と私は心底思っていますが、何故にそう思うのか?をお伝えしたいと思います。

過去の記事でも空手の魅力とか色々と書いてきましたが、実にシンプルです。

空手は全部楽しい!

ものなのです!

これは本当にそう思います。

子供の頃あっち向いてホイ!が楽しかった幼少期。

これが大人になるとそれほど楽しくありません。

でも、空手は大人になってもとても面白いのです。

2.組手がめちゃ楽しい!

組手は実際に相手と戦うのですが、キックボクシングなどガチで殴りあうのではなく、一応止めます。なのでダメージも残りにくいし、またその為の戦略や上手くできた時は何物にも代えがたい

興奮と充実感

が得られるのです!

相手を上手いこと出し抜いたときの高揚感

思い通りの技が決まったときの爽快感

考えた戦略がハマったときの興奮

恐怖に打ち勝つ満足感

強い相手に勝った時の充実感

鍛え、成長を感じる達成感

仮に負けたとしても、それすら成長につながるのだから止められません。

3.形だって楽しい!

形は正に自分自身との戦いであり、練習すればするほどに身につくという自分自身の鍛錬が如実に現れる。

まるでドラクエのレベルアップのような楽しさがあるんです!

分かりやすい組手の勝ち負けとかではなく、昨日の自分より少し成長しその積み重ねが定着してく様は、他に比較することのできない楽しさがあるのです!

日本舞踊と同じで洗練されたその動きは、佇まいにまで現れます。

ある動きができるようになると、もうその動きが当たり前になるのですが、これらがまた美しい動作に繋がっていくのです。

形の上手な選手は美しいのです!

北斗の拳でいう所の、トキとかレイの動きが貴方もできるかも!?

4.大人だから楽しい!

私も40年を超える人生、色々とスポーツやらやりましたよ。

キックボクシング、MMA、スキー、スノーボード、サーフィン、ゴルフ、水泳、野球、麻雀、パチンコ、車いじり、釣り、お酒、食べ歩き、ラーメン。

それぞれに楽しいので、正直甲乙つけ難いのです。

が、大人であるからこそ他の人と競い、協力し、学ぶことが少なくなったからこそ

仲間と一緒にやれる空手はとても楽しいです。

老も若きも男も女も一緒に楽しめるのが空手なんです!

全力を出せる事ってなかなか無いですよね。でも、心のなかに秘めた自分の成長を止める事のない題材として非常に優れているんですよ。空手は!

5.終わりに

空手は楽しいと本当に思います。

空手がつらいと思うのであれば、それはやり方を変えればよいのだと思います。

「エンジョイ勢」「ガチ勢」

という言葉あります。

ガチ勢にはガチ勢の楽しみ方があります。

エンジョイ勢にはエンジョイ勢の楽しみ方があります。

でも、どっちだって良いんです!

決まりなんて無いんです!

貴方がガンガン鍛えて、大会でも入賞する強い空手家になりたいなら、その空手をやれば良い。

貴方がワイワイ楽しくヌルい空手で楽しくやれれば良いと思うのならばその空手をやれば良いのです!

人それぞれの空手道

が存在するのもまた空手だと思います。

でも一つだけ。

空手は一人でもできますが、やはり相手や仲間がいてこそ楽しめるのです。だから皆さんもし空手をやってみたいと思うのならば、是非道場を訪ねてみてください。

きっとそこに貴方の空手道があるはずなのです!

エンジョイ!

東大生の10%がやっていた意外な習い事!?なんと空手!?

東大卒の人に会う機会は社会人になると多少ありますが、やはりその数は少ないものです。社会で活躍する彼等のやっていた驚きのスポーツとは!?

 

1.東大生のやっていた習い事

日本の最難関大学であり、その出身者の多くはエリートとして社会で活躍し、政治家や医者・弁護士、会社経営などその知能を活かし活躍する人は多くいます。

東大生のやっていた習い事で調べてみると、

・スイミング

・ピアノ

・英会話

・体操

・公文

だそうです。

※ソースはWebページやヤフーニュース

ところが!?

最近私の独自調査の結果、なんと意外な習い事をしている東大卒の人がいることが判明しました。

その習い事とは、なんと「空手」です。

2.東大生と空手

さて、調査(たまたま飲み会)したところ、ひょんなことから、その人(お客さん)が東大卒であることが判明しました。

なるほど、知的な言動も納得の学歴です。

ちなみに私の会社にも東大卒の人はいるにはいますが、それほど多くはありません。
凄いもの作っちゃお!〇〇建設や〇〇省庁などには多くいるのでしょうけども、一般企業ではあまり見かけないというのが実際のところです。

その人は、小学生〜高校生まで空手をしていたそうです。
※流派は松濤館流

高校の頃は県でベスト8まで進んだとのこと。

ちなみに聞いてみました。

Q1 空手は楽しかったのか?

A とても楽しかった。

Q2 空手始めたきっかけは?

A 強くなりたかったから、あと友達が通っていたから

Q3 東大に入る上で役に立った?

A あまり関係ない。でも体力はついたような気がする

Q4 今でも(40代)やりたいか?

A やりたい。でも忙しくて、、。

Q5 一緒にやりませんか?

A いいですねぇ!是非!!

Q6 では土曜日にやってますから来ませんか?

A はい。是非!

それ以来、空手の話は一切していない。そしてそれから3ヶ月が過ぎた、、。

どうやら社交辞令出会ったようだ、、、。

だが間違いない!

彼は未だに「空手をやりたい!」と思っている。

そして小学生から高校まで長い期間空手をやっていたということは、彼が東大に入るその礎になったことは間違いない。

つまり

空手をやったからこそ東大に入れた

と言っても過言ではないのです!

3.なんと東大生の10%が空手!?

さて、そんな事を踏まえて、改めてリサーチ(思い出して)してみた。

結果、なんと東大生の10%は空手やっていたのである。

これはもう東大生のやっていた習い事ランキング10位以内に入っていてもおかしくないのではないだろうか?

下記、リサーチ内容をまとめる

ケース1.40代中学の同級生・・体操

ケース2.40代小中の同級生・・テニス

ケース3.50代お客さん(行政)・・・ボーイスカウト

ケース4.40代お客さん(金融)・・・空手

ケース5.30代お客さん(金融)・・・テニス

ケース6.50代お客さん(自営業)・・・水泳・剣道

ケース7.30代会社後輩・・・英語研究会、茶道部

ケース8.20代会社後輩・・・文化系サークル

ケース9.30代友人の知人・・・体操

ケース10.40代友人の知人・・・英会話

私が過去にあって且つ習い事を聞いたことのある東大生の実績である。

ちょうど10名の知り合いが上記の習い事や部活をしていたことになる。

サンプル数10なので、驚くことなかれ!

なんと10%が空手をしていたということになる!

逆に言えば、野球・サッカー・バスケ等の所謂人気スポーツをやっていた人はだれもいなかったのである。

なおこの調査の中でも体操をやっていた人はなんと20%も占めた。

代わりにピアノをやっている人は誰もいなかったという意外な結果でもある。

3.結論

上記の調査結果を得て、ランキングは以下の通り

1位 体操

2位 英会話関連

3位 空手など

以下略

ということで、なんと堂々の3位に空手が入るという事が判明!

 

つまり!

空手をやることで東大に入れる実力が培われるかもしれません!?

文武両道の最たる例と言えるでしょう!

お子さんに習い事をさせるならば

空手をやらせて東大

を目指すのもありではないでしょうか!

信じるか信じないかはあなた次第ではありますが、実績がこうなので紛れもない事実でございます。

なお、本件におけるご意見、苦情、質問等は一切受け付けておりません!

あしからずご了承ください。

( ゚д゚)ハッ!

2023年夏の空手合宿!合宿の魅力について

夏に会派の選手が一同に集まる合宿がありました。空手の合宿は結構楽しいものですね!空手の夏合宿!練習だけじゃないいろんな成長があるのが魅力だと思います。

1.空手の合宿

今年の空手合宿は、全国から300人以上の選手が新潟県苗場で2泊3日の充実した時間を過ごしました。小学生と中学生が主な参加者で、各部屋に分かれて宿泊し、普段とは違う指導者によるレベルアップの練習が行われました。合宿では美味しいご飯や花火も楽しんで、新しい友達との絆を深めました。この記事では、楽しい思い出と空手の成長に焦点を当てながら、合宿の魅力をご紹介します。ひと夏の忘れられない思い出がここにあります。

2.様々な指導者によるレベルアップの練習

合宿では普段とは異なる指導者によるレベルアップの練習が行われました。違ったスタイルやアプローチを学ぶことで、参加者たちは新たな成長と発見をしました。特に強化選手たちは全国の有力選手たちと強化練習を経験し、自身の力だめしに挑戦しました。それぞれが自分の技術向上に真剣に取り組み、合宿中に大きな進歩を遂げたと思います。

3.美味しいご飯と楽しい思い出

合宿の楽しみの一つは、美味しいご飯を囲んでの交流です。各部屋に分かれて宿泊し、新しい友達と一緒に食事を楽しむ時間は、参加者たちにとって特別な思い出となりました。また、合宿最終日には花火大会が開催され、みんなで一緒に盛り上がりました。楽しい時間と共に、空手の道を共に歩む仲間たちとの絆がさらに深まったと思います。

子供たちにとって成長する時間担ったと思います。

4.終わりに

空手合宿2023は、新潟県苗場での充実した2泊3日の思い出と成長の場となりました。小学生と中学生が中心となって参加し、各部屋に分かれての宿泊体験や普段とは違う指導者によるレベルアップの練習が魅力でした。楽しい食事や花火大会、そして新しい友達との絆が、ひと夏の忘れられない思い出となったことでしょう。空手の成長と共に、心に残る素晴らしい合宿でした。

帯の洗い方 5,6年位使った空手の黒帯を洗ってみた!?

黒帯を洗ってみた。空手の帯の洗い方とは?

 

1.帯の洗い方

①ぬるま湯をバケツに入れる

②帯を入れて手揉み洗いする

③水を変える

④洗濯機で脱水する

⑤日陰に干す

2.黒帯を洗うタイミング

黒帯を洗うタイミングとは、人それぞれですが、1番多いのは汚れが目立ったり臭いがあったら洗うというのが一番多かった意見です。

一切洗わない!と言う人も20%くらい居ます。

※ツイッター独自調べ 120程度の有効回答

下記の記事を参照

www.karatekagolf.com

3.黒帯を洗ってみた!?

5年か6年位洗っていなかった黒帯をついに洗うことにしました。理由は「そろそろ洗ってみるか」と思い立ったからです。

ちなみに私の場合、週に1回〜2回程度帯を巻きますが、ここ数年は指導がメインで自分ではそんなに動いていないので、汚れていないはずです。

臭いはありませんし、見た目も汚れてはおりません。

そもそも汚れなんて無いんじゃないか?というレベルです。

3−1.ぬるま湯をバケツに入れる

バケツにぬるま湯を張ります。

30度程度のぬるま湯をバケツに入れます。中性洗剤を入れるのもありだそうですが、万が一色落ちしたら嫌なので、単なるぬるま湯にしました。

ぬるま湯につけると、帯から泡がブクブクと出てきます。水を吸ってるて言うことですね。とりあえずしっかり漬け込みます。

3−2.帯を入れて手揉み洗いする

水を吸った状態から手で揉み込むように洗います。

こすったりしないでください。傷んだり擦れたりします。

で、早速手揉み洗いをします。するとあっという間に、透明なぬるま湯がなんか黒っぽい水に、、、。まさかこれは汚れ??

その後、とりあえず1時間ほど放置してみます。

なんだか、一層水が黒っぽい水に、、。これは一体??キレイなはずだったのですが??

※つけ置いてもあまり意味は無いようです。

3−3.水を変える

なんだか水も黒ずんできたし、気持ち悪いのでぬるま湯を張り直します。

2回目のお湯でまた揉み洗いします。

手揉み洗いすると、また水が汚れてきました。

また水を入れ替えます。3回目。

またぬるま湯が汚れてきました。水を換えます。4回目。

なんか、何度ぬるま湯を換えても汚れが出てきます。これはもう汚れじゃなくて、黒い染料とか糊付けの糊が溶け出してるだけじゃないのか?という気にさえなります。

5回目のぬるま湯を換えます。

ここでようやく水が濁らなくなりました。何だかんだで30分近く手の揉み洗いしていた気がします。※写真はイメージです。

3−4.洗濯機で脱水する

洗濯機で洗ってはいけない!と聞きますが、それは洗濯機で洗ってはいけないと言う意味です。擦れちゃったりしますからね。

脱水だけならOKだと思います。遠心力で水を飛ばすわけで、別に痛める訳じゃないですし。脱水のみを行います。でも乾燥機なんて絶対ダメです!

1分位脱水にかけて水分を飛ばして完了です。

洗濯槽に沿ってとぐろを巻くようにセットすればより良いですね!まぁ、そこまでしなくても大丈夫だと思います。

3−5.日陰に干す

風通しの良い日陰に干します。

間違っても直射日光に当てて乾かさないでください。

これで乾けば完了です!但し帯は乾くのに時間がかかりますので、稽古が無い期間を見計らって洗濯しましょう。2日位あれば余程のことがない限りは乾くでしょう。

風通しの良い所がベターですが、ない場合は扇風機とかで風を当てると早く乾きます。

4.終わりに

という事で、黒帯を貰って5,6年洗ったことがなかったのですが、思いの外汚れていたようです。

そんなに使い込んでいたわけじゃないし、臭いもない。見た目も特に汚れていないので、こんなに汚れているとは思いませんでした。

黒帯は本来洗うものじゃないとか聞きますが、とはいえやはり汚れていたらそこには雑菌があるわけで、臭いも自分じゃわからないだけで、実は他の人からは臭っていたら嫌ですし、時折洗ったほうが良いかと思います。

ちなみに洗った後、なんだか帯が柔らかくなった気がします。

これはなんかより馴染むようになったと解釈します。

正直、もともと見た目は汚れていませんでしたし、臭いもなかったので、凄く良かったという感じでもないのですが、それでも気分もリフレッシュしてまた帯を締めることができます!

まぁ、目に見えない雑菌とかは落とせたかと思いますので、、。

皆さんもたまには帯を洗ってみては如何でしょうか?

空手やろうぜ!中高年・大人から空手を始めよう!紳士淑女の部活動!

紳士淑女の皆様こんにちは。

趣味として空手をやってみたいと思いませんか?

ちなみに私は別に空手業界の回し者ではありません。

 

 

1.空手をやろう!始めよう!

空手やってみたくないですか?

いや、そもそも趣味として、空手っていう選択肢ありましたか?

子供の習い事・若者の鍛錬と思っていませんか?

 

空手とは老若男女「楽しめる武道」なのです。

 

 

ちょっと想像してみてください。

未経験の大人が白帯を締めて空手に出かける。

空手道場で老若男女色んな人たちと一緒に大声を張り上げて、突きを打つ。

f:id:waga186:20200102094356p:plain

別にテニスでも草野球でもゴルフでも何でも良いのです。

若かった頃の輝きはもう二度と来ないと思いますか?

ストレス解消はお酒とカラオケだけですか?

いや違います!!

学生の頃みたいにみんな平等で、日々が楽しかった。

そんな事を大人になった今!まさに!

空手ならばあなた自身がもう一度体験できるのです。

 

空手って昔のホームドラマの近所のおじさん達が、

道端で暇つぶしに将棋を指してたり。

こち亀の両さんみたいな義理人情があったり、ハチャメチャだったり。

f:id:waga186:20190719002229p:plain

そんなもう普段の生活では体験できないようなワクワク・ドキドキを体験できるのです。

私にとって空手の稽古はお祭りみたいなものです。

楽しくやれるのが空手の稽古だと私は思います。

他の道場は知りませんが少なくとも私はそう思っています。笑

そんなのが毎週来ると楽しくないですか?

そんな私は38才から空手を始めました。

 

2.空手は楽しい理由

空手が楽しいと思えるのはひょっとしたら個人差があるのかもしれません。

私は非常に楽しいです。

もう何度も書いているので割愛します。

 

下記ご参照

www.karatekagolf.com

www.karatekagolf.com

www.karatekagolf.com

 

3.空手をやらない・できない理由

皆さんが空手をやらない・できない理由ってなんだと思いますか?

恐らく皆さんこんなふうに思っていませんか?

・怪我が怖い

・これ以上疲れたくない

・出かけるのが面倒

・お金がかかりそう

・休みの日くらい休みたい

・怖そう

・辛そう

 

こんなふうに色んなことを思うと思います。

でも違うんです!!

 

理由はたった一つ!!

それは知らないから!!なんです。

f:id:waga186:20200111121514p:plain

空手の事を知らないで、イメージだけで考えているのです。

これは空手に限った話ではありません。

実際に昔の空手は気合だ根性だという時代もあったかもしれません。

でもそれは人それぞれ!

別に強くなくても、上手くなくても空手は空手なんです!

 

4.くだらない思い込みと言い争い

一番大事なのは、道場の方針や先生の存在です。

フルコンの空手、伝統派の空手でも違いますし、流派によっても全然異なります。

ガチガチの昔ながらの空手が良い!という人もいるでしょう。

気合・根性!!でやりたい人もいるでしょう。

強さこそを求めての空手!

全国大会に出ることが空手!

 

こんなふうに思う人も当然たくさんいるでしょう。

f:id:waga186:20191231232954p:plain

でも、私は最近思うのです。

楽しさを求める空手があってもいいじゃないか!!

と思うのです。

 

聞いたことありませんか?

・寸止め空手は弱い

・フルコンは顔面なしの相撲空手

・武器を持った剣道が最強

・寝技のある柔道こそが最強

・衣服を着てるなら柔術最強

・ボクサーは猪木戦法で勝てる

・何でもありMMAが最強

 

いやいや、、戦争にでも行くのでしょうか?

こういった話において、どれもこれもそこに「人」がいないのです。

武道・格闘技をやるのは「人」です。

最強とか強いとか役立つとか、、どうでも良いです!!

私はどんなに鍛えても白鵬や朝青龍に勝てる気がしません。笑

そんな不毛な議論など一切不要なんです!!

f:id:waga186:20191231233028p:plain

私にとってはどうでも良いです。

強い「人」は強いのです!!

全員が強くなくてはならない!なんてことはないし、有り得ないのです。

そういう事じゃないのですよ!!

 

5.空手のイメージを壊せ!

私は38才から空手を39歳からキックボクシングを始めて、6年になります。

空手をやる以上強くて当たり前!

気合がなくては空手などできぬ!

そんな風に思っていました。

f:id:waga186:20180428203314p:plain

でも、私はこの6年でいろんな経験をしました。

・たくさん怪我をしました。

・たくさん凹みました。

・たくさん殴られました。

・たくさん殴りました。

・たくさん学びました。

・たくさん悩みました。

・いろんな人に会いました。

・いろんな人に教えてもらいました。

・いろいろ見ました。

・いろいろ書きました。

その上で、とても楽しかった!!のです。

f:id:waga186:20200111121530p:plain

 

いろいろあると思いますが、

結局は楽しい思いを共有したいのです。

色々とあると思います。

「最強でなくても良い空手」

「怪我を恐れる空手」

「疲れを残さない空手」

「健康のための空手」

「サークルのノリの空手」

そんな空手があって何が悪い??

もはや空手の体を成さないかもしれませんが、それでも

私はいろんな「空手」があっても良いと思います。

自分にとっての理想の空手があるのだとしたら、そういう空手をやればいいのです。

なければそんなイメージを作ってしまえばいいじゃないですか?

そんな風に思います。

 

6.大いなる野望とサンクチュアリ

私には大いなる野望があります。

それは多くの私同様に、機会なく大人になって埋もれている空手家を数多く発掘したいのです!!

私は子供の頃、学生の頃から空手をやっていないので、

伝統とか

根性とか

先輩後輩とか

そういうのにあまり興味はありません。

今を空手で楽しんでいると思います。

過去の栄光とか何もないけど、今が楽しけりゃそりゃそっちのほうが良いでしょう!

 

私がそうであったように、「空手」に出会わなかっただけの人に「空手」というものにであって欲しいのです。

かつての私がそうであったように、空手で人生が変わる人もいると思います。

そしてその人はきっととても「楽しい」と思います。

f:id:waga186:20191231233021p:plain

携帯ゲームアプリって知ってますか?

なぜ無料でプレイできると思いますか?

答えは、無料で集めたユーザーの中ではまった人が課金するのです。

しかも物理的に売るわけじゃない。

勝手にひとが集まって、勝手にひとがお金を使うのです。

課金者だけに使わせるゲームでは、盛り上がらないのです。

だから無課金でもいいから、

とにかく人がたくさん集まることが大事なんです。

f:id:waga186:20191230153553p:plain

これとおんなじかもしれません。

まずは人を多く集めること。

注目してもらうこと。

 

その中で空手を始める人が多くいたらならば、いつの日か私はその人たちであって一緒に空手をやるかもしれません。

そうしたらきっと

「私は楽しい」「大人の部活動」

と言えるのです。

だからそのための「種まき」をこうしていやっているのです。

そんな人たちと一緒にやれる空手は、私にとっての

サンクチュアリ

なのです!

そしてそれはきっと貴方・貴女にとっても同じです!!

f:id:waga186:20190114110951p:plain

最後に!

帰宅部の学生だっていいじゃない。

失業中でもいいじゃない!

ニートだって、中高年でもいいじゃない!?

老いも若きも!!男も女も空手始めてみませんか?

是非近所の空手道場を訪ねてみてください!!

新しい人生が始まるかもしれませんよ!?

 

※そうは言っても私は業界の回し者ではありません。

【体験談】フルコンと伝統派空手で感じた5つの相違点について

フルコンと伝統派の違いについて、色々ありますが実際のところこんな部分が違います。

 

1.フルコンと伝統派の違い、相違点

そもそもの違いについては、過去の記事に書いてみたので、よかったらご参考にどうぞ

伝統派空手とは何だ?寸止め?顔面あり?フルコンとの違いは?

会社の空手の先輩達はフルコンタクト空手なので、一緒に練習していると結構違いを感じますが、ルールがどうとか練習がどうとかは置いておいて、私が感じた部分を少し書きたいと思います。

2.実際に体感した相違点

実際に体感した相違点を記載したいと思います。

2−1.実際に当てるということ

伝統派は「寸止め」フルコンタクト空手は「実際に当てる」とよく言いますが、厳密にはちょっと違います。

伝統派も寸止めではなくて、当てるは当てます。ただし小学生は当てない。

その上で伝統派空手の選手の攻撃は、基本早くて軽いのです。

一方でフルコンの攻撃は痛くて重いのです。

ダメージが残らないように打つ伝統派、ダメージを与えるために打つフルコンタクト空手の攻撃。

攻撃の質、重さ、攻撃自体がそりゃ全然違いますよね。

軽い攻撃をいくら貰ってもそれは効かないし「何だよそれ?」と思うこともあります。

これが所謂「寸止めは弱い」と言われる所以です。

攻撃を止めてるので、受ける方の身体の強さも求められないのですね。

正直ある程度慣れてくると、寸止されると攻撃を受けた実感が得られないので、ある程度は当てた方が練習になると思います。

しっかりもらう方が、身体も強くなり、より自己鍛錬になるという意味で充実感があります。

だからフルコンタクト空手の練習に実際に当てる身体を強くする必要があるのと、攻撃を受けられる様になると、攻撃を受けても効かない強さを実感できるのです。

痛さ的な感覚で言うと、練習だけですが

フルコンタクト空手10

キックボクシング5

伝統派空手3

くらいです。ただし私の経験上です。誤解なきよう!

フルコンタクト空手は、基本素手前提なので、一番痛い拳の部分でピンポイントで打ち込んできます。これはボクサーやキックボクサーのグローブ前提の攻撃と比べても全然違います。

最初石で殴られているのじゃないかと感じました。

実際に当てるから楽しく感じて、強くなるというのは納得できます。

私も実は当てたほうが結構楽しく充実した気分になります。

2−2.顔面への恐怖

フルコンタクト空手の多くは、顔への攻撃がありません。

なので間合いが近くなります。因みに昔は掌底で当ててOKだったそうです。

人間殴られて嫌なのは、金的とかを除けば絶対顔です!

少なくとも私はそうです。

顔面への恐怖は以下のとおりです。

キックボクシング 10

伝統派空手 6

フルコンタクト空手 3

顔面を主にターゲットとして殴り合うボクシングやキックボクシングは、基本顔への攻撃ですから、徹底的に守ります。

伝統派空手は寸止め&メンホー着用(防具)なので、割と安全なのですが、それでも防具なしの組手でカウンターで当たってしまったり、結構ガンガン当ててくる人もいるので、結構な恐怖はあります。

フルコンタクト空手に関しては、ケリが飛んでくるので危険は0には当然ならないのですが、手技のターゲットからは外れるので、多少恐怖心は軽減されます。

2−3.スタミナ・体力について

はっきり言って体力面はどれも同じく疲れます

試合の内容が全然違うので、一概にどれが体力が必要と言われるとなんとも言えませんが、私の陸上競技に例えると感覚的にはこうです。

フルコンタクト空手・・・3000M走

伝統派空手・・・100M走

キックボクシング・・・1500M走

フルコンは、とにかく圧倒的な体力を持った人たちを自分はそれを上回る体力で削りまくる必要があります。とにかく体力と耐久力なくして勝てません。

伝統派は、一瞬で勝負を決しますから、瞬発力がないと全く通じません。

キックボクシングは、フルコンよりですが、やや瞬発力も必要かなと思います。

2−4.戦術・戦い方の違い

それぞれに大きく戦い方が違います。

伝統派空手は、刻み突きと呼ばれる所謂ジャブでもポイントが取れるので、技や攻撃の強さはあまり関係ありません。

一方でキックボクシングもフルコン空手も、相手の体力なり耐久力を奪う事になるので、「効かせる」必要があります。

キックボクシングとか、相手のパンチを貰ってもそれを上回る威力で殴ればOKみたいな考え方が存在します。

伝統派空手の場合、下段蹴りが無いので、基本的には突き技が最初の技になりやすいです。

一方でフルコンやキックは、下段蹴り(ローキック)が存在するため、比較的蹴り技も多く出てきます。

フルコンは間合いが近いため、接近戦になりやすく、接近戦に成れば当然手数と強さが勝負の分かれ目になります。打ち勝つための自身の防御力の強さも求められます。

ローキックと前蹴りの相性が良いので、蹴り技の牽制や蹴り技の出しやすさが伝統派空手よりも多いと思います。

2−5.楽しい・ワクワクする事

結局の所、これが一番大きなポイントになるかと思います。

これは正直好みの問題ですが、私だったらと言うのを書きます。

【伝統派空手】

攻撃が寸止めなので、ある程度安心感を持って組手が可能。組手が楽しく感じる。格上相手には、自分の考えた戦略やコンビネーションを試したり、工夫次第では勝てる場合もある。スピード重視の選手やカウンター使いなどの初見の人との組手も楽しめる。

【フルコン空手】

格上に勝つ可能性は極めて低い、日々の鍛錬の成果が結果に現れる。

相手のが強いかどうかは恐らく最初の20秒くらいで、実力差が分かってしまう。実際に強い攻撃をする必要があるため、戦いの実感が得られる。また自身の強さを実感できるため、成長も感じ取れる。ある程度強くなると、自信も付いてくるので、痛い稽古も楽しくこなせる。

3.終わりに

私が体験して感じたフルコンと伝統派の違いです。

簡単に言えば、

伝統派の寸止めは物足りないという人もいる

フルコンの顔面なしルールは意味がないという人もいる

まぁ、結局は好みの問題だと思います。

実際に戦いになって顔面なしね!なんてことにはならないし、寸止して本当ならお前倒れてるからね!と言うことにもならない訳です。

空手家参戦!とかよく格闘技の興行で見かけますが、グローブしてる前提ですから、もう空手じゃないですよね。

私は、伝統派の当てないのは物足りないし、フルコンの顔面なしルールも物足りないと思います。

でも、伝統派のスピードと遠い間合いからの直撃攻撃はとても楽しいし、フルコンの石で殴られているような強烈な攻撃も素晴らしいと思います。

ユーチューブとかの喧嘩自慢とかも、結局グローブしてますよね。

誰も裸拳ではやっていないです。あれ結局格闘技ですよね?

喧嘩自慢って言ってる訳で、格闘技自慢を連れてきてる訳じゃないので、なんか違うような気が最近してきました。

そもそも空手って本来は裸拳前提ですよね。

だからこそ、伝統派の寸止めもフルコンの顔面なしも当然だと私は思います。

さて皆さんはどう思いますか?

空手の形(型)が上達する練習方法・ポイント10選 ツイッターで聞いてみた!

空手の形(一部では型と表記)について、上達するための練習方法をツイッターの空手家の皆さんに聞いてみました。

 

1.形の練習方法(ツイッター調べ)

興味のある練習方法あれば是非お試しください。

1−1.たくさん形を打つ!数をこなす!

当たり前といえば当たり前ですが、たくさん形を打つほどに、上達していくものです。それは体幹であったり、技のキレやバランス、スピードなど。

やり込めばやり込むだけ結果が伴います。間違い有りません。

でもせっかくやるなら、技の意味をしり、理解することも重要です!

1−2.動画を撮る

動画を撮って自分で省みることは非常に重要です。

出来ていると思っていたことが出来ていなかったり、逆に自分で不安に思っていた分が意外としっかり出来てたとか確認する事が出来ます。

ただ、動画を見た場合、その殆どが自分の理想とかけ離れていてショックを受けることが多くあります。それを受け入れるメンタリティも重要です!w

1−3.鏡を見ながら打つ

実に単純に出来ていない部分が、瞬間的にわかります

なので出来ていない部分を、すぐに直そうという気になれます。

動画と違って自分の気になるところが瞬間に分かるのが良いですね。大きな鏡が一枚有ると形の練習にはとても役に立ちます。

ダンサーが鏡見ながらダンスするのと同じ原理です。キレとかバランスとかも気づきやすいです。

1−4.ゆっくり打つ

ゆっくり打つメリットは、技の誤魔化しが効かない事です。スピードに頼って曖昧な部分が明確になるので、一つ一つの技をしっかり忠実に打つことが必要になります。

ゆっくり打つと体力的にそこまで疲労しないので、繰り返しできます。一方でゆっくり打つとスピードやキレや勢いが出ないのと、連続技のスピードを求められている部分の練習にならないのが注意点です。

1−5.足さばきだけを行う

要するに足の動きだけ、立方だけをしっかりと行う練習です。

上半身の動きを伴わない分、確実な足の動かし方に注力出来ます。

試合の時、小学生の大会とかはとにかく足を見られます。立ち方がしっかり出来ていないと一発でバレてしまいます。立ち方、足さばきは上半身の動きと同様にとても重要なポイントです。明確に覚えておく必要があります。

1−6.自己採点する

何でも良いから100点中何点だったのか?を毎回自己採点してみます。

完璧にはなかなか出来ないので、その足りない部分を認識してもらい、徹底的に修正を行います。そしてまた何点だったのか?というのを繰り返しつつ自己採点を100点に近づけていく事が重要です。

1−7.意味を理解する

教本や先生に形の一つ一つの動作の意味を教えてもらい、その理解をすることはとても重要です。

形の動作には、一つ一つに意味があります。その解釈が人や年代によって異なったりもしていますが、基本的にはその意味を理解しないと、正しく技を使えないわけです。

例えば、こんな漢字です。

・同じ中段突きでも相手のみぞおちを狙っているのか、脇腹を狙っているのか?

・強さはどの程度の強さで打つのか?

・速さはどの程度の速さで打つのか?

・倒すための技?つなげる技なのか?

などなど、意味を知らないと細かい部分で迷ってしまう可能性があります。

1−8.形の分解組手を行う

形の意味がわかり、使い方も理解した上で、実際に人に対して技を出していく分解組手を行うことで、明確な理解が得られます。

自分の目線から見た相手のどの部分が見えているのか?相手の立ち方や技をかけた後の姿などが明確に視認できます。

これによって形の技の理解度は高まり、迷いもなくなり形が洗練されていくことでしょう。技の意味を明確に理解できると思います。

1−9.脱力・拳を握らずに打つ

脱力し拳を握らずに形を打つことで、全身の力を利用する必要があり、そのため正しい体の使い方が身につきます。

体の使い方は、形の構成上、その根幹となる部分です。余計なところに疲労を感じている場合は、無駄に力が入っている可能性があります。そういった細かい部分で見直しをできる場合もあります。

1−10.筋トレを行う

自重トレーニング等でも良いのですが、立ち方や技のつなぎをしっかり行うためにも必要な筋トレを行うことで安定感が出ます。

筋力を正しく身につけることで、形のレベルが上がるかもしれません。

強い体幹でブレなく、動作を行い連続技を仕掛けることができるようになれば、形の実力がついたと言えるでしょう。

2.形の練習方法について終わりに

上記に10個ほど、形に関する練習方法と言うか、ポイントを記載しました。

ツイッターで教えてくれた空手家の皆さんの実践した練習方法で、皆さん効果を実感されている練習方法です。

形は〇〇〇〇回打つことで、ようやく身につくなんてことも言われますが、がむしゃらに数をこなす事でも確かに良いかもしれませんが、上手にポイントを絞って練習することで、一層ハイレベルな形の実力がつくと思います。

もし気に入った練習方法があれば、是非お試しください。

 

それではまた。

全空連公認段位二段の審査に合格した!練習方法と対策ポイントとは?

全空連の公認段位二段にチャレンジしました!

2度めですが今度は合格!秘訣とポイントを記載します。

 

1.前回の審査について

全空連(全日本空手道連盟)の公認段位資格である段位を公認段位と言いますが、二段を取得すると審判資格や指導者資格に挑めるなど、指導者を目指す上では必須の資格になります。

初段の合格率が7割〜8割程度と言われますが、二段は5割〜6割程度と聞きます。

とまぁ、前回も似たような事を書いたので、過去記事を見てください。

www.karatekagolf.com

で、前回落っこちて合格するために行った事や気にするべき点というかポイントや秘訣などを書いていきたいと思います。

ご参考になればと思います。

2.公認段位二段に合格!その秘訣とポイント

前回落っこちたのですが、そこから何をどう改善して今回は合格したのか?というのを書いていきたいと思います。あくまで私の場合ですので、ご参考程度にお願いします。汗

まず大前提として

形が下手だったから落ちた!!

訳なので、形を練習し直すというのがまず第一です!

これは間違いない!

2−1.服装(空手衣)を変えた!

原因の1つ目、空手衣が合っていなかった!

ちゃんと自分の形用の空手衣を買った

前回は借り物の足の長さが長過ぎるということで、審査の先生たちに違和感を持たれたことでしょう。違和感は形の審査にも悪影響を与えた可能性があります。

なので、しっかりと今回は形用の自分用にカスタマイズしたものを使用しました!

www.karatekagolf.com

とはいえ、師範からはまだ丈が長い!と言われたので、内側に一折して審査に臨みました。一般的にはくるぶしが出ている状態が良いそうですが、割と短くした方が格好が良いそうなので、師範のアドバイスを受けて短めにセットしました。

2−2.打つ形(型)を変えた

原因の2つ目、打つべき形を間違えた。

なので審査で打つ形を変更しました!

前回(不合格)私が打った形は剛柔流の「セーパイ」と「クルルンファ」す。

「セーパイ」と「サイファ」に変更した!

特にサイファについて理由は以下のとおりです。

・割と打ち慣れている

・短い形でミスや減点を減らす

・短い形の方が好まれる傾向あり

こんな理由から今回は、サイファを選択しました。

前回の記事でも書きましたが、あまり長々とした形で減点を多くもらうよりは短い形をきっちりとこなした方が無難だと言えるかもしれません。

2−3.ごまかさない!しっかりと打った

原因の3つ目、曖昧さや誤魔化しは一切せず

丁寧にしっかりと打った

形の審査は大会で対戦している訳じゃないので「ほらしっかりと打っているでしょ!」と言う感じにじっくりと打ちました。

早い身のこなしや、技のキレや技の見せ方などはあまり意識しないで、一つ一つの技をじっくり見せるように打ちました。淡々と教科書通りに打つイメージです。

よく言われますが、やはり立ち方や挙動のつなぎ方などもしっかりとイメージして打ちました。

つま先の位置は勿論、足の指一本まで見てくる先生も居るので、細かい意識を心がけました。

2−4.形の動きを再チェックした!

原因の4つ目、形の動きを勘違いしていたので、

師範に指示を仰いだ!

自分では上手く出来ていると思っていても、微妙な勘違いとかがあったのです。こればかりはネット上の動画を見ても気が付かなかったり、教範を読み込んでもわからないものもあります。

なのでまずは自身の師範(公認6段)に教えを請います。

忙しい身の上の師範に個別にお願いするのも気が引けますが、わがままを聞いてもらい、稽古終わりに形を見てもらったり、アドバイスを受けました。

ここで指摘された事は公認段位試験だけでなく、普段の稽古や指導にも当然活かせるものです。

2−5.セミナーや講習会を受講した

県連が主催する形のセミナーに参加した

都道府県にもよるかもしれませんが、公認段位試験に向けたセミナーや講習会を行ってくれる連盟もあります。

セミナー等があれば参加するのも一つの手です。

段位審査をする先生や高段位の先生ががポイントを教えてくれます。もちろん全空連の形に準じていますので、段位審査時に役に立つこと請け合いです。

私のいる県では、段位審査向けに直前にセミナーをやってくれるので、とても役に立ちます。県連のホームページに告知されている場合もあるので、お見逃しなく。

一説によるとセミナーや講習会参加は、なんと審査の際に加点されるそうです!であればぜひ受けておいて損はないと思います!

2−6.教範の本にメモをした

教範にメモ書きをして頭を整理!

おさらいという訳ではないですが、改めて教範を読んでセミナーや師範に指摘された事をメモとして書き込んでおきます。

不思議とメモをした部分は、実際に形を打つ際に頭に浮かびやすいので意識的に打つことができるようになります。

f:id:waga186:20191231233017p:plain

体で覚えるというよりは、頭でも覚えたほうが私の場合は意識しやすいので、バンバン書き込んでいます。別に誰に見せるわけではないのですが、見返すと自分でも再度納得できるので、学生時代の辞書感覚で書き込みました。

実際の形を打っている時に慌てずにすみます。

3.終わりに

試験を受けてから一月くらいして師範から合格した旨の連絡を受けました。

一度落ちたので、対策した事の効果があったかと思います。

というか、対策しないと受からなかった気がします。

聞いた話によると、今では5段の先生が何故か2段はなかなか受からなくて複数回受験したなんて事もあったそうです。

学生や若者の技のキレやスピードは出せなくても、形をしっかり打つ事が大事だと言うことを意識して受験すべきかと思います。

また私はコロナの感染症対策で組手は免除でしたが、組手はよく言われるように、以下の点を気をつけるべきだそうです。

・絶対に当てないこと(技をコントロール)

・攻撃を直接もらわないこと(しっかり受ける)

・いろんな技を出すこと(単調にならない)

・試合じゃない(ポイントをとっても意味ない)

最低でも上記のことは意識して審査に臨むべきかと思います。

ちなみに着替えている時間はないので、形と組手の審査を連続でやるので「形の道着」で組手をやる方が良いと思います。

「組手でアピールしたい」からと思っても組手の空手衣ではなく、形を優先したほうが良いでしょう。

あと、防具(ファールカップや胴プロテクターも)も準備お忘れなく!

人によっては指摘する審査員がいても不思議ではないので!というか、募集要項をしっかりと読み込んでおく事は重要です!

 

都道府県によっても色々と違うかもしれませんが、公認段位2段の対策として私が行った事を書きました。

何かのお役に立てればと思います。ではまた。