組手も2回戦目に入り、体力がない中でなんとか打開策を模索し始めます。
ところが気になりだしたのは、相手の目つきですね。明らかにこちらを睨みつけてきているわけです。戦っているわけですから、別にいいのですが、明らかに睨まれるとこちらも思わずテンションが上がってしまいます。
武道である空手をやっているのであって、ボクシングをやっている訳じゃないんだから、もうちょっと紳士的に、、。とか思いますが、私は大人なスルーをします。
※ちなみに相手もしっかりおじさんです。
そんな最中、相手の突きが!?
ただでさえ目つきが悪いのにイラリとしているのに、強い突きが入ります。しかもそれが反則ではなく有効を取られてしまいました。一回戦でもっと綺麗な突きをもらっているのに、ポイントにならなかったのに、なんでこんな振り回したような突きがポイントに取られたのか理由が不明です。
強い突きを受けて、反則を取られなかった事で、私の中でのボルテージも格段に上がってしまいます。でも頭は冷静です。熱くなってるのはそのハートだけです!多分。思わず体力が無いのを忘れてしまいます。
先ほどの強さが今回の審判の許容範囲だと確信したので、こちらもある程度強めに行けるという訳です!相手の態度と強い突きに「いらり」とはしますが、怒っているわけではありません。冷静に素早い突きを放ちます。確かに先ほどの試合の時よりはちょっと強めですが。
審判は表情で判断したんじゃないかというぐらい、あっさりと反則をとってきました。私としては、しっかりと制御したツキだと思ったのですが、、、。
後日、先生に聞いた話では、制御された突きはもちろん、打ち終わった後の残心、態度、反撃されない距離や構え、目線など総合的にポイントを取るそうです。
なので、突きだけを見れば私は決まっていたと思ったのですが、実際にはその他の要素も見られていたのだと思います。態度は無表情のポーカーフェースなので、恐らく普通に見えたはずですが、いいパンチをもらった直後だけに、審判に「コイツ、力技で強引に行ったな」と評価されたのかもしれません。
確かに若干熱くなってしまった感もございましたが、やはり審判から見て何かが足りてなかったという事なのでしょう。
ですが、この反則を取られたことで、この期の戦いはペースを掴めず(分からず)に敗退する事になってしまったのです。
どの強さで打てば良いの?がわからなくなったのですね。まぁ、単純に体制が突っ込んでいたかもしれませんがね。このあたりは経験のなさがモロに出たというところですね。